続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:汽車會社

 東京の足立区にある会社のようですが、
有限会社 西新井運送・・・
イスズ エルフ
足立 430 え ・・39
煽るやら車間を詰めるなどの
危険運転はお手のモノ、
社員を教育できぬ底辺の会社
なんだと思う さくら でございます・・・
今回ばかりは腹立たしいので
個人的私刑に。。。m((_ _#))m
DSC_2176
 さて、先般我が家に到着した
汽車會社(社は示に土)
の製造銘板・・・
CIMG7447
昨日も
災害級の暑さの中でしたが
車庫内のOSBボードに取付けを行うことに。
CIMG7448
 とりあえず、汽車會社の銘板は
今回のモノのほかに2枚あり、
それぞれ東京工場と宇都宮工場の銘板、
今回到着した銘板は東京工場ということで、
従前の銘板の上に取付けていくことに。
CIMG7449
  一旦、汽車會社 東京と宇都宮を外して
下方に移動・・・
とにかく災害級の暑さの中、
車庫内での作業ということもあり
大粒の汗がしたたり落ちる。。。(滝汗;)
CIMG7451
 2枚の銘板を移し終え、
今回の主役 汽車會社 東京工場の銘板を
川崎重工の下に取付けて作業の方は完了!
CIMG7452
 今回、OSBボードに取付けた汽車會社 東京工場
工場のの字に特徴があり、
CIMG7453
わが家にあるナニワ工機の
の字と同様の表記、
ナニワ工機から名称変更となったアルナ工機も
同様の標記だったような。
CIMG7454
 そろそろ貼付場所の確保が難しくなってきた
数々の銘板・・・
あと取付けられてもせいぜい3枚程度、
今後も場所を確保して取付けていくか、
残り3枚分、吟味して貴重な銘板を探すか
悩ましい限りでして。。。

 色々と話が伝わってくる
    大きな原動機
というクルマ売買業者・・・
やっぱりクルマは新車に限るのか?
と感じた さくら でございます・・・
まぁ、この会社から中古車を購入しなければ
良いハナシなのかもしれませんが。。。m((_ _))m
66-0
 さて先般、三菱重工/舞鶴重工の銘板を
CIMG7333
OSBボードの方に取付を終えたばかりですが、
また新たな銘板の方がわが家に。(汗;)
CIMG7404
CIMG7405
 そんな到着した銘板の方は・・・
昭和13年 汽車會社 東京工場
と記された製造銘板。
CIMG7406
 そもそも汽車會社は
明治29年9月に
滊車製造合資会社として
大阪において誕生、
その後、副社長の平岡氏が個人経営していた
東京の工場を合併し汽車會社としての規模を広げたようで。
CIMG7407
 そんな今回、わが家に到着した銘板、
イレギュラーな表記がなされており、
先日の三菱重工/舞鶴重工と同様に
上部に製造年が記されているといった具合。
CIMG7408
 そんな汽車會社東京工場・・・
東京工場は客車・電車・貨車をメインに
製造していたようですが、
今回の銘板についてはどの車両に
取付けられていたか気になるところ。。。
CIMG7410
CIMG7409
 時間を見てOSBボードの方へ取付を
行っておきたいと思いますが、 
連日の猛暑ということもあり
外での作業は控えたいのもホンネでして。。。(汗;)
CIMG7411

 にわかに問題となっている
LGBTQトイレ問題・・・
少数者への配慮も大事なハナシですが、
多数派への配慮も大事な事だと
と思う さくら でございます・・・
今回のトイレ制限訴訟、主張を聞いていると、
捉え方によっては、
ただ単に自分ファースト、
自らの主義主張を認めさせる方が大事
の様に聞こえてしまい。。。m((_ _))m
66-0
 さて昨日は災害級レベルの暑さのなか、
わが家に到着した銘板の方を
OSBボードへ取付けておくことに。

 とりあえず、今回取付ける銘板、
   三菱重工/舞鶴重工
の銘板ということで、
どんな車両に取付けられていたのかは不明。(汗;)
CIMG7329
 ランクルを外に出してから作業を開始!
OSBボードの方には三菱重工・舞鶴重工の銘板が
既に取付けられていることもあり
極力、系列メーカーごとに取付けたいと。
CIMG7330
 ということで、三菱重工系の列に取付けられていた
ナニワ工機を移動、
CIMG7331
別列に取付けられていた
汽車会社、新潟鐵工所の移動を行い
今回の銘板を取り付けることに。
CIMG7332

 ひとまず、三菱/舞鶴関連でまとめ、
CIMG7333
移動のために取り外した汽車会社
合併した川崎重工の下の取り付けておくことに。
CIMG7334
 ナニワ工機新潟鐵工所は空いたスペースに
取付けておきましたが、 
国鉄車両工場関連の場所に鎮座する
   日本車輛
の移動もそろそろ考えねばと。。。(悩)
CIMG7335

 支那の国が飛ばしやがった偵察気球問題
すっとぼけた回答をしていた
河野 太郎・・・
555+6
こんなヤカラは
気球に括りつけてふっ飛ばしてみたい
と思う さくら でございます。。。m((_ _#))m
67
 さて、何の躊躇もなく
ナラズモノオークションから到着した
宇都宮車両の銘板。
DSC_2009
 時間も取れたのでOSBボードの方に
取付けていきたいと思いますが、
ひとまず、ランクル70を出してから作業開始!

 OSBボードの方は銘板に占領され、
   満員御礼状態
DSC_2010
ですが、鹿児島車両管理所の銘板を
取付けた時と同様に
銘板をズラして詰めて取付けし、
宇都宮車両の取り付け場所を確保することに。
DSC_2013
 どの列の銘板をズラそうかと思案、
錚々たる銘板が取付けられておりますが、
DSC_2011
とりあえず、冨士重工が取付けられている列、
DSC_2012
日立製作所、富士重工、汽車會社、
新潟鐵工所、複合メーカーの銘板を
ズラしていくことに。

 ビスを緩めて銘板を取外し、
新たな箇所に銘板の留め直しとなるため、
枚数が進むにつれて
私めの腕がおバカサンになる。。。il||li _| ̄|○ il||li
DSC_2014
 ひとまず、冨士重工の銘板の下に
宇都宮車両の銘板を取付けておりますが、
銘板の取付け具合によっては
もう数枚購入可能かと。。。(汗;)
DSC_2016
DSC_2015
 一応、取付けの終わった宇都宮車両の銘板、
色々と考えると、川重と合併した汽車會社、
東急との絡みのある帝国車輛など、
関連会社系列にまとめてから
取付けるのもいいのかと思案しており。。。
DSC_2017

↑このページのトップヘ