続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:更新車

 新型コロナウイルスのワクチン接種が始まりましたが、
こういう時こそ、
議員のバカどもに率先して
    モルモットになっていただきたい

と思う さくら でございます・・・
普段は国のために全く役に立っていないからこそ、
議員どもに優先して接種ほしいもので。。。m((_ _))m
Pfizer-1
 さて、今回はこちらの車両も作業をしておきましょう♪
IMG_1378
ということで前回の
総武線仕様の
クハ103‐188タイプと同様に
IMG_1365
ドア部分のHゴムをシルバーで塗装し、
金属押えタイプに。
IMG_1379
 今回もMrカラーのシルバーを使用、
IMG_1380
またクハ103の方は塗装しやすいように
車体から床下周りを外し、窓ガラス等も撤去して準備を。
IMG_1381
IMG_1382
 塗装に用いるのはいつも使用している
     爪楊枝
ということで、先端部分を若干潰してから作業開始!
IMG_1383
 塗装のプロであればカラス口を使用して
同部分を塗装するのかと思いますが、
塗装に関しては私め、いたって素人・・・
爪楊枝を用いてチマチマ塗っている方が
似合っているようで。。。(情)
IMG_1384
IMG_1385
IMG_1386
 とりあえず、塗料がHゴム部分からはみ出さぬよう、
仕事の時以上に真剣に取り組み、
片側のドアHゴムの塗装作業に5分程度。
IMG_1387
 片側に塗った塗料が換装するのを待つ間に
妻面の貫通扉をシルバーに塗装し、
頃合いを見計らって残る片側のドアHゴムの塗装を再開!
 反対側の塗装も同じく5分程度で終了!
窓ガラス、床下周りを車体に戻して
塗装作業の方は完了!
IMG_1388
 最後に転写していなかったJRマークを
前面、乗務員扉後ろの戸袋窓下に転写し、
京葉線仕様のクハ103-188タイプは完成!
IMG_1389
 従前はGM製の103系を用いて同仕様の車両を
組込んでおりましたが、完成品から改造の方が
見た目の統一感は図れるような・・・
暫くはこういった改造作業はないかと思いますが、
時間があれば仙石線103系の両端Tc車、
中間に分散冷房装置を取り付けた
MM’ユニットの作成をしてみようかと企んでおり。
IMG_1390

 なにやら、本日付けをもって
会長職を辞められる方がいるようですが、
世界からの批判を受けてからの辞任
   非常にみっともない
と思う さくら でございます・・・
ただ散々、非難・批判をしておいて、
辞任が決めた途端に擁護する一部のヤカラや
マスゴミも不思議
でして。。。​m((_ _?))m
99
 さて先般は、総武緩行線仕様の
KATO 新103系 クハ103-188タイプ
ドア金属押え化作業ということで、
シルバーにてHゴムを塗装しておりましたが
IMG_1366
今回は京葉線仕様のクハ103-188タイプに作業を♪
IMG_1368
 作業と言いつつも今回は
戸袋窓のHゴムをマッキーペンにて塗るのみ・・・
ドア部分の金属押え化は後日にいたしますが、
私めの集中力がウルトラマン同様
     3分ほど
という事も影響しておりまして。。。(情)
6d7bb4acf9509f63342b32bf734f9477
 作業に先立って黒色のマッキーペン
IMG_1370
拡大鏡という名の老眼鏡を準備して
IMG_1371
戸袋窓Hゴムの黒色化
を開始!
IMG_1369
 前回のカナリア色ボディーのHゴム部分を
塗っていくよりもスカイブルー系のボディーは
ペンの走りが悪く、イマイチな様子・・・
IMG_1372
場所によっては2度塗りを実施する。。。

 片面の戸袋窓部分の黒Hゴム化は完了し、
続いて行先表示幕部分の黒Hゴム化を実施、
IMG_1373
油断するとユニットサッシや雨どい部分まで
塗装しかねないという事もあり、
マスキングテープにて保護した後、
Hゴム部分を塗っていく。
IMG_1374
IMG_1375
 とりあえず、反対面のHゴム部分の黒色化を行い、
15分程度で作業の方は終了・・・
IMG_1376
後日、ドア部分のHゴムを金属押え仕様に
塗装していきたいと思いますが、
こちらもノンビリゆっくりチマチマと
塗装を進めていこうかと。。。
IMG_1377

 自宅2階のトイレをメインで使用する私め、
1階のトイレはコストコのペーパー、
何故か2階は再生紙の便所紙・・・
トイレに格差をつけないでほしい
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_0906
 さて、先般はKATO 量産冷房仕様車から
分散冷房装置に換装されたクハ103-188タイプ・・・
IMG_1333
とりあえず、戸袋窓の黒Hゴム化作業は完了したものの、
IMG_1349
お次の作業として行おうとしていたのは
ドアの金属押え化作業。。。

