181818・・・
あまりにも素敵な数字が並んだので
記 念 撮 影

クモハ103とモハ102の
Mc+M’のユニット。

そもそもは中央快速線で活躍した103系の
クモハ103が先頭で活躍した編成の再現を
今さらながらにして行いたいと。
一時期、非冷房のクモハ103を先頭にした
編成があったということで、
それを再現したいと思いますが、
当初はGM製のキットを使って製作を考えるも
ついつい楽な方を考え。。。(情)

ちなみに今回、メインの作業となるのは
クモハ103の非動力化・・・
先般、クハ103を組立てる際に床下セットを
使用してしまったため、
モハ102の床下セットを使用して非動力化を。

最初にモハ102の漢前化作業を行いますが、

並びに車輪交換を行い



特にこれ以上の作業はなく。

一方のクモハ103、随分と使い込まれたようで、

とりあえず、屋根を外して動力ユニットの取外しを行い、
更に動力本体と床下部分を分離し第一段階の作業終了!

また、動力ユニットには
601-7
と浮き文字が・・・

どうやら、動力ユニットに関して、
当時発売されていたキハ20と
共通のモノを使用していたと思われ。

取外した床下部分は動力台車の
取り付けられていた両サイドを切り落として
ウェイトを積載後、車内部分と合体させた後に
取り付けられていた両サイドを切り落として
ウェイトを積載後、車内部分と合体させた後に
運転室仕切りの作成したかったのですが、時間の都合でパス。




本来であれば、運転室の仕切り部分に関しては
クハ103を引っ張り出して、


プラ板にて作成するといった方法で
時間を見つけて作業を行いたいと考えており。
最後に信号炎管とカプラー交換済みのDT33を取付けて
作業は完了・・・





最後に特別快速の前面サボ、
前面行先表示幕を各先頭車を引っ張り出して
貼付し漢前化作業は完了ですが、







併せて行っておきたいと。。。
