続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:昆虫

 選挙活動で自転車を漕いで有権者にアピールするのは
素晴らしい事かと思いますが、
道路を走る自転車・・・
色々と自転車マナーが追いついておらず、
最低限のマナーは守って欲しい さくら でございます。。。m((_ _))m

イメージ 1


 さて、私めが子供たちを小学校に送り出すために、
玄関から外に出て、お見送り・・・
すると、我が家のポストに見慣れぬ
ミドリ色の物体。。。

イメージ 2


 よくよく見てみると、
まさかのアゲハチョウの幼虫・・・
近くには柑桔系の木などはなく、
ドコからやって来たのかは不明。。。


 数時間経てば居なくなるだろうと思い、
そのままにしておりましたが、
時間が経過しようとも、その場から動かず、
不穏な気配???

イメージ 3


 夕方前、改めてアゲハの幼虫を見てみると、
様子がどうも・・・
なにやら身を縮めて、さなぎになる準備を
しているような感じに思えるような。。。


 結局、翌日には完全にさなぎになる準備が終わったようで、
緑色の幼虫同然の姿のまま、
さなぎの様な体勢を取っており、
私めもこの姿のままに???
そんな翌日には・・・

イメージ 4

イメージ 5

 結局、翌日には見慣れたさなぎの姿になりましたが、
いつになったら、孵化するんですかねぇ~?
できれば、成虫になる時をカメラに収めたいもので。。。

イメージ 1
 
 いつ見ても奇怪な姿ですよねぇ~、
飛行機なのかヘリコプターなのか、
ハッキリしてほしい
さくら でございます・・・
そういや、コヤツも哺乳類なのか、
なんなのか中途半端ですが。。。m((_ _))m
 
イメージ 2

 さて先日お話したカブトムシの幼虫、
花壇からもう1匹現れて、2匹から3匹へ増量♪
 

 そんな日曜日の話ですが、
一人ツーリングから帰還、車庫脇でタバコをふかしながら
恒例の花壇の見回りをしていた時のこと。
 

 アサガオ花壇の前にてタバコをふかしていると、
花壇の外に色の悪い芋虫が・・・
眼の悪い私め、よ~く眼を凝らしてみると、
カブトムシの幼虫のようで。。。(;゚ Д゚) …!?
 

 しかし茶色っぽく変色し、いかにも死んでしまっているようなお姿
残念!と思いながらも手にしてみると、脚が動いて・・・
てなわけで緊急保護するともに、
飼育ケースに4匹となってしまったカブトムシの幼虫、
これから成長していくにつれての餌の消費、共食いを恐れて、
飼育ケースを増やして2匹ずつ入れることに。
 
イメージ 4

 ひとまずホームセンターにて、昨年から愛用している
メガ醗酵マット
購入し、飼育ケースに分別することに。
 
イメージ 3

 ご覧のとおり、今回発見されたカブトムシの幼虫、
イメージ 5

 今後の成長にどう影響するのかはわかりませんが、
花壇に居るよりは飼育ケースのほうが餌は豊富になったと思われ。。。
 
イメージ 6

 昨年とは違い、来夏まで1匹増量の4匹体制で
飼育して参りますが、無事に成虫になってくれますかねぇ~?

 人生真実一路がモットーの さくら でございます・・・
それにしても下のヒトって。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて散々、話題にしておきながら、
私めの都合ですっかり放置プレーにしてしまった
我が家のカブトムシ・・・
6月23日、無事に3匹がオスとしてサナギから成虫になり、
飼育ケースを増強して、各々1匹ずつ飼育することに。。。。
 
イメージ 2
イメージ 3

 その後、弟宅から繁殖用にメスのカブトムシを譲り受け、
相性の良さそうなものとつがいにして飼育し、
夜の営みもお盛んだったようで、いくつかの卵を産卵。
 
イメージ 4

 何とか無事に孵化した2匹の幼虫を大事に育てながら、
新たな命は生まれるかな?と、首を長くして待つも、
成果は2匹のみで。。。

 私めの・・・子供たちの目を楽しませてくれたカブトムシ、
9月中ごろに入り、元気がなくなり、10月を目前にして、
成虫は全滅してしまいましたが、
次世代へとバトンを継いだ幼虫を大事に育てることに。
 

 そんなこんなで10月に入り、10月12日のこと、
花壇の花の入れ替え作業を行う私め、
とにかくカブトムシの使用済み飼育マットやら、
幼虫のフンを入れて混ぜたせいなのか、
植物の状態もよろしい様で♪
 

 そんな新しい花やら、植木鉢から追い出されてしまった花など、
新たに花壇を植え替える作業中、カナブンの幼虫が大量出土・・・
しか~し、植え替え作業を続けていくと、カナブンよりも大きい幼虫、
驚いたことに、カブトムシさんの幼虫が。。。(つд⊂)ゴシゴシ 
 