 Mrカラー シルバーを引っ張り出し、
いざ!塗装開始!!と、フタを開けてみると、
有機溶剤が揮発しかけており、
塗料は見事にネトネト状態・・・(汗;)
IMG_1354
ひとまず、うすめ液を入れて1晩置き、
本日の作業に突入!
IMG_1355
IMG_1356
IMG_1357
 そんな塗料の方も、うすめ液を入れたおかげで復活、
さっそく作業の方を開始したいと♪
IMG_1358
 ということで、今回はドア部分の
金属押え化の雰囲気を再現するために
ドアのHゴム部分をシルバーにて塗装、
塗装に用いるのは爪楊枝といった具合。
IMG_1360
 ただ、1か所目のドアHゴムを塗装したところ、
窓ガラスが入った状態ではHゴム部分の塗装が
し辛いという事で、
車体をバラして窓ガラスを外してから
再度作業を開始!
IMG_1361
IMG_1362
 車体をバラしてから塗装を行った方が
速やかに塗装が行えるという事で、
あっという間に片面終了♪
IMG_1363
IMG_1364
 ドア押さえの乾燥を待ちつつ、
妻面の貫通扉部分をステンレス扉風にするため塗装後、
もう片面の塗装を開始!

 チマチマ塗装作業を行いノンビリ作業を行って10分程度、
最後に窓ガラスを車体に戻し、
床下周りを戻せば作業終了といった具合で。
IMG_1366
IMG_1365
 ようやく作業が終わった
クハ103-188総武緩行線仕様、
塗料の換装のため、数日間は作業机に留置し、
乾燥を待ちたいと思いますが、
この間に京葉線仕様の方も完成させておきたいと。。。
IMG_1367

 先般、野暮用で訪れた
         業務スーパー🄬      
中華メンマを見つけてしまい、
   ついつい購入
してしまった さくら でございます・・・
これで
ストックが3つに。。。m((_ _;))m
IMG_1331
 さて、昨年完成させてあった
KATO新103系の量産冷房仕様の先頭車ながら、
集中式冷房装置を撤去して
分散式冷房装置にしたクハ103-188
まだ、最後の仕上げ作業は行っておらず、
緊急事態宣言下という事もあり今回も地味に内職作業を。

 道楽部屋から下界にご招待したのは
左記のとおり、クハ103-188と
クハ103-278の2両・・・
IMG_1333
ペアとなる278の方は忌まわしき
東中野事故の生き証人、
事故後、千ラシから東ミツに転属、
その後も東トタ東ナハに移り、
また習志野電車区に舞い戻ってきた車両。

 さっそく作業を開始いたしますが、
クハ103-278は豊田電車区に在籍時、
IMG_1335
IMG_1336
細い棒状のATCアンテナを立派なB形タイプ
アンテナに交換されており、実車に倣って交換、
作業自体も30秒かからず終了。。。
IMG_1337
IMG_1339
IMG_1338
 続いて、クハ103-188の方ですが、
こちらは前面の行先表示幕部分と列車番号表示幕部分の
黒Hゴム化以外は何もしておらず、
IMG_1348
戸袋窓部分の
黒Hゴム化
ドアの金属押え仕様にしておきたいと。

 とりあえず、戸袋窓部分の黒Hゴム化ですが、
マッキーの細側を使用、
IMG_1340
またはみだし防止のためにマスキングテープも準備。
IMG_1341
IMG_1342
 Hゴムの黒色化は順調に進み、
IMG_1343
IMG_1344
両サイドとも戸袋窓部分の
黒Hゴム化が完了、
IMG_1345
IMG_1347
続いて、ドアの金属押え化を。  
IMG_1349
 使用するのはMrカラーの8番、シルバー(銀)を使用、
IMG_1350
ドアのHゴム部分を塗るのは爪楊枝という事で、
先を少し潰してから銀色のカラーを爪楊枝の先に染み込ませ
塗っていくといった具合。
IMG_1351
 そんな塗装準備を進め、
IMG_1353
Mrカラーの蓋を開けてみると・・・
サラサラした液体のハズが
ネットリ状態。。。il||li ○| ̄|_ il||li
IMG_1354
 ということで、本日の作業はココまで!
塗料がこの状況では使用できず、
Mrカラーにうすめ液を入れて
後日作業を行いたいと。。。(嘆)

 最近、爽やかサワデーなのか、
本モノの金木精の匂いなのか違いが
分からない さくら でございます。。。m((_ _;))m
91fChFPFzoL._AC_SY679_

