続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:床下交換

 どうも草臥れた
     柄本 明 氏に
9
見えてしまった さくら でございます・・・
ホント、柄本 氏に失礼なのですが。。。m((_ _))m
EiXC7TxUwAAi61d
 さて、KATO一般形103系 モハ102から
余剰部品とテキトーな改造で誕生させたモハ103、
IMG_1811
その際に部品取りで台車取り付け部分をもがれ、
一応は捨てずに保管しておいたモハ102の床下部分。
IMG_1832
 必ず入用になることはあるだろうということで、
保管しておいたのですが、
ここにきて早くも使い道が・・・
IMG_1833
今年は緊急事態宣言発令されていたこともあり、
自宅で大人しく粛々と行先表示幕の
ステッカー貼付作業を実施しておりましたが、
その際に車両ブックケースを開けていると、
大人の事情で自作床下を取り付けたモハ102を発見!
IMG_1835
 行先表示ステッカーを貼付する車両とともに下界にご招待、
床下周りの作業などを行うことに♪

 元々はサハ103の余剰ボディーの車番を消して
モハ102にコンバート、
台車取り付け部にGMのモノを用い、
床下機器はプラ板上に非冷房モハ102の床下を参考に
パーツを接着していった覚えが。
IMG_1837
 ひとまずモハ102の屋根を外して内部を観察、
車体中央部分にはGMのウェイトが積載されており、
この車両を作った頃、何両か同じような車両を
制作したことを思い出す。。。
IMG_1836
 車体をひっくり返して自作床下部分を除去、
IMG_1839
新たに取り付けるモハ102の床下部分の
形を整えて車体下に嵌め込み、
IMG_1840
IMG_1841
窓ガラスにて固定すれば床下周りの作業は完了、
屋根を取り付ければ出来上がりといった具合。
IMG_1842
IMG_1843
 この後、本来であれば横浜線仕様の車両の
行先表示ステッカー貼付作業と行きたかったものの、
緊急の所要が入ってしまい、
本日の作業はココまで・・・
IMG_1844
IMG_1845
実に中途半端になってしまいましたが
翌日、気を取り直して
ステッカー貼付作業を行いまして。。。(嘆)

 牡丹餅お萩・・・ 
ただ単に食べる季節によって名前だけ違う食べ物
だと知った さくら でございます。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて、我が家で台車などをストックするBOXを
片づけていると、
405-1C モハ102国電 床下セット
が2つ顔を出し・・・
イメージ 2
イメージ 3
過去に我が家で所有する一般型のモハ102の
床下を交換しよう!と強い意志の元、
購入したような覚えが。。。

 そんな床下交換対象となる一般型のモハ102、
オレンジとイエローの各1両、
たまたま車体側だけを入手し、
そのままでは生かさないと勿体ないという事で、
適当に部品を組み合わせて1両の車両として
完成させた覚えが。
イメージ 4
 ということで、GMの部品を用いて1両の車両として
組み立てた訳ですが、テキトーに床下機器を組み合わせ、
台車取付け部分も余りモノを用いていただけに、
いつかは純正の床下セットを用いて作り直そうと。
イメージ 5
イメージ 6
 やっと正規の姿にしましょう♪という事で、
床下セットと車両を準備してさっそく作業開始!
屋根と車体側に分離する。
イメージ 7
イメージ 8
 お次に床下機器等の取り外し等を行いますが、
オレンジのモハ102に関してはMG部分の再利用を
行うため丁寧に取り外しを行う。
イメージ 9
 車体に直付けされたウェイトは
車庫からラジオペンチを引っ張り出し、
イメージ 10
イメージ 11
ウェイトの引き剥がし作業を試みるも、
見事に固着し外すことは不可能・・・
ウェイト接着部分を中心に切り取り作業を。。。
イメージ 12
イメージ 13
 イエローのモハ102に関しては
そのまま床下セットを組み込みこんで、
窓ガラス、屋根等を取り付け作業終了!
イメージ 14
イメージ 15
 一方のオレンジのモハ102はMG給電方式の
冷房改造車という事で、
床下には160kVAのMGが取り付けられており、
新103系のモハ102を参考に
西武501系で行った床下機器移設作業と同様に
イメージ 16
イメージ 17
不要な機器を取り去り、MGの取付け部分の
確認しながら作業を行う。
イメージ 18
イメージ 19
 実車同様に先に取り外したMGを取付け並びに
一部機器の移設などを行って作業終了!
イメージ 20
イメージ 21
 中途半端な作業を行っていた2両のモハ102、
これでしっかりとした姿となった訳ですが、
ほかにも同様な組立方法を行った車両が
あったような、なかった様な。。(悩)

 ここ最近は40肩なのか、
塗るタイプの鎮痛・消炎剤が
手放せない さくら でございます・・・
ただ、塗っても痛みは軽減しませんが。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、先般の聖地巡礼で購入してきた
・5015-2C オハ12 370 床下セット×3
昔、作業で失敗してしまった車両の
床下交換作業のために。。。(恥)
イメージ 2
 以前、トイレ窓の白色化作業を行った時、
車体と床下周りの分離作業を行いましたが、
その際に昔のネジ留め作業失敗を思い出し。(滝汗)
イメージ 3
 その作業失敗とは、
アーノルドカプラーからKATO カプラーNに交換する時、
台車を床下周りから取り外しますが、
カプラー交換を終えて台車を戻す際にネジを締め過ぎて、
ネジ穴をおバカにしてしまうといった失態。。。(情)
イメージ 8
 ということもあり、聖地にてASSYが販売されていれば
いつかは床下セットを購入して部品を
交換したいという願い・・・
しかし以前、通販で床下セットの在庫を見てみるも
該当商品は無く、
実際に店舗で見つけるしかないと
いった事態。。。(淋)

 そんな願いが叶って購入してきた
5015-2C オハ12 370 床下セット、
当時のやまぐち号用のオハ12の床下セットと
形状に関しての特に差異は無いようですが、
あえて大きな違いといえば、
座席のカラーリングがやまぐち号は白、
イメージ 6
今回購入してきた床下セットはブルーといった点。
イメージ 5
 私め的には特に気にするような箇所ではございませんが、
いままでネジがしっかり締まらず、
残念な台車の取付け具合を考えれば
気分的にはスッキリ出来る訳♪
イメージ 4
 ひとまず3両分購入してきた床下セット、
やまぐち号用のオハ12の3両全車交換して
作業の方は終了・・・
部品的には購入できるとは思っていなかっただけに、
気持ち的には私め、悩み事の一つが
解消できたような感じでして。。
イメージ 7

↑このページのトップヘ