続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:漢前化

 最近、バイオリズムが乱れっ放し
になっている さくら でございます・・・
神様、仏様頼りではありませんが
お祓いに行った方が良いのかと悩み。。。m((_ _;))m
69
 さて、10月の中旬前にわが家へ到着した
鉄コレ エキナカオリジナル第2弾
                103系仙石線 クハ103-124

速やかに漢前化作業を行いたかったものの、
色々と所要に苛まされ、ようやく作業の方を。(滝汗;)
CIMG7970
 漢前化に必要な台車を準備後、
CIMG7971
最初に下回りと車体を分離し、
客室と下回り部分へ更に分離・・・
CIMG7972
ウェイト積載部分にウルトラSUを塗布後、
CIMG7973
CIMG7974
簡易ウェイトを積載といった具合。。。
CIMG7975
 この後、KATO新103系クハ103用の
配管付きダミーカプラーの取り付けを考えましたが、
CIMG7976
車体と組み合わせた後の方が
取付位置も分かりやすいということで後回し、
ただ、取付時に邪魔となる爪は切除しておく。
CIMG7977
 とりあえず簡易ウェイトを積載した足回りに
客室部分を取付け、
先般、仙石線103系から確保したTR201を取付け、
ひとまず足回り作業は終了。
CIMG7978
 続いて車体側の作業となりますが、
CIMG7980
CIMG7981
コチラは信号炎管と防護無線の取付、
車体と屋根を分離後、
ガイド孔めがけてドリルを突き立てる。
CIMG7982
 信号炎管はKATO用のモノを使用するということで
ドリルサイズはφ0.8、
防護無線の方はφ1.0でそれぞれ孔開け作業、
取付穴が開いたところで車体側に屋根を戻し、
それぞれの部品を屋根に取付け。
CIMG7984
 車体と床下周りを合体させた後、
配管付きダミーカプラーの取付となりますが、
ウルトラSUをカプラーに塗布して
目的の場所に接着・・・
元々は台車を確保するために
増結用台車に交換した際に捻出したダミーカプラー、
とりあえず、リサイクルということで。(汗;)
CIMG7985
CIMG7987
 漢前化が完了した仙石線仕様のクハ103,
最後にパートナーとなるKATO 仙石線仕様の103系、
MM'ユニットと4両編成を組ませてみることに。
CIMG7993
CIMG7989
  カラーリングに関しては車体側面に記された
               SENSEKI LINE
CIMG7990
の文字・・・
鉄コレシリーズの方が若干細身なくらい、
屋根、グロベン等に色の違いはあるも
CIMG7992
編成を組ませてしまえば問題はないようで。
CIMG7991
 仙石線103系のバリ展シリーズ、
低運転台仕様、新カラーリングの編成が加わりましたが、
当初はホビセンシリーズの仙石線103系を購入し、
中間車の分散冷房車仕様の作成を考え・・・
今回の低運転台クハ103の導入で
仙石線シリーズの購入は終了になると思われ。。。(淋)
CIMG7988

 自宅でカレーを作る際に甘口と辛口を購入
するというご友人、
最初から中辛を買えば万事解決
だと思う さくら でございます・・・
ただ、友人は中辛だけのカレー
辛口&甘口を、混ぜたカレーでは味が違う
言い張るのですが。。。m((_ _;))m
67
 さて、マニ36とともに久々の無駄遣いで購入してきた
CIMG7813
             KATO ホキ2200 ×3             
さっそくコチラの漢前化作業を行いたいと思い。
CIMG7782
CIMG7783
 既にわが家には21両のホキ2200が在籍しており、
本来であれば所要数は満たしている状態、
ただ、モノを目の前にしてしまい、
数秒後には注文していた次第。。。(汗;)
CIMG7784
 ただ、私め的にホキ2200といえば、
私めが高校生の時・・・
今は無き千葉貨物ターミナル駅の脇を通過、
側線には大量に留置されたホキ2200
こちらの再現にも用いろうかと。

 また、千葉貨物ターミナルでは
甲種回送された新京成8800形を
鎌ヶ谷市のくぬぎ山車庫に向け、
道路走行のために仮台車からトレーラーへの積替え準備
行われていたりと色々眺める側からは楽しかったような。

 とりあえず、聖地からの説明を見てみると・・・

・形態が複雑で立体感に富んだホッパー車。
CIMG7790
 ホキ2200形の形態を忠実に再現。
CIMG7786
CIMG7787
・台車まわりが引き締まる黒色車輪を採用。
CIMG7788
・アーノルドカプラー標準装備。 

と、簡単なもので。。。il||li _| ̄|○ il||li

 ひとまず、わが家の標準化作業ということで、
漢前化作業を行いたいと思いますが、
準備したるはKATOカプラーNを6ケ。
CIMG7789
 台車を外していきますが、
ここにきて残念なアクシデント発生!
センターピンのツメが折れ。。。il||li ○| ̄|_ il||li
CIMG7791
 手持ちの部品を使用して対応しましたが、
時折、取外しの際に折れてしまうセンターピン、
これだけは予備品の確保は必要なモノだと。
CIMG7792
CIMG7793
CIMG7794
 とりあえずは漢前化作業の完了したホキ2200、
CIMG7795
ひとまず増備の方は終了となりますが、
次の狙いとしてレサ5000に照準を定めようかと。。。
CIMG7796

