たまたま、ゴト車のオイル交換で
トヨタのディーラーに出向いた私め、店内には
ランドクルーザー300
が展示されておりましたが、
なんかフロント周りが厚ぼったくなったというか、
野暮ったいとでもいえばいいのか、
カッコ悪くなった気がする
さくら でございます・・・
まぁ、魅力的な点といえば、ディーゼルエンジン搭載
自動車税が安くなったことぐらいですかねぇ。。。m((_ _))m
11045718480_4099
 さて、久々の導入となった
KATO EF200 登場時塗装車
CIMG0798
あまりにもハイパワー過ぎて
変電所も機嫌を損ねるといった具合で
ハイパワー機として生まれながらも
パワーを抑えて運用されるという本末転倒な機関車。
CIMG0799
 ただ私め、このスタイリッシュな姿には
心惹かれたこともあり、
我が家では末永く活躍させたいと思う所存ではございますが、
さっそく漢前化作業の方を進めることに。

 以前に購入したEF200にご登場いただき、
様子をうかがってみると・・・
CIMG0800
私めの嫌いなAW-2ホイッスルの取付け作業があり、
憂鬱な気分になる。。。il||li _| ̄|○ il||li

 さっそくパーツを袋から出して部品の取付作業を
行いたいと思いますが、
ナンバープレートを何気なく見てみると、
1.2.6.7ということで、
CIMG0801
聖地からの説明では3.8.15.16だったよなぁ、
と思いながら製品番号を確認すると
今回入線した機関車は旧ロット製品だったようで。

 そんなことを踏まえて作業を行っていきますが、
最初にカプラーの交換作業・・・
CIMG0802
スノープロウ部分を外してカプラーを入れ換え、
部品を元に戻せば速やかに作業終了!
CIMG0803
CIMG0804
CIMG0805
 お次に屋根上部品ということで、
コチラは作業効率を優先し、
シングルアーム式パンタグラフを取付けてから作業!
CIMG0806
 割りばしに両面テープを貼り付けたモノを使用し、
CIMG0807
避雷器、AW-2ホイッスルの順に部品を取付けていく・・・
CIMG0809
ただ今回、封入されていたAW-2ホイッスル、
黄土色の形成色のままの状態だったこともあり、
コチラは使用せず、別車両の余りモノを使用して取付ける。
CIMG0810
CIMG0811
CIMG0812
 続いて、信号炎管と防護無線を取付ければ
屋根上機器の部品取り付け作業は完了、
CIMG0813
引き続き、ナンバープレートの方を。
CIMG0815
 今回選んだ車両ナンバーは7号機、
ナンバープレートを切出してバリを削り取り、
定位置に取付ければ作業は完了!
CIMG0816
CIMG0817
CIMG0818
 本来のパワーを発揮できずに
不本意な活躍に終わってしまった 
EF200
末永く、我が家で活躍する姿を留めておきたいと。
CIMG0819