続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:日産ヂーゼル

 サッカー・ワールドカップ、
結果は残念でしたが、いずれも素晴らしい試合、
ホント、見事でしたよねぇ・・・
ワールドカップを思い返せば1998年フランス大会、
ガムを噛んでニヤニヤ笑いながら試合をして、
帰国後、空港でファンから水を浴びせられた
    某Castle選手
の時とは大違い
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、4か月に1度のお楽しみということで、
ぽると出版から
   ワーキングビークルズ 81号
CIMG6194
わが家にご到着♪
CIMG6195
 本来の発売日は12月5日ということで、
定期購読をしている私めの元には数日早く到着し・・・
そんなワーキングビークルズも
創刊号は1996年8月。

 発刊から数年後、神田の本屋サンにて発見し、
バックナンバー共々揃えに揃えた訳ですが、
そんなワーキングビークルズとの付き合いも
20年以上となり。

 そんなワーキングビークルズの最新号ですが、
CIMG6196
・IAAトランスポーテーション開催!
CIMG6197
CIMG6198
・発売まで秒読み!三菱ふそう次世代型 eCanter発表
CIMG6202
CIMG6203
・日野デュトロZ EV の導入現場8
 〈福岡・グリーンコープ〉に聞く
CIMG6204
CIMG6205
・インドに根付いて10年 DICVのオラガダム工場
・滝川自工に聞く北海道のトラック事情とスカニア
CIMG6206
・イベントレポート
・UDトラックス 2つの“チャレンジ”開催
 テストの一幕、車速チェック
・いすゞプラザと藤沢市消防局が合同イベント開催
・幸手クラシックカーフェスティバルの商用車
・古い雑誌に見る自動車の広告から
・街で見かけた消防車5 往年の東京消防庁のはしご車
CIMG6209
CIMG6210
CIMG6211
・THE TAXI VWの車椅子対応タクシー/
 インドの三輪タクシー・オートリキシャ
CIMG6207
・最新規制適合の小型&軽トラックカタログ
 (1) トヨタタウンエースおよびOEM車
・住友ゴム タイヤ作業コンテスト/
 ブリヂストン 技能グランプリ
・NEW MODEL UDクオン2022年型/
 いすゞギガ/スズキ スペーシアベース
CIMG6200
CIMG6201
・新・はたらくくるまこの1台
 日産ディーゼル2代目コンドル
CIMG6208
・Working Vehicles Museum 趣味の“はたらくくるま”
 スキャメル・パイオニア
・はたらくくるまアーカイブス
  昭和天皇の北海道巡幸の記録 ほか

といった具合。。。

 年末を迎えて色々とやること満載で
なかなか読書の時間が取れ無いのも悲しいところですが、
徐々に読み進めておきたいと。。。

 国民に自粛や我慢を強いながら
上級国民のヤカラはKY外人に忖度歓迎会・・・
もう我慢する必要はない
と思う さくら でございます。。。m((_ _#))m
0-noPad
 さて我が家では珍しく、久々にバスの話となりますが、
鉄道模型でも数少ない所有数の東急電鉄・・・
今回は東急バスが我が家に♪

 モノの方は・・・
ザ・バスコレクション 東急バスオリジナルセット
              「惜別 富士重工業7Eセット」
ということで、今から5年ほど前に発売されたもの。
CIMG0260
CIMG0261
CIMG0262
 メーカーからの説明見てみると・・・

 東急バスでは2014年3月と2014年12月に
ザ・バスコレクション
東急バスオリジナルセットを
発売しご好評をいただいたことから、
その第3弾としてザ・バスコレクション
 東急バスオリジナルセット「惜別富士重工業7Eセット」を
数量限定で発売いたします。詳細は以下の通りです。