 いつも行くサウナ内に設置されたテレビから流れる
DJ SODAの性被害に関するニュース、
ニュースを見ていた人生の諸先輩方は・・・
「あんな格好で観客に近づきゃぁ、触られて当然だよ!」
「男はバカなんだから、触られる覚悟でいないと。」
「俺だったら服の中に手を入れてるわ♪」
一番最後の意見が残念だった
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m

69
 さて、先般はスカ色のクハ111を引っ張り出して
漢前化作業を行っておりましたが、
作業し忘れている車両がいるのを思い出し(汗;)
CIMG7510
 ということで、下界にご招待したのは
KATO 113系0番台 湘南色 クハ111
の4両。
CIMG7511
 とりあえず、湘南色のクハ111については
ジャンパー栓、ジャンパー連結器の取付けは
既に完了しており、
作業をサボっていた胴受の取付をメインに
行っていきたいと。
CIMG7512
 胴受を取付けるのは増結編成の東京方先頭車と
基本編成の国府津方の先頭車に取付け、
また、基本編成の東京方先頭車には一応、幌を。

 先に胴受の取付作業ですが、
両端の先頭のカプラー下に胴受を慎重に嵌めこんで
作業は完了。
CIMG7513
CIMG7514
 一方の幌については車体と床下を切り離して
幌を取付け、床下周りを合体すれば
作業の方は完了といった具合。
CIMG7515
CIMG7517
CIMG7518
 今年は昨年以上に仕事が集中し、
模型作業の方が進んでおりませんが、
もう少し涼しくなってから作業を進めていきたいと。(汗;)
CIMG7516
P.S 幌については増結編成側の東京方先頭車と発覚!
  幌の付け替えを行っております。。。m((_ _))m

 事故に繋がる「危険行為」として、
バス運転中の「挨拶」について
日本バス協会は行わないよう周知、
都営バスでも20年ほど前から「挨拶行為」を禁止
一方、我が職場・・・
同業とすれ違う際に未だ敬礼
しているのも危険行為か?
と感じている さくら でございます。。。m((_ _;))m
1
  さて、先般は
KATO 東急5050系4000番台 Shibuya Hikarie
CIMG7542
のカプラー交換を行いましたが、
今回も
KATOカプラー密連形#2 新性能電車用
CIMG7384
を用いて
5050系4000番台
カプラー交換を行うことに。。

 ということで今度は
下界にご招待した
オリジナルの5050系4000番台
さっそく作業の方を♪
CIMG7544
CIMG7545
 前回と同様に
手持ちのフック無しカプラーが取付けられた
BM式カプラーを準備し、
先頭車2両と動力車のカプラーをそれぞれ交換。
CIMG7546
CIMG7547
 3回目となれば作業も手慣れたもので、
先頭車に関しては車体から分離することなく
BM式カプラーを取外して、
新たなモノを取付けて作業完了♪
CIMG7551
 また、先頭車についてはダミーカプラーが
非常に外れやすいということで、
前々回から行っておりますが、
タミヤセメントを塗布してダミーカプラーを
しっかりと固定し。
CIMG7549
CIMG7550
 作業の方は順調に進み、
粛々とカプラー交換作業を
地道に進めていく。
CIMG7554
 今回も交換作業の方は30分程度で完了、
従前の姿に比べてフックのない方が
スッキリして宜しいような♪
CIMG7552
  今回の作業で東急5000/5050系に対する
カプラー交換作業の方は完了・・・
また鉄模に関する新たなる作業の方を探してみたいと。。。
CIMG7553

 明後日9日は長崎原爆の日・・・
ポンコツ内閣党首のキシダ君
台風を理由に不参加になるそうですが
強行参加でもして漢気でも見せて欲しい
と思う さくら でございます・・・
成果の上がらない外遊には積極的、
国内の事については無関心、
安倍以上の最悪な首相で。。。m((_ _))m
66-0
  さて、KATOから発売された
113系1000番台 横須賀・総武快速線
CIMG7167
基本+増結の15両編成の他に
ASSYにて先頭車2両と増結編成を入手し、
従前編成の組替え等を行い。
CIMG7274
 先般は編成組み替えにともなって
マイクロ製のクハ111に対して
連結器の交換などを行いましたが、
CIMG7455
今回は手つかずだったKATO製の
クハ111の漢前化作業を進めておくことに。

 ということで、道楽部屋から下界にご招待したのは
8両のクハ111・・・
CIMG7494
それぞれ基本編成用の奇・偶数向きの先頭車4両と
増結編成側の奇・偶数向きの先頭車4両、
計8両といった具合。
CIMG7495
 作業的には基本編成の
奇数向き先頭車にはジャンパー連結器、
胴受、幌を取付け、基本偶数向き先頭車はそのまま、
CIMG7496
増結編成の奇数向き先頭車はジャンパー栓と幌を取付け、
偶数向き車には胴受を取付けていく作業を
地道に行っていくことに。(汗;)
CIMG7497
CIMG7498
CIMG7499
 作業的には細かい作業の連続ということで、
拡大鏡をつけて作業・・・
CIMG7501
私めのおめめの老朽化もあり、
拡大鏡を用いても難儀する。(嘆)
CIMG7502
 ジャンパー連結器、ジャンパー栓取付の際、
しっかりとピンセットにて
摘まんで取り付けていきますが、
CIMG7503
CIMG7504
ジャンパー連結器やら幌の取付で
姿もより実感的になっていく。
CIMG7505
 先頭車同士の連結を行わない
基本編成の奇数向き先頭車と
CIMG7506
増結編成の偶数向き先頭車の各々に
胴受を取付けて作業の方は終了!
CIMG7507
CIMG7508
 私めの学生時代、
大挙して
総武快速線を快走していた
113系1000番台・・・
CIMG7510
末永くレイアウト内で活躍させたいものと。
CIMG7509

