明治・大正期に小説家、軍医、官僚として
大活躍した 森 鴎外・・・
一方、不愉快な発言で国民の気持ちを踏みにじる
不快生物の 森 老害・・・
同じ森でもこの差は何なんだろう

さて、新幹線の見学まで終わった鉄道博物館ツアー、
外で展示されている183系をパチリンコした後、
車両をジックリと見学。


当時、総武快速線を見飽きるほど走っていた
183系ですが、こういった博物館でないと
見ることが出来なくなってしまったことは
淋しさを感じ・・・
ひとまず踊り子号のヘッドマークを掲示していた
クハ183を目前で見れたことは感動し。(汗;)
クハ183を目前で見れたことは感動し。(汗;)

183系をジックリ見た後は
場所を2階に移し、通路から展示車両を眺めた後、


コレクションギャラリーの説明書きを見てみると、
当館には、大正10年に初代・鉄道博物館が
オープンして以来、収集が続けられてきた、
オープンして以来、収集が続けられてきた、
さまざまな収蔵資料・コレクションがあります。
これらのコレクションは、資料収蔵庫に収められており、
企画に合わせて随時展示します。
収蔵庫には鉄道関連を中心とした資料が、
文書類・乗車券類・図面類・美術工芸品類・写真類・
被服類・用具部品類など分類別に収納されています。
コレクションギャラリーでは、
その一部を展示しております。
その一部を展示しております。
ということで、鉄製枕木やらラックレール、

銘板コーナーにはわが家にもある
似たようなものがいろいろと。
似たようなものがいろいろと。

コチラにも大正7年の銘板が展示されておりますが、
わが家にも大正9年製の日本車両製造の銘板を所有、



ほかの銘板に関してもわが家のモノよりも
旧いモノが多そうで。

この後、鉄道ジオラマやら買物を済ませ、





クハ103の台車TR212を見物した後、
再び新交通システムのモノレールに揺られて大宮に。

この後、大宮の飲み屋街にて慰労会を行い、
帰宅の途につきましたが、
また時間を見つけて鉄道博物館は
訪れておきたいような。。。