イメージ 5

 てなわけで、幼虫は貰って来たときと同様、
1匹増えて3匹になりましたが、
私めも花壇の中で育っていたとは青天の霹靂だった訳でして。。。
 

 とりあえず、来年までカブトムシの
お世話係を続けることになりましたが、
本来の飼い主であった息子クン、お世話係長からただの見物人へ降格、
私めがお世話係長に正式就任・・・
息子クン、あの時のカブトムシへの興味津々な態度、
ホント、ドコにいってしまったのかと。。。(嘆)

  間もなく娘チャンの卒園式・・・
未だ卒園式&謝恩会のあいさつが
思い浮かばない
さくら でございます。。。m((_ _))m
 

ホントに困っております。。。(-o-;)
 

 さて前回は12月の終わりに行った
カブトムシさんの幼虫のお住まい快適化作戦ですが、
そろそろ、寝床&エサ場&住まいである
メガマットのフン掻き出し作業を。。。
 
イメージ 1

 てなわけで今回は女房サマの勅命により、
飼育係長の息子クンも強制参加することに。(苦笑)

 
 手箕の中にプラケースをひっくり返すと、
今回も丸々太った幼虫サンたちが現れ、
手箕の中でモゴモゴ
と。。。
 
イメージ 2

 一旦、幼虫サンたちにはプラケースの中で待機してもらい、
その間に振るいを用いてフンとの分離作業を・・・
今回も分離された
フンは女房サマにはまた内緒で
ゼラニウムの植えてあるプランターに
不法投棄♪
 
イメージ 3

 今回も不法投棄のおかげでゼラニウム、
元気が出てきたような。。。(爆)

 
 作業も終盤を迎え、私めの脇では傍観者と化している
娘チャンと息子クン、今回も私め息子クンに幼虫を近づけてみると、 
自称 昆虫好きの息子クンは顔をしかめて、逃げ出す。。。(苦笑)

 
 最後に手箕の中に残ったメガマットと
新しいメガマットを水分を加えて混ぜ、
プラケースの中に入れて終了ですが、
虫嫌いの私めも、ここまで来ると愛着を持って作業できるような。。。(笑)
 
イメージ 4

 ところで、ゼラニウムにバラ撒かれた幼虫のフン、
女房サマ、フンが更に増えた事に気が付き、
怒られたのは言うまでもなく。。。(^_^;)

 女房サマが食べるために買ってきた
辛子明太子・・・
それでメンタイ スパゲティーを勝手に作ろうとしたら
止められてしまった さくら でございます、
ちなみに前日の幼稚園の忘年会で二日酔い。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて11月中旬に行ったカブトムシの幼虫サンのお住まい、
そろそろ住居の方にご不満があるのか、
表に出てきて住処の場所替えを行ったような痕跡が。。。
 
イメージ 2

 餌などが無くなったりすると、表に出てきて
違う場所に移動する
があるそうですが、
エサ場となる新しいメガマットを入れてあげた方がいいような。。。
 
イメージ 3

 てなわけで私め、お世話係ということで、
お世話係長の息子クンがピアノの練習で留守の間に
メガマットのお掃除と新しいメガマット追加作業を行うことに。(涙)
 
イメージ 4

 さっそくカブトムシの幼虫サンが入る飼育ケースを
手箕にひっくり返し、幼虫サンたちを元の飼育ケースに・・・
それにしても丸々としてますねぇ~、
原住民の方々が見たら
さぞかし食べたがるのでは。。。ヒィィィィィ(゚ロ゚;ノ)ノ
 
イメージ 5

 避難させた幼虫サンたちを尻目に
フンの分別作業ということで、
ふるいにメガマットを入れる段階で
かなりのフンが埋蔵されていそうな予感。。。
 

 案の定、ふるいの中には大量のフンが残り、
私めが思うに、幼虫サンたちは
快食快便のようでして。(苦笑)
 
イメージ 6

 分別の終わったメガマットに新しいメガマットを入れ、
水分を加えて撹拌・・・
再度、飼育ケースの中の新しい住処の方へ引越して頂きましたが、
そそくさと幼虫サンたちはメガマットの中に。。。(嘆)
 
イメージ 7
イメージ 8

 15分ほどで作業の方は終了しましたが、
   肝 心 の フ ン
はどこに???
 

 内緒で女房サマが大事にする
お花を植えたプランターの中に放り込み
作業終了と相成った訳で。。。
 

追伸:この事実、女房サマは知りません。。。m((_ _))m

 置き手紙を残しても
誰にも見てもらえない
さくら でございます。。。m((u u))m
 
イメージ 1

 まだ家族と一緒に過ごしていた時のこと
玄関に置いているカブトムシの幼虫の入ったケース内部の
メガ発酵マットに白いカビが発生しているのを現認!!
 