 スズキ アドレスV125Gにて
CIMG7057
久々にゾロ目の距離数を撮影
したような気がする さくら でございます・・・
15年目で22,222.2㎞
ということで。。。m((_ _))m
DSC_2172
  さて、個人的に好評な
KATOカプラー密連形#2 新性能電車用
ということで、フック無しのカプラー。
CIMG7366
 これまでにもBM式カプラーを採用した
国鉄101系やら115系などの
フック付きカプラーから今回のカプラーに
交換といった経緯。

 先日も東急5000系の青ガエル仕様車
カプラー交換作業を行いましたが、
妻面の状態を見るとカプラー部分がスッキリし♪
CIMG7478
 ということで今度は
東急5050系4000番台 Shibuya Hikarie
のカプラー交換を行うため、
下界にご招待♪
CIMG7528
CIMG7529
 最初に手持ちのフック無しのカプラーが取付けられた
BM式カプラーを準備し、先頭車2両と
動力車のカプラーをそれぞれ交換。
CIMG7532
 先頭車については車体から分離することなく
BM式カプラーを取外すことができ、
今回作業はあっという間。
CIMG7536
 一方の動力車については車体と動力ユニットを
分離してBM式カプラーを交換、
動力ユニットと車体を戻せば交換完了といった具合。
CIMG7531
CIMG7534
 それぞれ取外したBM式カプラーは
一旦、分解して新たなフック無しカプラーを取付け、
次のカプラー交換する車両に用いていく流れで作業を。
CIMG7535
CIMG7537
 さり気なく単調な作業ということで、
途中、飽きも入りましたが黙々とカプラー交換作業を
地道に進めていく。
CIMG7538
CIMG7539
CIMG7540
 ひとまず、30分程度で作業の方は
無事に完了いたしましたが、
やっぱりフックのない方が
見た目もスッキリして好印象♪
CIMG7543
CIMG7541
 この流れに乗じて、
ノーマルの5050系4000番台の
作業も進めておきたいもので。
CIMG7542

 フランス視察と称してフランス旅行を楽しんだ
自民党女性局のオバサン連中御一行サマ
でえd
ドロ沼の言い訳小訳をしているようですが、
物価上昇で苦しむ国民をよそに
相変わらず議員の無神経さ
腹立たしい さくら でございます・・・
有意義なご旅行でホント羨ましく。。。m((_ _#))m
66-0
 さて、以前はコレでもかッ!というぐらいに
増備を進めてきた103系通勤形電車・・・
ほぼ増備を終えて必要に応じて
忘れた頃に増備するといった具合。。。

 そんな今回、
Y!のつくナラズモノオークション
を覗いていると、手ごろなお値段で増備出来れば、
と思っていた車両がステキな開始価格で出品されており♪
CIMG7480
CIMG7481
CIMG7480
 てなわけで、手ごろなお値段で出品されていた
クハ103 オレンジ ATC車
ということで、送料よりも安いお値段で落札(汗;)
CIMG7482
CIMG7483
 近頃は残念な開始価格で出品されていることが多く、
103系の人気もなくなってしまったのか、
特にライバルなく終了。
CIMG7484
 というわけで、わが家にやってきた記念と称して
細部の観察と漢前化作業を進めていきたいと思いますが、
配管付きダミーカプラー、KATOカプラー密連、
信号炎管、
防護無線アンテナを準備して作業を開始!
CIMG7486
 最初に車体をひっくり返して、車輪の観察・・・
車輪の踏面部分は比較的綺麗な状態ということ
であえて手は加えず。
CIMG7485
 一方のダミーカプラーについては
後年発売された配管付きのダミーカプラーに交換、
付け替えただけでも凛々しい装いになる♪
CIMG7487
 妻面側のカプラーをKATOカプラー密連に交換後、
CIMG7488
屋根上の作業を開始・・・
最初に信号炎管をニッパーで切除後
彫刻刀で残り部分を削り取り、
ATCアンテナについても同様の作業を。。。
CIMG7490
 続いて信号炎管御取付け部分とアンテナ取付部分に
それぞれ孔開けを行い、
信号炎管とアンテナを取付ければ作業完了!
CIMG7491
CIMG7493
  クハ103の入手をもって車両増備は完了、
一応は103系の不足分は解消となりますが
103系の増備もこれで最後になると思われ?
CIMG7492

