なにやらGoto絡みの催しを延長する
みたいですねぇ、
みたいですねぇ、
この場に及んで
現実を分かっていないバカ奴らに
現実を分かっていないバカ奴らに
呆れている さくら でございます・・・

さて、何とか年内に取付が完了した
103系信号炎管取付け作業・・・

作業が終わってしまうと、なんとも。。。(淋)
ただ私め的に、所属車両群の中で
見た目の向上を図っておきたい車種が・・・
それはKATOのキハ20系列ご一行様、

鉄道模型初心者にはもってこいの車両という事で、
我が家にもそこそこの両数が在籍し。
正直、今さらながらといった感もございますが、
そんなキハ20系列もせっかくであれば
見た目の向上を図って
グレードアップしましょう♪
グレードアップしましょう♪
という言葉を旗印のもと、
殺風景な屋根上に信号炎管を取付けたいと。
ひとまず、取付作業を行うキハ20系列のほかに
KATOのキハ52やら島鉄キハ2000も召喚、
鉄道ピクトリアルも引っ張り出して信号炎管の位置を確認。



信号炎管取付けに関していかに楽に孔開け作業を行い、
効率よく行うか・・・



KATO一般形103系の先頭車に行った
信号炎管取付作業同様に冶具を作成することに。
材料はどうするの?ということで、
KATOの台車ケースを使用するか悩んだものの、

冶具を作成することに。

車両ケースの方を適度な大きさに切断し、




色々と付帯部品の取外しが面倒そうなので作戦変更!

結局、表側からケースを当てて、
目分量で孔開け位置を・・・(情)



ひとまず簡単な冶具の方が完成しましたが、
この冶具を使ってキハ20系列に信号炎管を取付け、
見た目の向上を速やかに図っていきたいと。。。