昨年植えた
ニンニク
ジャガイモ畑事前準備の際に
鶏フンをたっぷり撒いたせいか、
元気を取り戻したと思う さくら でございます・・・

さて、昨日はお日柄もよく、
2月中に購入して車庫で保管していた種イモも芽吹きだし、
2月中に購入して車庫で保管していた種イモも芽吹きだし、


今回も豊作を祈願して、
ジャガイモの方を育てていきたいと思いますが、
最初に10日ほど前に鶏フンを撒いて耕してあった畑に

ふんだんに畑へ撒いてからトラクターにて再度耕し。



ただ、前日は夕方から雨が降り
気温も下がっていたこともあり、
気温も下がっていたこともあり、
午前中は畑の乾燥を兼ねて
土が暖まる午後から定植作業を・・・
土が暖まる午後から定植作業を・・・
その間に私め、隣の畑をトラクターにて耕す作業を実施!

様々な所用を済ませて午後、
畑の土も暖まってきたということで、
種イモの定植作業を開始!
今年から植え方に工夫をしましょう!ということで、
1列植えたら基本的に通路、また1列植えたら通路を
作る形にして畝寄せをし易いスタイルに。


耕した畑に目印糸を張り、
鍬にて深さ10㎝程度の溝を掘り・・・
通路を挟んで植える箇所から
約80㎝の位置にもう一列掘り、7本ほどの溝を。。。
約80㎝の位置にもう一列掘り、7本ほどの溝を。。。

お次に種イモの準備の方にうつりますが、
昨年亡くなった祖母の教えを守り、
昨年亡くなった祖母の教えを守り、
種イモを切り分ける際に種イモ1個に対して
目が一つになるよう切り分け、
芽吹く箇所が2つになりそうな個所は切り取り、




のんびり慎重に作業を行い40分程度、
続いて種イモを約50㎝程の間隔で置いていき、

例年、畝寄せの際に植え方が悪く、
土の確保に苦労していただけに
土の確保に苦労していただけに
今年は畝寄せの際に土の確保には困ることがなさげな予感。

結局、種ジャガの定植作業、
種イモ自体が8㎏だったこともあり、
定植したジャガイモは1列18個×6列、
7列目は12個で終了ということで、
120個分のジャガイモの定植作業が完了する♪

昨年は天候に恵まれなかったこともあり、
不本意なサイズが多く、
私め的には不満な出来具合でしたが、
今年は何とか豊作を祈りたいものでして。。。