 スカート内を盗撮・・・
サウナ内で見ていたテレビニュース番組、
御心をととのえる諸先輩方から
「あんな布切れ撮って何が楽しいんだ?」
「ハプニングで見えた方が興奮するだろ?」
という、訳の分からぬ力説
心で頷いていた さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、久々に購入した
東急電鉄 5050系4000番台Qシート車
CIMG7372
先般、
漢前化作業の方も行いましたが
わが家に到着時、連結器を確認してみると
フック付きのカプラーを装備しており、
グレードアップ可能と分かり。
CIMG7337
 そうと分かれば速やかに行動を起こしたい私め、
先にQシート車についてはKATO 113系1000番台から
取外したフック無しカプラーを用いて漢前化
CIMG7386
 また先日、ポポンにてほかの東急5000/5050系のために
フック無しのKATOカプラー密連形#2 新性能電車用
のカプラーを買い込んできており、
やっと作業を執り行う事に♪
CIMG7366
 今回は青ガエル仕様に変身した5000系から
shregereamagaeru
漢前化作業
を行いたいと思いますが
道楽部屋から下界にご招待!
CIMG7466
CIMG7467
CIMG7468
 カプラー組立済みの予備品を用いながら交換を開始、
最初に先頭車を車体と床下に分け、
CIMG7470
CIMG7471
CIMG7472
BM式のカプラーを外し、新たなモノを取付け、
床下周りを車体側に戻せば作業は完了。
CIMG7473
CIMG7474
CIMG7475
 取外したBM式カプラーをバラして
新たなモノを組み付け、
続いてカプラー交換を行う中間車から
片側のBM式のカプラーを外し、
組立てておいたモノを組付ける
といった具合に作業を進めていく。
CIMG7476
 動力車についてはBM式カプラーでも
取り付け方に違いがあり、
コチラも手持ち品を組付けてから
外したBM式カプラーを入れ換えて
次回の交換用に備えておく。
CIMG7477
CIMG7479
 黙々と作業を進めて40分程度、
暑さもありノンビリと作業を進めておりましたが、
この調子で残る2編成も
作業を進めておきたいものと。。。
CIMG7478

 関東地方もやっと梅雨明けしましたが、
     梅雨明け前に夏バテ
している友人がいる さくら でございます・・・
一応、ウナギを薦めておきましたが。。。m((_ _))m
An_Anguilla_marmorata_at_National_Tsing_Hua_University
 さて先般、ポポンにてカプラーを購入して参りましたが、
資金調達も出来たということで再度、
入り浸りの如くポポンに出陣!
1両のみ購入して参りまして。

 購入してきたのは・・・
    KATO 6114 キハ58
CIMG7412
ということで、
CIMG7413
CIMG7414
今回の車両は従前のモノとは違い、
BM式カプラーが採用されており、
先般購入したキユニ28の連結相手となる車両。
CIMG7403
CIMG7417
CIMG7419
 そんな今回購入してきたキハ58・・・
一応、聖地からの説明では、

●キハ58、キハ28
・平窓・スノープロウ非装備、シャッタータイフォン付の
 冷房改造車がプロトタイプ
CIMG7415
・AU13Eクーラー装備
・臭気抜き窓のHゴムを再現
CIMG7416
・前面貫通扉部は幌枠の姿で再現。
 お好みで貫通幌を再現可能
・Hゴムグレーの姿を再現
・ヘッドライト/テールライト点灯(消灯スイッチ付)
・前面表示は「急行」印刷済。交換用として「(無地)」付属
・カプラーはボディマウント密自連採用。
CIMG7418
 エアホースを再現した胴受付属
・サボ類・行先表示を収録したシール付属

ということで。。。

 とりあえずは漢前化作業の方も
ジャンパー栓の取付並びに幌、
妻面側の連結器交換といった具合。
CIMG7426
CIMG7427
CIMG7428
 細かい作業ということで、
拡大鏡を着けての作業となりますが、
この効果は偉大なりということで、
ジャンパー栓の取付作業が速やかに作業が完了する。
CIMG7429
CIMG7420
 最後にKATOカプラーN取付車両との連結ということで、
CIMG7421
CIMG7422
新タイプのBM式カプラーから
CIMG7423
CIMG7424
従前のKATOカプラーと連結できる
BM式ナックルカプラーと交換。

CIMG7425
 キユニ28を運用する際はこのキハ58とペアで
使用する形となりますが、
CIMG7430
CIMG7431
やっと陽の目を見ることになったBM式のナックルカプラー、
こういった形で使用することになるとは。。。(苦笑)
CIMG7432

 物価高には全く対処せず、
豪雨災害の被災地に一切訪れず
成果の全くない無意味な中東歴訪、
挙句の果てには更なる税負担を国民に強いようとする
風見鶏キシダ・・・
それでもこんなバカを支持する人がいる事に不思議さ
を感じる さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、わが家では一時期、一気に作業を進めた
フック無しのKATOカプラー密連形#2 新性能電車
カプラー交換作業。

 先般も東急電鉄5050系4000番台 Qシート車
フック有りからフック無しのカプラー化が可能と分かり、
フック無しのタイプのモノに交換。
CIMG7386
 この際に使用したカプラーの方は
113系1000番台車のASSYを組立てた際に
取外したカプラーを取付け。
CIMG7279
 そんなQシート車のカプラーも交換を行ったので
個人的に好評なカプラー近代化作業を
東急5000/5050系を波及させたいと思い♪

 ということで、手持ちがないKATOカプラー密連形#2 、
モノが無ければ始まらないということで、
とりあえずポポンまで購入しに出陣!