 さて、色々と覗く機会の多い
Y!の付くナラズモノオークション・・・
ちょくちょく覗きながら見ていると、
色々と逸品が出ており、コチラが損をしない程度の
適度な額で入札を。

 まさか、この金額では落札することは無理だろうと、
そのまま入札を忘れて気が付いたら落札、
今回もまさにその典型を。。。(滝汗;)

 ちなみに落札に気づいても反省もせず、
同じ轍を踏んで我が家に到着したのは
鉄道コレクション JR103系仙石線
     更新車(旧塗装)4両セット御一行様。
IMG_9853
 いまから6年ほど前にも仙石線103系セットは
我が家に入線しており、
仙石線の増備と相成りまして。(苦笑)
IMG_9854
 編成の方はクモハ103を先頭にした4両編成、
いずれも車体更新工事を受けて仙石線での使用に
対応する設備を備え。
IMG_9855
 後年、KATOから両端がクハ103となった
新塗装タイプのバージョンも発売され、
旧タイプで登場したクモハを組み込む実車の方も
新塗装に変更されてしまいましたが、
色合い的には私め、旧タイプの方が好みの様な。
IMG_9856
IMG_9857
 今後、漢前化作業灯を執り行いたいと思いますが、
足回りに関しては動力車以外は
KATOのDT33&TR201を用いて男前化。
IMG_9858
IMG_9859
 ウェイトについては私めが作成した
簡易ウェイトを使用しておりましたが、
今回は手持ちの純正ウェイトを使用予定。
IMG_9860
IMG_9861
 前回はクモハ103クハ103には
KATOから発売された配管付きダミーカプラーを
使用しましたが、今回は在庫切れにつき
そのままの純正のダミーカプラーを使用。
IMG_9862
 ヒマを見て動力ユニットやらパンタグラフの入手を
考えておきたいと思いますが、財政の厳しい折ですが、
動力化を予定するクモハ103以外の
漢前化もありそうで。。。(悩)
IMG_9863

 カミソリ鉄条網・・・
人にケガさせる気満々
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、よくよく考えて見たら、
我が家に到着していたのは11月の終わり
なんですよねぇ、
鉄道コレクション第27弾・・・(汗)
イメージ 21
 既に西武鉄道401系に関しては
早々に男前化作業は済んでいるものの、
色々とアチラコチラの所用に手を出していたら、
スッカリ男前化作業の事を忘れて、
見事な放置プレイ状態。。。(情)
イメージ 22
 ということで、新年も迎えてしまったという事もあり、
今回は相模鉄道 3010系の
男前化作業を挙行して見る事に♪
イメージ 2
 そもそも相模鉄道の3010系・・・
旧3000系の機器・台枠(一部)を利用し
6000系相当の
車体を組み合わせて誕生した
車両ということで、
当初流用した制御車の台車を交換し
新塗装を纏った姿を再現。
イメージ 3
 のちにこの3010系も新しい走り装置を手に入れて
新たな活躍を始めたのもつかの間、
致命的な脱線事故を起こして
呆気なく廃車されてしまう
という憂き目に。。。(淋)

 そんな哀しい末路を辿った3010系の男前化、
手持ち品のパンタグラフ、カプラーポケット、車輪など、
男前化するパーツは何とか賄えそうという事で、
さっそく制御車から♪
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
 車体と床下周りを分離し、
イメージ 7
床下周りの方には接着剤のウルトラSUを塗布後、
簡易ウェイトを3枚積載して完了!
イメージ 8
続いてプラ車輪を履いた台車の金属車輪化を。
イメージ 9
 台車の車端寄りには片側絶縁車輪を用い、
内寄りには各形式の黒染め車輪化により
取り外された中空軸車輪を使用して金属車輪化が完了する。
イメージ 10
イメージ 11
 今回、車両同士の連結については
エンドウナックルカプラー(長)を使用、
連結面も良さげな雰囲気となる♪
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
 一方の電動車、集電装置に関しては
手持ちのKATO製のパンタを用い、
イメージ 15
イメージ 16
あとは制御車と同様の作業を・・・
台車はどう見てもDT21、
近似という事で用いられたと思いますが、
コチラも金属車輪化も制御車と同様に
取付けを行う。
イメージ 17
 ということで、相模鉄道3010系の
男前化は完了ですが、
エンドウナックルカプラーでの
連結具合もイイ感じですねぇ~♪
イメージ 18
イメージ 19
完成させてしまうと編成として
揃えて見たくもなりますが、
非冷房仕様の3010系を揃えるには至難の業
今回の2両で終わらせておいた方が無難なような。。。
イメージ 20

↑このページのトップヘ