続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:登場時塗装

 たまたま、ゴト車のオイル交換で
トヨタのディーラーに出向いた私め、店内には
ランドクルーザー300
が展示されておりましたが、
なんかフロント周りが厚ぼったくなったというか、
野暮ったいとでもいえばいいのか、
カッコ悪くなった気がする
さくら でございます・・・
まぁ、魅力的な点といえば、ディーゼルエンジン搭載
自動車税が安くなったことぐらいですかねぇ。。。m((_ _))m
11045718480_4099
 さて、久々の導入となった
KATO EF200 登場時塗装車
CIMG0798
あまりにもハイパワー過ぎて
変電所も機嫌を損ねるといった具合で
ハイパワー機として生まれながらも
パワーを抑えて運用されるという本末転倒な機関車。
CIMG0799
 ただ私め、このスタイリッシュな姿には
心惹かれたこともあり、
我が家では末永く活躍させたいと思う所存ではございますが、
さっそく漢前化作業の方を進めることに。

 以前に購入したEF200にご登場いただき、
様子をうかがってみると・・・
CIMG0800
私めの嫌いなAW-2ホイッスルの取付け作業があり、
憂鬱な気分になる。。。il||li _| ̄|○ il||li

 さっそくパーツを袋から出して部品の取付作業を
行いたいと思いますが、
ナンバープレートを何気なく見てみると、
1.2.6.7ということで、
CIMG0801
聖地からの説明では3.8.15.16だったよなぁ、
と思いながら製品番号を確認すると
今回入線した機関車は旧ロット製品だったようで。

 そんなことを踏まえて作業を行っていきますが、
最初にカプラーの交換作業・・・
CIMG0802
スノープロウ部分を外してカプラーを入れ換え、
部品を元に戻せば速やかに作業終了!
CIMG0803
CIMG0804
CIMG0805
 お次に屋根上部品ということで、
コチラは作業効率を優先し、
シングルアーム式パンタグラフを取付けてから作業!
CIMG0806
 割りばしに両面テープを貼り付けたモノを使用し、
CIMG0807
避雷器、AW-2ホイッスルの順に部品を取付けていく・・・
CIMG0809
ただ今回、封入されていたAW-2ホイッスル、
黄土色の形成色のままの状態だったこともあり、
コチラは使用せず、別車両の余りモノを使用して取付ける。
CIMG0810
CIMG0811
CIMG0812
 続いて、信号炎管と防護無線を取付ければ
屋根上機器の部品取り付け作業は完了、
CIMG0813
引き続き、ナンバープレートの方を。
CIMG0815
 今回選んだ車両ナンバーは7号機、
ナンバープレートを切出してバリを削り取り、
定位置に取付ければ作業は完了!
CIMG0816
CIMG0817
CIMG0818
 本来のパワーを発揮できずに
不本意な活躍に終わってしまった 
EF200
末永く、我が家で活躍する姿を留めておきたいと。
CIMG0819

 仕方のない事ですが最近、気やすく呼んでくださる
自宅療養者との接触機会が非常に増えてしまい、
感染危機を感じている さくら でございます・・・
いくら感染に気を付け、万全を期しているとはいえども、
感染しない確率はゼロではなく、
               仮に家族へ感染
させてしまった時のことを考えると。。。m((_ _;))m
71DpV5T2NML._AC_UX679_
 さて、たまたま
Y!のつくナラズモノオークションを見ていると、
色々なモノが出品されておりますが、
電気機関車のカテゴリーを見ていると、
未使用と思われる程度の良い車両がゴロゴロと。

 そんな中、適度なお値段で落札できれば!と、
時折、入札しておりますが今回は運良く落札ができ、
お待ちかねの車両がご到着!
CIMG0761
CIMG0762
 車両の方は
EF200(登場時塗装)
CIMG0764
CIMG0763
ということで、既に現役を退いてしまった本車両ですが、
車両としての風格はありますよねぇ、
一応、聖地からのご説明では・・・
CIMG0766
 EF200は、EF66形の後継となる新世代の機関車です。
日本の電気機関車としては初めてVVVFインバータ制御で
三相交流誘導電動機を駆動する方式を採用。
CIMG0770
CIMG0771
 また、ボルスタレス台車、シングルアームパンタグラフ、
CIMG0767
CIMG0769
電気指令式自動空気ブレーキなどの新機軸も採用されました。
平成4年以降、量産型が登場し試作機1両・量産型20両の
計21両が製造されました。
 JR貨物発足間もない平成2年に登場した
「INVERTER HI-TECH LOCO」のロゴデザインが特徴の
EF200登場時塗装を製品化。
 手スリ、解放テコ、GPSアンテナを別パーツ化し、
ヘッドライトは電球色LEDになっています。
CIMG0768
主な特長
・ハイアシンスブルーとグレイッシュホワイトで
 構成されたカラーリング、側面の
   「INVERTER HI-TECH LOCO」の
   ロゴデザインを美しく再現。
CIMG0765
・精悍な車体、繊細な金属製のシングルアーム式
 パンタグラフ、
重厚な台車まわりを的確に表現。
・手スリ・解放テコ・GPSアンテナを別パーツで再現。
CIMG0772
・アーノルドカプラー標準装備。
 交換用ナックルカプラー付属。
・運転台を表現。運転士人形の搭載も可能。
・車体側面に連続する窓や屋根上形状等、複雑かつ
 立体感あふれるディテールを的確に表現。
・運転台屋根のホイッスルは金色で再現。
・車体表記を印刷で美しく再現。
・フライホイール付動力ユニット採用で、
 安定した走行を実現。
・ヘッドライト点灯(電球色LED採用)。
・選択式ナンバープレート:「3」「8」「15」「16」

といった具合のようで。。。
CIMG0775
 実車は有り余るパワーは封印され、
本来の力を発揮できずに鬼籍に入ってしまいましたが、
個人的にEF200のスタイリングは気に入っていただけに
一足早い引退は残念に思った様な。
CIMG0774
 後日にでも入線を記念して
漢前化作業の方を速やかに進めたいと思いますが、
我が家ではコンテナー貨車の牽引に活躍して頂こうと思い♪

↑このページのトップヘ