 ひとまず、本来であれば5袋で間に合うところですが、
ストックを兼ねて6袋を購入・・・
CIMG7366
カプラーを手に持ちながら棚からブラ下がる
車両たちに目が行ってしまいますが、
鉄道模型の無計画な
            車両増備は控えましょう!
といった目標があるので一応、諦める。。。(汗;)
CIMG7367
 ノンビリ作業の方を進めていきたいと思いますが、
季節柄、夏ということもあり、
CIMG7368
CIMG7369
集中して作業できそうなのは1日一編成ぐらいのハナシ、
気長に作業を行いたいと。
CIMG7370

 なにやら風見鶏キシダ
               通 勤 手 当
にまで課税を考えているようですが、
相変わらず姑息なやり方
キシダへ天誅でも喰らわせる英雄
           が出てくることをまた期待
する さくら でございます。。。m((_ _#))m
66-0
 さて、東急電鉄5050系4000番台Qシートとともに
CIMG7372
わが家に到着した
              キユニ28 首都圏色。
CIMG7389
CIMG7390
 キハユニ26の様な旅客も可能な合造車
所有しておりますが、
わが家では珍しい荷物・郵便専用気動車。
CIMG7391
CIMG7392
 そもそもキユニ28、老朽化が進行した
キハ10系列改造の
郵便・荷物車の代替として、
余剰になっていたキロ28形の台枠と走行装置を流用、
キハ40系と同タイプの新製車体へ換装した改造車。
CIMG7393
CIMG7394
 そんなキユニ28に関して
聖地からの発表では・・・

●キユニ28 首都圏色
・キロ28改造ながら、キハ40に準じた車体形状を再現
・前面表示:(無地)。交換用として「普通(紺地に白文字)」付属
・所属表記「水ミト」で設定
CIMG7395
と、非常に簡単なもので。。。(嘆)
CIMG7396
 前面を見る限りではキハ40系・・・
側面を見ると荷物・郵便を取扱う専用のお姿、
恐らくエンジン音もDMH17
車体下から響かせていたと思われ。
CIMG7398
CIMG7397
 このまま漢前化作業を進めますが
胴受とジャンパー栓なりジャンパー連結器の
取付作業を行っていきますが、
先頭に立つことを考慮して胴受と
ジャンパー連結器の取付を。
CIMG7399
 作業自体は慎重に胴受を取付けたあと
ジャンパー連結器をピンセットにて取り付け、
行い5分程度で完了・・・
車体から床下を外して前面幌なども取り付け、
CIMG7400
CIMG7401
前面から見てみるとなかなか凛々しい姿になる♪
CIMG7403
 今後、わが家で運用するうえでネックになるのは連結器、
新タイプのカプラーを装備しているということで、
従前のKATOカプラーNとは連結不能。

 以前、もたらされた情報を鵜呑みにして
購入してしまった
キハ58用のBM式KATOカプラーナックル
を取り付けようと確認するも使用不能・・・(汗;)
今後、新タイプとなったキハ58かキハ28でも
購入しようかと。。。(悩)
CIMG7402

 それにしても何ですかねぇ、
あと先考えずに行動しているヤカラが増えた
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
544
 さて、キユニ28と一緒に我が家へ到着した
CIMG7357
東急電鉄5050系4000番台
  Qシート(ホビーセンターカトー製品)
を基調としたボディ、なかなか派手なご印象♪
CIMG7371
CIMG7372
 聖地からのご説明では・・・

東急電鉄5050系4000番台 Qシート
       (ホビーセンターカトー製品)
 東急電鉄東横線で10両編成の車両のうち2両に
ロング・クロス転換車両を組み込み、
通勤時の快適性の向上を図る目的で、
2023年度以降、有料席指定サービス
「Q SEAT(シート)」の
導入を予定しています。
CIMG7373
・2023年2月現在、「Qシート」車両は
 サハ4412とデハ4512の
2両が落成されており、
CIMG7375
 5050系5166F(8両編成)を
 4112Fに改番し、4・5号車に「Qシート」車を連結した
 10両編成が登場しています。
CIMG7374
・「Qシート」車両組み込み編成は東横線をはじめ、
 直通先各路線にも乗り入れています。
CIMG7376
CIMG7377
・「Qシート」車両のサハ4400とデハ4500の
 2両セットで再現
CIMG7378
・レタリングシート付属
・東急5050系4000番台各種、東急電鉄5000系と
 組み合わせてお楽しみください。
CIMG7379
※既存製品流用のため、
 室内等実車と異なる箇所がございます。

といった具合。。。

 残念ながらわが家で8両編成の東急5000系シリーズは
復刻青ガエル仕様で販売された
東急電鉄 東横線 5000系<青ガエル> ラッピング編成
のみ。
shregereamagaeru
 10両編成を組替えたりして楽しみたいと思いますが、
数少ない漢前化ということで、
フック付きカプラーからフック無しカプラーへ交換作業を。
CIMG7380
 カプラーの方は 
KATOカプラー密連形#2 新性能電車用・短
CIMG7381
ということで、先般の113系1000番台の
組立作業の際に取外したモノを流用。
CIMG7269
 作業自体の方は従前の作業通りとなりますが、
CIMG7382
CIMG7383
CIMG7384
今回は2両のみということで、速やかに作業終了、
CIMG7386
CIMG7387
今後は手持ちの東急5000/5050系のカプラー交換も
実施しておこうかと。。。(悩)
CIMG7388

