続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:未発芽

 今年は例年より早いのかキュウリの初収穫
非常に喜ばしく感じている さくら でございます・・・
このあと、ナスの収穫
続いてくれそうで。。。m((_ _))m
CIMG4666
 さて、落花生の定植作業の方はほぼ完了はしましたが、
いくつかのポッドに関して芽は出ているものの、
定植できるサイズではなく、
もう少し成長を待ってから定植待ちだった苗が5個。

 その後、発芽待ちのケースから2本の発芽を確認し、
計7個の追加落花生が定植の時期を迎え、
昨日は早朝から定植作業の方を♪
CIMG4667
 とりあえず苗の追加定植場所の方は
既に準備してあり、苗を畑に定植後、
防鳥糸にてカラス除けの作業の方を。
CIMG4670
 全ての落花生苗の定植作業を終えて、
最後に発芽しなかったポッドの
培養土取出し作業を開始!
CIMG4668
CIMG4669
 ポッドに種蒔き後、発芽しなかった落花生は
培養土の中で腐ってしまっており、
残念ながらこれ以上の成長が臨めそうにもなく。
CIMG4671
 手箕の中に培養土の方をあけていきますが、
昨年は不作ということもあり、
200個近い数のポットをひっくり返して培養土を回収、
ネコ一杯になった培養土を見ていただけに
今年は回収量もかなり減りそう・・・。

 そんな培養土の回収を進めていきますが、
以前、
巨神兵のようにドロドロに溶けた
f4068304
落花生のタネは今回は無かったようで。。。((嬉‼))
CIMG4672
CIMG4673
 最後に手箕に出した培養土の方は
畑の方に撒いて作業の方が終了・・・
今年は落花生苗作成のためポッドは229個を用意、
その後、168個のポッドから発芽して畑に定植、
残念ながら61個のポッドからは発芽せずといった具合、
発芽率も73%と以前に似たり寄ったりの
数値に戻ったような気がしないでもなく。。。
CIMG4674
 あとは収穫に向けての追肥や草取り作業がメイン、
ここ2年は収穫に関して悔しい思いをしていただけに
豊作を祈りたいもので。。。

※お詫び
 昨日、毒舌ブラザースが述べていた
メダカの学校におさるの学校・・・
66-0
ど変態議員 援交吉川よりも
メダカやおサルさんの方が立派な存在であり、
謹んでお詫び申し上げます。。。m((_ _))m
eb58f978

 たまには私めも、この位のサイズの
ケンタッキー・フライドチキン
を食べてみたい さくら でございます・・・
確実に胸焼けしそうですが。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて昨年から引き続いて行っている落花生栽培、
今年もタネの準備からポッドにタネを撒いて
無事に発芽してくれた落花生・・・
イメージ 2
華々しく発芽した落花生に隠れて
発芽しなかった落花生もあり
誠に残念な次第でして。。。(淋)
イメージ 3
 芽の出た落花生の方は、生育の遅い10本を除いて、
しっかりと畑に植え替えたという事で、
発芽しなかったポッドに関しては
培養土の回収を行うとともに発芽しなかった落花生の
状況を見てみてみたいと。

 ということで、発芽しなかったポッドの数は
     58個
一つ一つポッドをひっくり返して
手箕の中に培養土を集めていく。。。
イメージ 4
 そんな培養土の中から回収される落花生・・・
大きく膨らんだモノやら
イメージ 5
なぜか乾燥気味になっているモノまで姿は様々、
イメージ 6
ひとまず回収した落花生の実を割ってみると、
中から白い部分が見え、落花生らしからぬ姿が現れる。。。
イメージ 7
 モノによってはしっかりと腐ってしまったモノもあり、
第1指と第2指で持って押してみるも、
しっかりとした弾力はなく、
簡単に潰れてしまうといった具合。

 また一部にはしっかりとした弾力を保ったものもあり、
何かしらの問題が発生して発芽しなかったんでしょうねぇ、

 今年もソコソコの発芽に対する不発率・・・
     25.7%
確かに昨年も不発弾の落花生が多数出ましたが、
ネット上から落花生の発芽率を見てみると、
5~6割強の発芽率という数字が見て取れることから、
今回の割合から考えれば宜しゅう
発芽率なのかもしれませんね。
イメージ 8
 一方、回収した土の方もソコソコな量になり、
こちらの土に関しては発酵牛糞と混ぜて
再利用しようかとも思いましたが、
速やかに畑の方に散布してしまいまして。。。

↑このページのトップヘ