ここに来てやっとゆで落花生を作成!

個人的に満足

さて、小江戸・川越の街を散策した後は

ちなみに川越城ですが、
築城は1457年、築城主は太田道真、道灌父子、
現在に残るのは1848年に建られた
本丸御殿の一部が現存する状況。。。

そもそもの川越城・・・
平山城に分類され、平野の中にある山や丘陵等に
築城された城とのことですが、
残念ながら現在では大半が失われてしまったようで。
さっそく川越城内の見学と行きたいと思いますが、
建物周りで工事をしていたこともあり、
肝心の建物全体の撮影を忘れてしまうといった
大 失 態
をしでかし。(滝汗;)


内部は当然のことながら重厚な木造作り、
畳のある風景を見ていると
建物、部屋のスケールは全く違いますが、
そう広くない詰所の部屋を見ていると
私めの実家の内部と雰囲気はあまり大差はなさげの様子。

様々な部屋を見学しつつ



「猿錠」

これについても私めの実家の雨戸に
用いられているモノと同じ・・・
用いられているモノと同じ・・・
個人的に親近感を感じる。。。(苦笑)


また建物隅には雪隠が設置されており、

小用のモノは木製便器内に
消臭用なのか杉の葉が詰め込まれ。
消臭用なのか杉の葉が詰め込まれ。

雪隠を後にして更に歩みを進めると、
大広間に到着・・・
大広間に到着・・・



杉戸絵「朝日に松」を充分に堪能。。。


そんな川越城を後にして
徒歩にて喜多院を目指しますが、
徒歩にて喜多院を目指しますが、
ついつい徒歩行進中にまたもや
消火栓マンホールを撮影
しつつ喜多院に向かい。
しつつ喜多院に向かい。