 今年は
氷が使いたい放題
column04
の職場に移動した私め・・・
水筒に氷を入れて冷たい飲料水が
四六時中、楽しめる喜び
噛みしめている さくら でございます・・・
個人的にカキ氷でも作りたいところですが、
本来の使用目的は災害対策用のようで。。。m((_ _;))m
dcmonline_4573489690650
 さて、久々の更新となりますが、
このところ、日夜を問わずして
お客サマの理不尽なご注文が多く
過労でダウンしていることが多々・・・
色々とやりたい作業も滞り。。。(嘆)

 そんな久々の作業となりますが
先般、ASSYから組立てた
113系サロ110-1350番台・・・
CIMG7268
とりあえず、編成に組込まれていた
サロ110-1200番台を玉突きで追い出して
所定の編成に収まり。
CIMG7301
 そんなサロ110-1350番台を組み込み、
気になっていた点がひとつ・・・
特急車両から近郊形車両に格下げされた
化けサロのサロ110、
冷房装置もAU13ENが搭載されており。。。
CIMG7302
 一方のサロ110-1200番台、
編成から外れたサロ110も含め、
AU13のサイドは鎧戸タイプが屋根上に搭載され。
CIMG7304
 そんなバラバラのAU13、
手持ち品のAU13ENもソコソコの数があることから
冷房装置の統一化を図ってしまうことに。
CIMG7306
 ということで、速やかに作業を行いたいと思いますが、
一旦、車体をバラして車体と屋根を分離、
分離した屋根の裏側からクーラーを押し出せば、
取外せるといった具合。
CIMG7305
  今回、該当となる2両のサロ110から
従前の冷房装置を外して車体を組立て、
CIMG7307
新たな冷房装置取付準備が出来たところで
AU13ENを順次取り付けていく。
CIMG7308
CIMG7309
 ひとまず、冷房装置の交換作業が終わったサロ110、
作業自体は10分足らずの作業となりましたが、
色々と行っておきたい作業が目白押し・・・
CIMG7312
時間を見て地道に作業を進めたいと。。。(悩)

 あるプロレスラーは試合中に覆面が剥がされる時、
sddefault
「パンツを脱がされるのと同じ気分だよ!」
という名言を残しましたが、
コイツはどんな気分だったんですかねぇ・・・?
11
恐らく、
          「人生が終わった気分♪」
1
だったと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、先般のホキ2200に引き続き、
CIMG7222
今回は記念塗装車の入った
タキ1000後期形10両の御一行サマを招待し♪
CIMG7241
 ポポンで無駄遣いをしながら購入していた
KATOカプラーNグレー
を用いて漢前化を進めたいと思いますが、
CIMG7242
以前購入したタキ1000と比べてみると、
後期形の方はタンク部分にツヤがあり、
従前のモノは半ツヤ状態。
CIMG7243
 また台車の取り付け方がネジ式から
スナップオン式に変わり、
CIMG7244
また後期形の方は反射板取付の突起が
設けられているといった具合。
CIMG7245
 さっそくカプラー交換作業に入りたいと思いますが、
ステップのない方は速やかに台車が外れるものの、
CIMG7246
CIMG7247
ステップ側の台車はステップが邪魔して
台車が外れないという親切設計♪
CIMG7248
 ひとまず、ステップ側は
台車を取外さずにカプラー交換を行っていきますが、
何とか作業は進んでいく。

 とりあえず、速やかに漢前化作業の方は
無事に完了しましたが、
元々、タンク貨車自体は増備に消極的だったこともあり、
タンク貨車の増備は滞り気味。
CIMG7250
 11月あたりにタキ1000の8両セットが販売予定、
現在、所用数13両となったタキ1000・・・
最終増備と所用数確保を兼ねて発注しようかと思い。。。(悩)
CIMG7249

 日本のバカ首相が掲げる
異次元の少子化対策・・・
様々な意味で少子化に全く対応してこなかった政府、
物価高にも対応できず、
    今さらナニ言っているの?
と思う さくら でございます。。。m((_ _#))m
69
 さて、久々のムダ遣いで購入してきた
KATO 24系25形 オハネ25・・・
CIMG7229
鉄道模型の無計画な
            車両増備は控えましょう!
といった目標は淡くも崩れ去り。。。(淋)

 とりあえず、わが家にやってきたオハネ25、
車体の方は上モノながら、
CIMG7230
CIMG7231
車輪の方が非常に残念な状況。(淋)
CIMG7233
 ひとまず車輪の方は予備品を用いて
CIMG7234
交換の方を進めていきたいと思いますが、
いつもの車輪交換ということで、
CIMG7235
あっという間に交換完了。
CIMG7236
CIMG7237
 車輪のリフレッシュ作業も終わり、
汚れた残念な車輪の方もエタノールを用いて清掃、
CIMG7240
ティッシュにエタノールを浸み込ませて
踏面部分を拭き取ってみると汚れもすぐに取れ、
実際の走行歴も少なそうで♪
CIMG7292
 そんなリフレッシュ作業もスグに終わったね♪と、
喜んでいると
CIMG7232
あることに気がついてしまう・・・(汗;)
カプラーのKATOカプラーNJP化を忘れていた訳で。。。
CIMG7293
 速やかにカプラーを引っ張り出し、
CIMG7295
CIMG7296
カプラーバネと共に
TR217のカプラーポケットに装着、
カプラー交換の方はようやく完了!
CIMG7297
CIMG7298
CIMG7299
 久々の車両購入ということもあり、
作業の方を忘れてしまいましたが、
買い控えも思わぬところに落とし穴があるようで。。。(嘆)
CIMG7300

