続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:岸田クンとゆかいな仲間たち

 色々とボロが出始めてますねぇ、
岸田クンとゆかいな仲間たちが率いる
ポンコツ内閣・・・
支持率の急降下をココロより楽しみ
にしている さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、先般購入してきた
エーモン製
  バッテリーフレーム サイズD用
を用いて、
スズキ キャリイのバッテリー押さえ
取付作業を行いたいと。
CIMG5113
 とりあえず昨日は
あまり天候が宜しくないということで、
雨の降らぬうちに作業を行いたいと思いますが、
キャリイを車庫から出して作業を開始!
CIMG5136
 従前は30A19Rサイズのバッテリーを
使用していましたが、
バッテリー端子変更を行い、
40B19Rへサイズアップ。
CIMG5135
 サイズアップに伴って純正のバッテリー押さえが
使用できなくなってしまい、
結束バンドを鎖状に繋げて
バッテリー押さえの代わりに。
CIMG5138
 そんな今回のエーモン製バッテリーフレームを用いて
バッテリーの固定を行いたいと思いますが、
CIMG5137
フレーム部分は純正品を流用、
CIMG5139
ロッドボルトのサイズを心配しておりましたが、
実際に孔に通してみると、サイズの方はOK♪
CIMG5140
 孔のサイズ拡大作業回避ということで、
サビたフレームの塗装作業を行い、
乾いてから取付作業開始!
CIMG5142
CIMG5141
 今までの結束バンドを使用したバッテリー押さえよりも
6年ぶりにバッテリーの固定が出来ましたが、
時間があれば今後、ちょいとオーバースケール気味の
ロッドボルトの短縮化を行いたいと。
CIMG5144
 できれば配線類なども、
いま一度、
綺麗にまとめておきたいと思いますが、
あとは私めの過労具合と相談ということで。。。(悩)
CIMG5143

 国がまったく指針らしい指針を示さず、
絶賛!増殖中の新型コロナ感染者・・・
36~37億円と費用がかかる
例の方の国葬頭一杯なんですかね~、
ますます国政不信の さくら でございます・・・
ホント、岸田クンとゆかいな仲間たち
能天気なヤツらだとつくづく。。。m((_ _#))m
66-0
 さて、私めがコロナ罹患中に届いた数々の鉄道模型、
今回、西武関連の車両が到着しており、
さっそく御開帳の方を。

 ひとまず到着したのは・・・
KATO 西武鉄道 新101系
    新塗色2両先頭車増結セット
ということで、動力車なしの先頭車セット。
CIMG5065
CIMG5066
 聖地からの発表では・・・

 西武鉄道101系は昭和44年西武秩父線の開業に
あわせ登場、
山岳線の走行に適した
大出力モーターや抑速ブレーキを装備し、
西武を代表する通勤形電車へと発展していきました。
昭和54年に、前面デザインなどを
マイナーチェンジした
新101系が誕生、
平成8年には、窓まわりのベージュが廃止された
新塗色へ変更されました。
CIMG5067
・よりリアルにアップデートして製品化。
 前面床下を引き締めるリアルなダミーカプラーを
 採用するほか、
パンタグラフは実車においてホーンが
 パイプ形状のシューに変更しました。
 また行先表示シールの内容に優先席ステッカーなどを
 追加します。
CIMG5069
・イエローを基調とした新101系の新塗色を美しく再現
・前面飾り板、客扉、前面手スリの各ステンレス部や
 アルミサッシ窓を的確に表現
CIMG5070
・パンタグラフは実車の後期の形態を
 再現したシューを使用、
 屋根へは四つ穴に碍子で組み付ける仕様に統一
CIMG5071
CIMG5072
・先頭車は電球色ヘッドライト/テールライト点灯
・先頭部はダミーカプラー標準装備/連結用カプラー付属。
 中間連結部はKATOカプラー密連形標準装備

といった具合のようで。。。

 前回の最終品と見比べてみると、
パンタグラフに関しては形状が変わり、
集中式冷房装置もステンレスカバーが
光沢のあるモノに変わるなど、
細かい変化が随所にみられるようで。
CIMG5068
 今回購入した車両について、
10両編成などの先頭に立って
活躍させたいと考えておりますが
本線運用から101系の運用が消滅した昨今、
模型でしかその姿を見れなくなってしまったのは
誠に淋しい限りでして。。。
CIMG5073

↑このページのトップヘ