イメージ 2

 てなわけで、本来のカブトムシ世話係長の息子クン
世話係の娘チャンと私めでケース内のメガ発酵マットの
お掃除をすることに。。。
 

 とりあえず、メガマットにカビが生えても
水分を与えたことによるものらしく、
慌てて交換することもないそうで、
一旦、土を出してフンを取り除くことに・・・
ちなみに実施者は私め、
子供たちは傍観者といった感じでして。。。(苦笑)
 

 メガマットの入ったケースをオレンジ色の手箕(てみ)にひっくり返し、
3匹の幼虫をケースに移動・・・
私め、この時初めてマジマジと幼虫の姿を拝見しましたが、
とにかく、デカイ!!
(苦笑)
 
イメージ 3

 正直、昆虫類は苦手な私めですが、1匹の幼虫を手に持ち、
飼育係長の息子クンに近付けたところ、
自称 昆虫好きの息子クンは顔をしかめて、のけ反る。。。(苦笑)
 
イメージ 4

 手箕の中に広げたメガマットを振るいにかけると・・・
カブトムシさんたちが排出したフンが大量に。。。(驚!)
 
イメージ 5

 とりあえず、フンは植物の肥料として、
今回はプチトマト用のプランターの方に撒いておきましたが、
次回は女房サマが大事にしているお花を植えた土にでも
コソ~リ、混ぜてしまおうかと。。。(爆) 
 
イメージ 6

 分別を終えたメガ発酵マット、
カブトムシの幼虫が待っているケースに戻して終了ですが、
飼育係長の息子クンの様子を見ていると、
カブトムシのお世話は来年の夏まで、
私めが担当することになりそうで。。。(涙)

 女房サマが子供たちを連れて
実家に帰ってしまった さくら でございます・・・(嘆)
特に夫婦ゲンカというわけでもなく、
あとは想像にお任せします。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 つい先日のこと、お隣に住む私めの弟と、
フェンス越しに雑談していた時のこと、
弟宅のフェンス下に何やら緑色の生物が・・・
正体はカマキリ。。。
 
イメージ 2

 しかしながら大きさを見ると、
大カマキリではなく小柄なカマキリ
じゃぁ、種類は何なんだべ?ということで、
調べてみると・・・
判明せず!!il||li _| ̄|○ il||li
 

 もともと私め、ムシさんは苦手ということで、
興味がないというのも一因しておりますが。(苦笑)
 

 ところでこのカマキリ、何をしているのかというと、
弟宅のフェンス下のブロックに
無断産卵の真っ最中!
だったようで。。。(苦笑)
 
イメージ 3

 大概、カマキリの卵って枯れたススキの茎に
産みつけられているイメージなんですが、
何でまたブロックに産卵しているの?っていう感じでして。
 

 ところでこのカマキリ、オオカマキリではなく、
恐らくハラビロカマキリと思われる個体。
東南アジアに広く分布し日本では本州以南に生息するそうですが、
それにしても産卵中のカマキリの卵鞘(らんしょう)、
普段見掛けるモノとは違い、青味がかってますねぇ~。
 
イメージ 4

 ちなみに本日、卵鞘を見たところ、
普段見るような色に変色しており・・・
イメージ 5
とりあえず、孵化するまでこのままにしておくみたいですが、
春ごろ、新たなカマキリ軍団が
卵鞘から飛び出してくるんですかねぇ~?

 人間、コスプレするにも限度があると思う さくら でございます・・・
幾らなんでもヒゲはやしたオッサンがここまでするとは。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて昨日は一家揃って夕方からホームセンターに出陣、
とある目的のために・・・そんな目的とは、
カブトムシの幼虫を育ててみよう♪
といった事態になってしまった訳で。。。(涙)
 
イメージ 2
 

 事の発端は幼稚園の息子クンの同級生のお宅、
今年の夏にカブトムシのつがいを・・・
オス・メスを一緒にしたところ、
なかなかお盛んだったらしく、40個ほどの卵たちが。。。(苦笑)

 そんなわけで我が家にも
カブトムシの幼虫たちの里親になることとなり、
その下準備を兼ねてホームセンターに行っていたわけで。

 カブトムシさんの幼虫を迎え入れるにあたって、
 
・ 容器
・ メガ発酵マット ×2
・ ふるい
・ プラ製スコップ
・ スプレー容器
 
といった品々を。。。
 
イメージ 3
 

 とりあえず、カブトムシの幼虫サンたちは
なかなか立派なウンチ
をするということで、メガ発酵マットとウンチの選別のために
購入したわけですが、ふるいにかけて出たウンチ、
そのまま植物の肥料に使えるといった利点もござまして♪
 
イメージ 4
イメージ 5
 

 容器にメガ発酵マットを入れて
スプレーにて水を噴霧しかき混ぜて
お迎えの準備は整いましたが、
我が家の息子クン・・・ムシは好きでも
ムシに触れない

といった状況下でどう育てるのか?
恐らく、私めが面倒をみることになろうかと。。。(嘆)

↑このページのトップヘ