 テレビに出演して有名になるのも
なかなか難しい事ですよねぇ、
そんな人生の晴れ舞台
日本全国に名前付き&顔を晒して・・・
66-1
親も泣いて喜ぶバカの極み
生涯、就職先も無い
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、私めの休み中に色々と作業を
牛歩ながらも進めていきたいともいますが、
梅雨の合間の晴れ間に部屋へ籠って
鉄道車両の漢前化作業を♪

 今回、漢前化作業を行うのは
       KATO ホキ2200
ということで、
先般の増備にてやっと所用数に辿り着き。
CIMG7215
 とりあえず、ホキ2200御一行さま
CIMG7218
下界に招いて漢前化作業を行っていきたいと思いますが、
ひとまず、KATOカプラーNを準備。
CIMG7216
CIMG7217
 台車もピン式ということで、
今回は+ドライバーは不要・・・
黙々とカプラー交換作業を進めていく。。。
CIMG7219
CIMG7220
CIMG7221
 4両ほどのカプラー交換を終えたところで
CIMG7222
CIMG7223
一旦、飽きに襲われるものの、
さらに作業を進めたところ、
アクシデント発生!!
CIMG7224
 台車を取外した際にピンの耳部分が
折れるといったアクシデント・・・il||li _| ̄|○ il||li
CIMG7225
ただ、ピンの予備品はしっかりとストック
してあるということで、
こちらに交換して作業を続行!
CIMG7227
 アクシデントはありつつも
ホキ2200の漢前化作業は完了♪
前回、まとめて導入した際、
一部車両の台車にTR41が履かされ、
ホキ9800を模してあった車両もございましたが、
9ab95341
今回の最終増備で所用数は確保・・・
あとは走らせるレイアウトの作成を
しなければいけないのですが。。。(汗;)
CIMG7228

 本日から6月1日・・・
3500品目以上のモノが値上げ・・・
そんな中、物価高対策はそっちのけ
自身の支持率上昇を最優先、
バカ息子を更迭する大バカ総理・・・
この国の政治家は終わっている
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、だいぶ前にはなりますが、
165系なのはな号の本来の姿として
屋根上の分散式冷房装置の入替作業を。
CIMG6982
 チョットした差ではありながら、
冷房装置サイドがルーバーかネットタイプかということで、
一部車両はAU13Eから新しいタイプのAU13ENの載せ替え。

 そんな中、宮沢模型が企画した
大目玉のなのはな号クモロ165-1、
後年、KATOから発売された
ヘッドライトがSB式のクロ165-1 
の冷房装置がAU13Eを使用しており。
CIMG6983
 せっかく冷房装置が新タイプのAU13ENを
搭載したということもあり、
屋根上を見てしまうとその差は歴然、
AU13Eの方も早急に交換しておきたいのがホンネ。
CIMG6984
CIMG6985
 ということで購入してきたZ04G8124 クーラーAU13E、
上面から見える部分も立体的に作り込まれており、
上から眺める分には楽しい部分♪
CIMG6986
CIMG6987
 さっそく冷房装置を取り付けていきたいと思いますが、
交換する2両を下界に呼び寄せ、
クモロ165とクロ165から屋根を車体から取外し。
CIMG6988
CIMG6989
 取外した屋根から冷房装置を取外した後、
屋根を車体側に戻せば冷房装置の積込み準備は完了、
最後に新たな冷房装置を取付けていけば作業終了!
CIMG6990
CIMG6991
 これで165系なのはな号に対する
冷房装置のグレードアップ作業の方は
無事に終了となりますが、
SB式のなのはな号の漢前化作業も
速やかに終わらせておきたいものと。
CIMG6992

 ホント、まさかでしたよねぇ
三菱ふそうトラック・バス
                          日野自動車経営統合
意外な組み合わせに驚いた さくら でございます・・・
いずれも曰くつきの不祥事を起こしているだけに
隠し事誤魔化しがなければ良いのですが。。。m((_ _))m
img_symbol
 さて、車両増備の禁欲を行っていた私め、
0001-2 - コピー
久々に私めも
ナラズモノオークションに手を出し。(滝汗;)
CIMG7060
CIMG7061
 ということで、入線したのは
KATO 8014 コキ5500
CIMG7062
後年に発売されたコンテナが別体化された
コキ5500は大量に保有しておりますが、
旧タイプのモノは極めて少なく。(淋)
CIMG7063
 一応、聖地からの説明では・・・

 国鉄初のコンテナ専用列車「たから号」の好評を受け、
各地にコンテナ扱い列車を拡大するために、
昭和37年チキ5500が登場しました。
その後、昭和40年の称号改正でコキ5500と改称され、 
全国各地で活躍しました
CIMG7064
● 8014 コキ5500
・プラ成形技術の特長を活かした車体形状を忠実に再現。
・ナンバーを印刷でリアルに再現。
CIMG7065
・単品
・5tコンテナ5個積みの時代を再現。
CIMG7067
・5個のコンテナは一体で作られており、
 交換して楽しみことができません。
・アーノルドカプラーが標準装備。

