ケーキなどのお菓子などにトッピングされる
さて、ここにきて車両購入を
我慢していた反動ではございませんが、
心の聖地から発売された
KATO 113系 1000番台
横須賀・総武快速線
横須賀・総武快速線




当時、総武快速線で活躍していた
基本+附属の15両編成ということで、


そんな心の聖地からのご説明は・・・
東京地下駅への乗り入れ対応車 113系1000番台

113系1000番台は、横須賀線・総武快速線の地下区間
(錦糸町~品川間)直通を目的に、昭和44年から製造された
地下区間乗入れに対応したグループの車両です。
他番台と異なり、前面下部に設置されたタイフォンや、

A-A基準に対応した難燃構造が採用されています。
また、189系・485系・489系などのグリーン車を
種車として客扉の増設や、引き通し線の追設を行った
改造グリーン車(通称:化けサロ)が組み込まれた編成も
多く見られました。
種車として客扉の増設や、引き通し線の追設を行った
改造グリーン車(通称:化けサロ)が組み込まれた編成も
多く見られました。
113系0番台とは異なる外観や、他車と車体断面が異なる
サロ110、“化けサロ”が組み込まれた国鉄末期頃の姿を
お楽しみいただけます。
主な特長
・プロトタイプは、昭和60年(1985)前後の
大船電車区所属の編成
大船電車区所属の編成
・製造年次により押込式ベンチレーターの位置の違いを再現

前面下部に配置されたタイフォンを再現
・クハ111-1300:クハ111-1000とは異なる、
ジャンパ栓受のない前面を再現


1000番台グループのボディ、トイレタンク付の床板を再現

施された車体外観を再現






静粛な走行性を実現。4両付属編成セットは併結運転を
考慮しトラクションタイヤ無し
考慮しトラクションタイヤ無し


ボディマウント密連形カプラー採用。
先頭部に取付可能な胴受が付属


前面表示点灯(消灯スイッチ付)
・前面表示は「横須賀線-総武線(白地に紺字)」を印刷済
・行先表示シール付属。前面運行番号表示・側面表示幕、
号車番号サボを収録
・DCCフレンドリー
・4両増結セットは8両ブックケースを設定。
4両付属編成セットを収納可能
4両付属編成セットを収納可能

・7両基本セット…消灯スイッチ用ドライバー、ジャンパ栓、
前面幌、胴受、前面表示(無地)×2、行先表示シール


・4両付属編成セット…消灯スイッチ用ドライバー、
行先表示シール
となかなかの説明量で。。。
異教から発売された1000’番台の113系は
所有しておりましたが、
所有するならKATO製が欲しいのはホンネというところ、
とりあえず、様々なシーンで活躍させたいと思い。
