続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:球切れ

 あっ!という間に終わった
    日本シリーズ・・・
讀賣巨人軍のズタボロさでメシウマ状態
の さくら でございます・・・
金にモノいわせて一流選手を集めようとも
日本一にはなれない好例かと。。。m((_ _))m
20170601n2nd
 さて、色々と昨年から延命のために
部品交換等が盛んになってきた
我が家のKei Works・・・
ここで新たに助手席側のフォグライト タマ切れ発覚!
IMG_9721
 ということで、今回はAmazonにて取り寄せた
IPF フォグランプ ハロゲン
 H3 バルブ イエロー 黄色 2400K XY33
IMG_9715
が到着したということで、
さっそく、Kei Worksに取り付けてみることに。
IMG_9722
 ひとまず今回の主役となるスズキ Kei Works・・・
今年で15年を経過し、
そろそろ買替えの時期をとっくのとうに迎えた感も
ございますが、もう少し我が家にて現役で
頑張って頂きたいと。。。(悩)

 さっそく、フォグランプバルブ交換ですが、
フロントのジャッキアップを行い、
IMG_9735
バンパーを留めるクリップを外していき、
隠しネジを最後に外した後にバンパー
IMG_9733
IMG_9734
作業台にバンパーを移動させた後に引っくり返し、
フォグランプの取り外し作業を・・・
IMG_9736
IMG_9737
フォグランプは3カ所でとめられており、
突起部分をラジオペンチで挟んでロックを解除して
フォグランプを取り外すといった具合。。。
IMG_9739
IMG_9744
IMG_9740
 フォグランプの裏側は蓋がされており、
ネジを緩めて蓋を取り外してバルブの交換、
IMG_9741
今回、タマ切れを起こしたバルブを見てみると
フィラメント部分が断裂しており、
11年チョット切れずに使用できたことに感謝を♪
IMG_9742
IMG_9745
 新たにIPF製のバルブを取り付けたあと、
配線を繋いで点灯するかのチェックを行い、
問題なしを確認!
IMG_9743
 この後、もう一方のバルブ交換し、
バンパーを定位置に戻して配線接続をしてから
クリップ留めを行う前にライトが点灯するかチェック、
確認できたところでクリップ留めを行い作業終了!
IMG_9746
IMG_9747
 小一時間の作業でしたが、
これでKei Works延命作業が終了・・・
前回のバルブよりも黄色みが強くなった
ような気がいたしますが、
本来であればヘッドライト側に採用したいのがホンネ、
私め的にはイエロー系の方が路面の凸凹を掴みやすく、
運転に好都合。。。
IMG_9748
 ランクルこのカラーリングに変えてしまおうか
非常に悩むところでして。

 タバコをやめて、はや3年半・・・
未だ、さりげなく喫煙している夢
を見る さくら でございます。。。m((_ _))m
660_bit201808201234280778
 さて、たまたま夕方に勤務を終えて
フォグライトを点灯させて帰宅途上のこと・・・
前の車両に写るライト照射の様子が・・・
何やら助手席側フォグライト
点灯していないような様子。。。(汗;)

 イヤな予感が頭をよぎりながら帰宅、
確認をしてみると案の定、タマ切れを確認、
IMG_9721
残念ながら新しいモノ交換せねばならぬ状況のようで。(涙)
IMG_9722
 ちなみに今まで取り付けられていたフォグランプのバルブは
フィリップス社製REGIT 競技車用
雨天時や路面の凹凸などの状況を
見極め易かっただけに残念でならず。
b6864043
 ただ、インプレッサに使用していたバルブを
Kei Worksに流していただけに
13~14年程度は使用
なかなかの長命のバルブだったようで。。。