といった具合。。。

 今回の車両は定価以下にて入手しておりますが、
ライバルも現れずに落札できた理由・・・
片側の台車がは正規のTR63、
もう片側は高速貨車用のTR203を履いていた事ですかねぇ?
CIMG7066
 もちろん出品者側からの説明は一切なし!
必殺の3Nということで、
台車の違いでもツッコんで見ようかと思うも、
出品を取り消されても困るのでやめておく。

 わが家にはワキ5000の台車履き替え事業
TR211から履き替えた際に捻出されたTR63を大量に保有、
CIMG7068
CIMG7069
しかも新品の台車ということで、
CIMG7070
カプラー交換して取付ければ
足回りのリフレッシュも
兼ねて一石二鳥で♪
CIMG7071
CIMG7075
 たから号カラーのヨ6000も入手できたということで、
旧仕様のコキ5500の4両と
CIMG7072
CIMG7073
新仕様のコキ5500と組ませて
往年のたから号タイプの再現でもしようかと。
CIMG6750

 ウソつきは〇〇の始まり・・・
昨年の中頃ぐらいまでは
    安 倍
という言葉がピッタリだったようですが、
件のお方が無くなり、これからは
ウソつきはガーシ-の始まり
jjj
がベストだと思う さくら でございます・・・
ちゃんと名を引き継ぐモノは現れるようで。。。m((_ _))m
66-0
 さて、鉄コレ西武創立110周年
入手した車両の漢前化作業
そろそろ終盤戦となりますが、
今回は351系のクモハ351
中間に挟まれていたサハ1314漢前化作業を。
CIMG6693
 ただ、今回の内容ではMc車とT車の2両ということで、
3両化するのはもう1両のMc車が必要・・・
ただ今年は私めの個人的な目標として、
無計画な車両増備は控えましょう!
といった難しい計画を立てているだけに
安易な増備は控えたいところ。(汗;)

 といったことで、クモハ351に関しては
横瀬車両基地に保管されるクモハ355並みの扱い
でも良いのかと。

 一方のサハ1314に関しては
351系と編成を組む前にクモハ371形
編成を組み、3両編成を組成していたということで、
コチラを再現することに。
CIMG6695
 さっそくクモハ351漢前化作業ですが、
車体と床下周りを分離し、床下側には簡易ウェイトを積載、
CIMG6696
一方、足回りに関して足回りはそのまま流用、
車輪はTomix製の
スポーク表現がなされているプラ車輪
を使用。
CIMG6697
CIMG6698
CIMG6699
 連結面にはクモハ371形に取付けられていた
ダミーカプラーを流用して取付け、
屋根上にはTomix製のPS16と
逆L字アンテナを取付ければ完成!
CIMG6694
CIMG6700
 サハ1314についても漢前化を進めますが、
CIMG6701
コチラも床下周りと車体を分離し、
床下側には簡易ウェイトを積載。

 コチラの台車もそのまま流用ということで、
N化用カプラーポケットに
KATOカプラー密連グレーを取付け、
転がっていた金属車輪を取付け、
床下周りと車体を合体させれば漢前化完了といった具合。
CIMG6704
CIMG6703
CIMG6702
 各々の場面で活躍させたいとは思いますが、
残るスマイルトレイン 30000系
速やかに漢前化を済ませておきたいと。(悩)
CIMG6708

 ムツゴロウとゆかいな仲間たち
で一世を風靡した畑 正憲さん
残念ながら亡くなられてしまいました・・・
私めが高校生の頃、ムツゴロウ氏の書籍を
大量に買い込み、一か月でのべ30冊近くを
読み漁った さくら でございます・・・
ご冥福をお祈りしたいと。。。m((_ _))m
CIMG6933
 さて、西武新101系、
CIMG6666
2000系
CIMG6682
CIMG6682
漢前化を進めて参りましたが、
今回は赤電カラーを纏う前の371系
漢前化作業の方を。
CIMG6683
 わが家にも赤電仕様の371系を
所有しておりますが、新たなバリ展シリーズとなる
旧塗装の371系・・・
そもそもは国鉄で廃車になった
クモハ11形400番台の払い下げを受けた車両。

 そんな371系の漢前化を進めたいと思いますが、
先般に準備しておいたGM製のDT10と
トミーテックのPS13を準備、
CIMG6684
最初にクモハ371にパンタグラフを積載。
CIMG6685
 続いて、車体と床下周りを分離のうえ台車を取り外し、
台車ピンをGM製のDT10に取付けたのち、
CIMG6686
CIMG6687
床下周りに簡易ウェイトを積載。
CIMG6688
 さすがに17m車ということもあり、
3枚の簡易ウェイトは積載できず、
重量も2枚で4gといったところ。

 ウェイトを載せ置いた床下周りに台車を取付け、
車体と合体させればクモハ371は完成、
CIMG6689
続いてクハ1371の作業を。
CIMG6690
 コチラも作業はクモハ371と同様の作業ということで、
唯一、異なる点といえばパンタグラフを
積載しないくらいのハナシ、
黙々と作業を始める。

 車体と床下周りを分離しこちらも台車を交換、
CIMG6690
簡易ウェイトを積載し車体と合体させれば
クハ1371の作業の方は完了。
CIMG6691
 なかなか資料が少ないだけに
どのような活躍、姿を知るのは
鉄道本からとはなりますが、
当時はどんな車両と手を組んで活躍していたのか
非常に気になるところで。。。
CIMG6692

↑このページのトップヘ