l KA1512号車(富士重工業7E短尺車:KC-UA460HSN)
CIMG0264
CIMG0267
 東急バスでは、かつて多くの車種に富士重工業製車体を
指定してきましたが、1960年以降は貸切バス等一部を除き
日産ディーゼル社の乗合バスのみの架装となりました。
1512号車は富士重工業17E(略称:7E)型車体を架装した
日産ディーゼル車です。
 7Eのツーステップ車は1988年から1999年の間に
160台以上導入され、東急バスの主力車両のひとつとして
多くの営業所で活躍しました。
 1512号車は1996年から2008年まで、
今はなき川崎営業所に所属、
他営業所に転属することなく、
主に川崎駅や武蔵小杉駅を
拠点とする路線で活躍していました。

l NI309号車(富士重工業新7E:KL-UA452KAN改)
CIMG0263
CIMG0266
 富士重工業17E型は改良され
新17E型(略称:新7E)となり、
東急バスではノンステップバスとして
2001年から2003年にかけて35台が導入されました。
309号車は新7Eのノンステップバスで、
2002年に川崎営業所にKA309号車として新製配置、
のちに新羽営業所に移籍、NI309号車として活躍しました。
 東急バスでは長年にわたり富士重工業製の車体を
愛用してきましたが、
NI309号車が東急バスに
在籍する最後の富士重工業製となりました。
2015年3月16日、綱45系統・江田駅=綱島駅間の
運行を最後に引退しました。

ということで。。。
CIMG0265
 実際に2台のバスを見比べると
短尺車仕様とノンステップ車ではホイールベースの違いが
CIMG0268
CIMG0270
分かるだけではなく、製造年代の違いにより
ノンステップタイプとなった17Eの方は車高の低さが
際立って目立っているような。
CIMG0271
CIMG0269
 今回は7Eシリーズのバスコレでしたが、
道楽部屋の方にはもう1セット、
東急バスのセットがいたはず・・・
ということで、時間を見つけて
発掘作業を行おうかと画策しており。。。(苦笑)

 Kei ワークスのボンネット上の
   エアインテーク、
職場に停めておいたところ、
夜間、鳥が入り込んでいたらしく、
フンのお土産をされてフン慨
している さくら でございます。。。m((_ _#))m
IMG_6753
 さて、3月22日に訪れた
千葉県御宿町にある
       消防自動車博物館・・・
IMG_8782
この時はトヨタFQポンプ自動車の見学を始め、
現地販売で予告されていた本もあり、
どうしても現地に行っておきたいという願望があり。。。

 消防自動車の見学はもとより、
現地にて購入してきた本が2冊、
そのうちの一冊が
横浜市消防局 特別高度救助隊 機動第2
という本。
IMG_6792
IMG_6793
 自費出版ながらもしっかりとした内容で実車画像とともに
書き綴られており、購入して損はない1冊かと。
IMG_6794
 そんな横浜消防といえば救助工作車以外にも
船の形をした消防車を始め、
ゲテモノ揃いの印象が強く。
IMG_6804
IMG_6807
IMG_6806
IMG_6803
 救助工作車となると、私めが知っている限りでは
日産UDのCシリーズ、通称ダルマ
IMG_6797
といわれた車種をベースに日本機械工業で
艤装された救助工作車。
IMG_6798
 バス型ボディーに色々と敷材を詰め込んでいる車両
といった印象が強く、今回購入した本で
ダルマの工作車は2代目救助工作車だったと改めて知り。

 そんな初代は何だったのか?と、改めて知ったのは
同じく日産UDのサングレイトをベースにした
バス型救助工作車だったのは意外でして・・・
IMG_6795
IMG_6796
このほかにも初代・2代目救助工作車とペアーで出動していた
IMG_6812
IMG_6813
クレーン車やら機動けん引工作車など色々と掲載されており。
IMG_6814
IMG_6815
IMG_6816
 三菱FUSOのグレートをベースにした3代目、
IMG_6799
IMG_6800
まもなく引退を迎える
日野 スペースレンジャーべースの
IMG_6802
IMG_6808

IMG_6801
バス型ボディーを採用した救助工作車と、
色々と興味惹かれる内容の1冊であり、
購入して損はない見応えたっぷりの1冊ではないかと。。。
IMG_6822

↑このページのトップヘ