 ひとまず、見やすさを最優先に
似た色合いのバルブを探しましょう!
ということで、今回はAmazonにて
モノを探してみることに。

 商品探索をはじめて約5分・・・
PIAAやら小糸、今まで使用していたフィリップスなど、
色々と目ぼしいものはございましたが一応、
IPF フォグランプ ハロゲン
     H3 バルブ イエロー 黄色 2400K XY33
といったモノを。
IMG_9715
 メーカーからの説明では・・・
悪天候時の視認性に優れたディープイエロー光(2400K)
従来のイエローバルブよりも悪天候時の視認性に優れた
ディープイエロー光を採用。
そのため、悪天候時(雨・霧・雪)の路面やガードレール等の
視認性をより高める事が可能です。
IMG_9717
商品紹介
●イエロー光は波長が長く、透過性に優れている為、
雨、雪、霧等の悪天候時の照射性能に優れています
●視認性の高いディープイエロー光
●フォグランプの使用にオススメ
IMG_9718
といった具合のようで。
IMG_9719
 数日中にはフォグランプのバルブ交換
行いたいと思いますが、
クルマの代替案を思慮しながらの延命措置・・・
IMG_9720
先般のアドレス、スターターリレー交換作業の様に
クルマの買い替えはまた先に延びてしまい。。。(悩)

 不審者情報・・・
メールなどで流れるたびに
疑われている さくら でございます。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて仕事帰りの道中、信号待ちでの話・・・
停車中のワンボックス後部に写る我が家の
スズキ アドレスV125G
この時、我が家のアドレスの姿を眺めているも、
何か足らないような気が。。。
イメージ 2
 よくよく観察してみると、
ヘッドライドが点灯していない・・・(汗)
ここはひとつ、原始的な方法で解決を図ってみることに♪
とりあえず、引っ叩いてみても反応なし!
意識レベルJCS-300。。。il||li _| ̄|○ il||li
イメージ 3
 実際に球が切れていると思われるのはLowビーム、
Hiビームに切り替えてみると異常なく点灯・・・
悪あがきをせず、帰宅後速やかに
部品を発注することに。。。
イメージ 4
 ということで、我が家に到着したのは
M&Hマツシマ PH-12 12V40/40W (S2・SC) 102 102SC 
私め、イマイチ知らぬ名前のメーカー、
イメージ 5
なにやら品モノに関してメーカーの
ホームページを見てみると、

タイプ:PH12
定格:12V 40/40w
バルブ形状:特殊
カラー:スーパークリア
イメージ 6
特殊ハロゲンガスを超高圧封入
さらに高効率フィラメント採用で
極限まで効率を高めS2スーパークリア(クリアホワイト)
クリア球から
黄色味を減らした
ホワイトコーティングバルブ。
透明感のある見やすい光は明るさと
白さのベストバランスです。
イメージ 7
だそうで、ある程度は有名な会社みたい。。。(汗)

 さっそく取付け作業に入りますが、
ネジを緩めてカバーを取り外し、
速やかに切れたバルブを取り外し、
イメージ 8
イメージ 9
バルブをヘッドライト側に取付けてソケット部分をはめ込み
地味に作業終了と思いきや・・・
イメージ 17
イメージ 10
ソケット部の白い配線が根元から外れており、
どうやらLowビームの配線のようで、
よくよく見バルブを見てみると、
フィラメントも切れていなかったようで、
さすがの私めも。。。(涙)
イメージ 11
イメージ 12
 普段から通勤、買い物、子供の送り迎えなど、
八面六臂の大活躍をしているアドレスV125G・・・
今からソケットカプラーを発注しても
数日要すのは間違いなく、
その間、出動不能というのも困りモノ。(悩)

 ひとまず、にっちもさっちもいかぬ状況、
速やかに入手が厳しそうなら自分で修理しましょう♪
ということで、数年ぶりに半田ごてを
握り配線接着作業を・・・
イメージ 13
チョイト大目にはんだを盛ってスグに作業終了!
イメージ 14
 カプラーを接続して試しに点灯、点いたのを確認後、
元の状態に戻して再点灯・・・
イメージ 15
従前の点灯状態に比べたら随分と明るくなったようで・・・
以前のモノも明るかったものの
正規のタイプPH12ではなく、
全く違う品番だったこともあり加工して
取付けて使用しており。。。
イメージ 16
 まだまだ第一線で活躍を願いたいアドレスV125G、
外装リフレッシュも終えたばかりという事で、
あと何年活躍することになるのやら。。。
イメージ 18

↑このページのトップヘ