以前、カレーライスは飲みモノ
というありがたいお言葉がございましたが、
タルタルソースは飲みモノ
だと豪語する友人が現れ
確実に カロリ-オーバー

さて、私めが11年ほど前に作成した物入れ内の棚、
上段には娘チャンのお雛様の段ボール箱が置かれ、
下段部分にはテキトーに荷物が突っ込まれており(汗;)

そんな下段部分の収容効率をアップさせましょう♪
ということで、女房サマとご友人の二人がかりで
色々と試行錯誤を重ねたようですが、
天板等はコンパネ、壁に当たる部分はスノコを用いており、
スノコの脚部分を使って一段棚を作れないかと。(悩)
そんな状況を確認した私め、
そんな状況を確認した私め、
2段あるスノコの脚部分のうち、
上段の足をレール代わりに用いて、
上段の足をレール代わりに用いて、
引き出しのできる棚にしようかと。

ホームセンターで確保してきたのは
・スノコ×2枚
・キャスター×8個


ということでさっそく作業を開始!

ひとまず最初にスノコをバラバラにバラして、
天板となる部分、脚部分等を棚に入るサイズに
それぞれ切断。




その後、天板部分と脚部分を再合体させるわけですが、

隙間なく並べて釘打ち作業を行い、



作業途中で左手第2指を玄翁で潰す。。。il||li ○| ̄|_ il||li

この後、各々のスノコにキャスターを取り付け、



同やらサイズ的には問題ないようですが、
日も暮れてきたので、この日はココで作業終了!


翌日、作業再開ですが、
2枚のスノコを連結し、簡易的にガードも
取り付けておきたいと・・・
連結に用いたのはランクル70の
ライトステー延長作業の際に用いた金具を使用、
連結の方はあっさりと出来たようで♪


再度部分のガードについては連結部の強化を兼ねて
取付けて完了。

最後に自宅内に持ち込み、物入れ内に設置後、




問題は余った残材の活用法で。。。(悩)
