続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:白色化

 怪しい動きをしている
          台風11号・・・
今後の動きによっては
お仕事に行かねばならぬということで
          ヒヤヒヤドキドキ
している さくら でございます。。。m((_ _))m
65656
 さて、今年の7月から
一気に編成として揃えた457系・・・
そもそもはわが家で所有していた
サハシ455
を生かすために編成として揃えたわけで。。。
CIMG5185
 Y!の付くナラズモノオークション
によって、各方面から入手した車両ですが、
車体状態は良好なるも前オーナーにて
色々と線路上を走り回らされたのか、
車輪の踏面部分の汚れも目立つことから
車輪の交換を予定。。。

 そんな作業の方は車輪交換やらの作業の方は
段階的に進めていきたいて思いますが、
今回はトイレ窓の白色化作業を行うことに。

 ただ13両中、サハシ455を除き、
トイレ窓を有する12両に作業をということで、
一気に作業は行わずに6両ずつ作業を。
CIMG5186

 作業するのはMc+M'×2Tc車Ts車の計6両、
使用するのは毎度お馴染みの
テプラテープ白色、拡大鏡にピンセットということで、
トイレ窓貼付前に準備を。
CIMG5187
CIMG5189
 貼付するテプラテープの準備完了後、
CIMG5188
トイレ窓にテプラテープを
貼付していきたいと思いますが、
最初にクモハ457から作業を開始!
CIMG5190
 車体を歪ませて屋根を取り外し、
CIMG5191
内側からトイレ窓部分にテプラテープを貼付、
屋根を戻せば作業完了といった具合。
CIMG5192
CIMG5193
CIMG5194
 作業自体は長年行ってきた作業ということで、
速やかに貼付作業は進み、
あっという間に終了。。。
CIMG5197
CIMG5200
 とりあえずは残り6両ということで、
後日作業を行いたいと思いますが、
トイレ窓の白色化作業を終わらせ、
次のステップに進みたいもので。。。
CIMG5200

 1月初めころの話・・・
我が家の遠方を編隊飛行するヘリコプターの姿、
どうやら、
オーストラリアの首相が習志野空挺団の見学
に来るための予行演習だった
と今更知った さくら でございます・・・
どうも情報収集が遅いもので。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて様々な車両のトイレ窓の白色化作業を
黙々と遂行している最中ではございますが、
とりあえずは近郊型電車やら寝台特急、
気動車やら客車のトイレ窓の作業を進めておりますが、
チョイト施工が飽きてきたので、
違った車両のトイレ窓を弄りたくなり。。。(汗)

 そんな今回、道楽オヤジの模型部屋から
引っ張り出されてきた車両・・・
TOMIXとKATOからリリースされた車掌車
ヨ8000
   と
コキフ10000やらコキフ50000
コンテナ貨車の緩急車ということで、
この車両にも立派なトイレ窓が設置されており、
トイレ窓の白色化作業を♪
イメージ 2
イメージ 3
 トイレ窓の白色化する車掌車の両数は6両という事で、
KATO製が5両、TOMIX製が1両といった具合
イメージ 4
さっそくKATO製のヨ8000から作業ですが、
車体と下周りを分離して作業を・・・
駄菓子菓子!!
KATO製のヨ8000、車体が分解できない構造と知り、
イメージ 6
イメージ 5
あっさり諦め、TOMIX製のヨ8000のみの作業とする。(淋)
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
 トイレ窓白色化終了後、ついで作業ながら連結
TNカプラーからKATOカプラーNへの換装作業を・・・
我が家全体で9割方を占めるKATOカプラー。
イメージ 10
イメージ 11
 自連タイプも同様でメインはKATOカプラー、
秩父鉄道のヲキ・ヲキフのように
エンドウ・ナックルカプラーを装備した車両もございますが、
取付け車両も少なく、制約の多いTNカプラーよりは
宜しいのかと。。。
イメージ 12
 一方のコンテナ貨車用の緩急車、
コキフ10000と  コキフ50000ということで、
こちらもさっそく作業を・・・
イメージ 13
最初にKATO製のモノから始めますが、
ヨ8000とは違い、車掌室部分はあっさりと外れ、
トイレ窓部分になるところにテプラテープを貼付して完了!
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16
 一方のTOMIX製の各緩急車・・・
先のヨ8000ではTOMIX製は分解できたのに
コンテナ貨車の緩急車に関しては
TOMIX製は分解できないと判明!
あっさりとあきらめの境地となる。。。(汗)
イメージ 17
 ひとまず完了したトイレ窓の白色化作業・・・
まことに残念ながら中途半端な作業となってしまいましたが、
ひとまずは貨車シリーズはこれで終了かと♪

 タバコをやめてから9か月ほど経ちますが、
やめたことを信じてもらえない さくら でございます・・・
私め、そんなにタバコを吸っている
イメージの方が強いのかと。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、かなり前に12系客車トイレ窓白色化作業を
行っておりましたが、ブログ不定期更新になる以前に
行っていた作業を。。。(滝汗)

 とにかく随分と前に購入した
SL やまぐち号用12系客車
ということで、ブラウン塗装になった12系客車のほかに
イメージ 2
当時、華々しく復活し山口線で手をつないで走っていた
マイテ49 2
一緒に販売されたセット。
イメージ 3
 当時、マイテ49も1等車でありながら、
ドア脇にはグリーンマークが掲示され、
物議があった様ですが、展望部分も手すりのかさ上げや
床下に冷房装置の取付けなどを行って現役復帰した覚えが。
イメージ 4
 この車両セットも昭和62年11月に販売され、
確かクリスマスプレゼントで買ってもらったような・・・
ということで、かれこれ30年前の車両セット、
私めも確か中学生。。。(汗)

 そんなわけで作業の方は毎度行っている
トイレ窓の白色化・・・
基本通りに車体と床下周りを分離。
イメージ 5
 今回も前回の12系客車と同様に
車体内側からテプラテープを両サイドに貼付して
作業の方はあっさりと終了!
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
 如何せん、30年前に販売された車両という事もあり、
床下部分の劣化も否めず、出来れば床下周りの
リフレッシュも行っておきたいような・・・
イメージ 9
聖地での12系客車ASSYの販売状況を確認するも
床下周りに関するものが少なく、
床下まわりの交換となると
数年越しの交換劇を覚悟していたところ、
意外な事の流れになりまして。。。(苦笑)

↑このページのトップヘ