続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:日野自動車

 日野自動車
エンジン性能の不正試験問題・・・
小型トラックまで不正発覚
いつしかの三菱自動車&三菱ふそう以上に
落ちるところまで落ちた
様な気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG5131
 さて、我が家で黙々と活躍するスズキキャリイ、
6年ほど前に純正サイズのバッテリーから
ワンサイズ上の容量のモノにサイズ変更
ならびに取付端子の変更を実施。
0e0194ab
 このサイズアップ計画により
バッテリー締め付け金具の長さが
足りず使用できなくなり、
結束バンドを鎖状に編んで
バッテリーを固定していた具合。
1c8cf3dc
 いつしか、そんな状況の改善を図らねばと、
流行病(はやりやまい)で病床に伏せながら
色々考えるも
バッテリーのサイズアップで
使用できなくなった
締め付け金具を新たに
自作することを考え。

 そんなホームセンターに出向き
ステーになる部材探し・・・
その前に一旦、カー用品コーナーへ。

 す・る・と、お誂えサイズの
バッテリーフレームのセットが販売されており、
迷うことなくコチラを購入♪
ココロに決めた自作締め付け金具作成の
決意はあっけなく崩れ去り。。。

 てなわけで、購入してきたのは
天下のエーモン製
バッテリーフレーム サイズD用
CIMG5113
ということで、我が家で使用中の
サイズBが本来のサイズなるも、
CIMG5118
CIMG5117
締め付け金具の長さが足らなくても困る
ということで、余裕のあるモノを。
CIMG5114
CIMG5115
 バッテリー抑えの部分は純正品を整備予定、
恐らくネジ穴サイズが若干小さめということで、
ドリルにて孔の拡大と
もう片側は金属ヤスリにて幅の拡大を行い、
完了後に塗装といった流れで今後作業を。
CIMG5116
CIMG5119
CIMG5120
 今年で37年を迎えたスズキ キャリイ、
目立った不具合もなく、
いま暫くは我が家で活躍予定・・・
非力でマニュアル、ノンサーボにノンパワステ。
CIMG4904
 傍から見たら不便極まりないクルマかも知れませんが、
こんな仕様だからこそ、
長く乗っていても飽きがこないのかと。。。

 医療崩壊に陥り始めている我が地域・・・
正直、そんな状況下では
     出社拒否したい
と感じている さくら でございます。。。m((_ _#))m
3M_N95_Particulate_Respirator
 さて、この時期になると待ちに待った本が到着ということで
8月初めには既に到着していたのですが、
私めの諸事情により、今になりまして。。。(汗;)
CIMG0650
 創刊号から読み初めて77巻目に到達した
ワーキングビークルズ
今回も内容が色々と濃いようで、
CIMG0651
・はたらくEV2021
CIMG0652
・日野自動車がデュトロZ EV発表
CIMG0653
・EVベンチャーから“ELEMO”登場
CIMG0654
CIMG0655
・THE TAXI 都タクシーのBYD M3
・はたらくくるま最前線17 “特殊な荷物”を運ぶ 金子運輸
CIMG0659
CIMG0660
・安全性が向上 路上で実感、三菱ふそう新型キャンター
CIMG0657
・過酷な現場で活躍するアーティキュレートダンプトラック
CIMG0661
・UDトラックス、
 運転支援機構“UDアクティブステアリング”を設定
CIMG0656
・日産がトラックの自社生産を終了/日産のトラック略史
CIMG0662
CIMG0663
《新連載》
・街で見かけた消防車1 東京消防庁のいすゞTXD消防車
CIMG0666
CIMG0665
CIMG0664
《粒選りの話題から》
CIMG0658
【イベントレポート】
 第3回 建設・測量生産性向上展
・三菱ふそうデザイン・エッセンシャルズ
・トラック・建機のリビルドターボに新たな動き
・プツマイスター、日本向けモデルを投入
・東京2020 オリンピック聖火リレーのユニークな伴走車
・NEW MODEL 三菱ふそうスーパーグレート/
 いすゞギガ/三菱ふそうファイター
 日野デュトロ&トヨタダイナ/
 日産NV200バネット
《連載》
・Working Vehicles Museum
 趣味の“はたらくくるま” データを運ぶトラック達
・はたらくくるまのスケッチブック
 新時代のフェイスリフト ほか

と、内容も盛りだくさんのようで。。。

 デコレーションされたトラックの雑誌よりも
様々な新しいデバイスを用いられた
これからの主流となっていく運搬車両、
私めも時間の都合で全ては読み進められていませんが、
時間を見つけて読破しておきたいと。

 Kei ワークスのボンネット上の
   エアインテーク、
職場に停めておいたところ、
夜間、鳥が入り込んでいたらしく、
フンのお土産をされてフン慨
している さくら でございます。。。m((_ _#))m
IMG_6753
 さて、3月22日に訪れた
千葉県御宿町にある
       消防自動車博物館・・・
IMG_8782
この時はトヨタFQポンプ自動車の見学を始め、
現地販売で予告されていた本もあり、
どうしても現地に行っておきたいという願望があり。。。

 消防自動車の見学はもとより、
現地にて購入してきた本が2冊、
そのうちの一冊が
横浜市消防局 特別高度救助隊 機動第2
という本。
IMG_6792
IMG_6793
 自費出版ながらもしっかりとした内容で実車画像とともに
書き綴られており、購入して損はない1冊かと。
IMG_6794
 そんな横浜消防といえば救助工作車以外にも
船の形をした消防車を始め、
ゲテモノ揃いの印象が強く。
IMG_6804
IMG_6807
IMG_6806
IMG_6803
 救助工作車となると、私めが知っている限りでは
日産UDのCシリーズ、通称ダルマ
IMG_6797
といわれた車種をベースに日本機械工業で
艤装された救助工作車。
IMG_6798
 バス型ボディーに色々と敷材を詰め込んでいる車両
といった印象が強く、今回購入した本で
ダルマの工作車は2代目救助工作車だったと改めて知り。

 そんな初代は何だったのか?と、改めて知ったのは
同じく日産UDのサングレイトをベースにした
バス型救助工作車だったのは意外でして・・・
IMG_6795
IMG_6796
このほかにも初代・2代目救助工作車とペアーで出動していた
IMG_6812
IMG_6813
クレーン車やら機動けん引工作車など色々と掲載されており。
IMG_6814
IMG_6815
IMG_6816
 三菱FUSOのグレートをベースにした3代目、
IMG_6799
IMG_6800
まもなく引退を迎える
日野 スペースレンジャーべースの
IMG_6802
IMG_6808

IMG_6801
バス型ボディーを採用した救助工作車と、
色々と興味惹かれる内容の1冊であり、
購入して損はない見応えたっぷりの1冊ではないかと。。。
IMG_6822

↑このページのトップヘ