続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:淡緑5号

 露スケの蛮行が止まらないですね・・・
ココまで来たら世界に散らばっている露スケを
ボコっても罪にならない法案を成立
させてほしいと思う さくら でございます・・・
こういった人種は根絶やしにした方が。。。m((_ _))m
66
 さて、我が家で組成した青大将編成
牽引機として購入した
KATO 3048 EF58初期型
        大窓 ヒサシ付 青大将
CIMG3736
さっそく漢前化作業の方を。

 今回購入したEF58には
立派なツララ切が装着されており、
私め的にはこの物々しい姿がお気に入りでして。

 さっそく漢前化作業を行いたいと思いますが、
説明書を確認しながら
CIMG3737
CIMG3738
最初に屋根上に取付けるAW-2ホイッスルカバー
運転席上部の孔に取付ける・・・
CIMG3741
AW-2ホイッスルよりも楽勝でして♪
CIMG3742
 ホイッスルカバー取付が終わったところで
ニギリ棒の取付を行うために先台車を取外し、
CIMG3743
CIMG3744
それぞれ2本ずつ取り付けて作業完了、
先台車は取外してニギリ棒を取付けた方が
楽に取付られていいですねぇ。。。
CIMG3745
CIMG3747
 最後にナンバープレートの取付ということで、
車両ナンバーの方は38号機、
フロント部分から取付開始!
CIMG3748
 フロントナンバーを切り出し、
ヤスリにてバリ取り作業を行った後、
割りばしに両面テープを巻き付けたものに
ナンバープレートをくっ付け、
タミヤセメントを塗布した後に指定個所へ。
CIMG3749
 側面プレートについても前面プレートと同様の
工程を行い、プレートを取付て作業は完了・・・
CIMG3750
最後に先台車を元に戻して
EF58青大将漢前化作業は完了!
CIMG3753
CIMG3752
 なかなか入手できなかったEF58青大将、
今年は収集を始めてから短期間で
編成を組成できるとは思わなかった訳で・・・
CIMG3754
あとの課題は
青大将カラーの展望車の導入ですが。。。(汗;)
CIMG3751

 令和のご時世で
       電力需給ひっ迫警報
DSC_1699
などという言葉を
聞くとは思わなかった さくら でございます・・・
くだらぬ東京オリンピックで浮かれる前に
日本のインフラ整備を最優先
させるべきだったと。。。m((_ _))m
66
 さて、ここ最近になって導入を進めている?
KATO製の青大将カラーの客車群、
そもそもはポポンにて中古品として
発売されていたナロ10青大将カラー
導入の始まり。
CIMG2623
 また我が家には元々、
旧製品ではありますがKATO製青大将仕様
スハニ35マシ35がおり、
これらを生かして青大将編成を
組成させてみたくなり。

 その後、スハ44やらナロ10を購入しつつ、
殿を務める展望車やら、不足するスハ44
については茶色塗装のスハ44マイテ49
活用することとし、混色編成ではありますが、
何とか編成として組成は可能かと。

 とりあえず、コツコツと仕事以上に
丹念に車両を入線させた結果、
残すはナロ10が3両揃えば
混色の青大将編成が完成し♪

 ということで、残す3両のナロ10が
Y!の付くナラズモノオークションを通して
我が家にご到着・・・
CIMG3443
CIMG3444
CIMG3445
到着したナロ10の方は既に
KATOカプラーNJPが装着されており、
私めの出番はなし。。。
CIMG3446
CIMG3447
CIMG3448
 最後に編成となった混色青大将編成
CIMG3449
CIMG3453
組成した見ましたが、旧製品も入っていることもあり、
カラーリングの差がしっかりと・・・
CIMG3474
ただ、編成を組成するにあたって、
こういったカラーリングの差も走らせるうえで
楽しめるのではないかと。。。
CIMG3476
 一応は編成になった青大将編成・・・
茶ガマのEF58を用いるか、
青大将カラーのEF58を購入するか、
非常に悩んでおりまして。。。
CIMG3475

 前夜、荒天に伴い自転車を
駐輪場に置いて帰宅した娘チャン・・・
早朝、軽トラで自転車を取りに行ったわけですが、
荷台に自転車の積み込みの最中、
CIMG3521
    警察官から職務質問
を受けた さくら でございます。。。m((_ _#))m
66
 さて、徐々に集め始めたKATO製の
青大将カラーを纏う客車たち・・・
そもそもはポポンで購入してきた
ナロ10が発端。

 その後もナロ10とともに販売されていた
スハ44が2両、数ヶ月に渡って売れ残っており、
増備と称して入線させ始めた頃から
青大将カラー編成を組成させようと企み。

 青大将カラーのナロ10、スハ44以外にも
地元模型店で購入してあった
スハニ35とマシ35が2両おり、
この2両を加えて5両となり、
単品で車両を購入し始め。。。

 ということで今回入線したのは
スハ44とナロ10の2両、
CIMG3389
CIMG3391
同じ
青大将カラーを纏っているとはいえども、
スハ44に比べてナロ10を見てしまうと
姿は近代的・・・
一方のスハ44の方は年増に厚化粧とまでは言いませんが、
古臭さは否めないような気がしないでもなく。。。
CIMG3392
 特に今回は両者ともに漢前化作業の方は
普段で行けばカプラー交換のみ、
しかしながら既にKATOカプラーNJPが装着されており、
特に手を加える必要もないというのが淋しいところ。
CIMG3393
CIMG3394
CIMG3395
 ひとまず青大将編成の方は
茶色のスハ44とマイテ49を加えて
混色の青大将編成を作る予定・・・
残すところはナロ10が3両あれば
編成の完成となりボチボチと集めておきたいような。。。
CIMG3396
CIMG3397
CIMG3398
 ひょんなことから集め始めた
青大将カラーの客車たち、
私め自身も予想外の編成組成だったわけで。
CIMG3399

↑このページのトップヘ