続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:城南島

 私めの甥っ子クン、相撲中継にて・・・
「いっぱいの白って
       沢山いる人なの?」
それは・・・




    「一敗の白
だと思う さくら でございます・・・
は1人で充分かと。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、足のカオリの原因といわれる
     イソ吉草酸
を鼻から思い切り吸い込んでしまった私め、
戦意喪失をしたまま7階の展望ラウンジにて
またお昼休み休憩、
ここで不思議な色の肉まんやアイスもなかを食すも、
イメージ 2
イメージ 3
鼻がおバカサンになってしまっているため匂いが。。。(嘆)

 ひとまず、見学したいモノも全て
見ることが出来たという事で、
日本科学未来館を後にし、
イメージ 4
同じくお台場で催されている
肉フェスの会場を訪れてみることに♪
イメージ 5
 しかしながら、会場に向かう途中で残念な事態に
なっている事を目の当たりにすることに・・・
とにかく遠方でも確認できる
人・人・人・人・人の嵐!
これでは
肉を食べるどころか人の波に酔ってしまう
という事で、あっさりと諦めることに。。。(情)

 駐車場を出発・・・
せめて、東京ゲートブリッジでも渡って帰ろう!
イメージ 6
ということで現地に向かうも、
橋を渡る前に
城南島海浜公園で
上空を飛ぶ飛行機でも拝もうと立寄ることに♪
イメージ 7
 しかしながら、恐怖のGW!
城南島海浜公園の駐車場に入るクルマが道路にあふれ、
駐車場待ちをしていたら確実に夜になりそうな勢い。(嘆)

 という事で、途中でクルマを停めて、
飛行機のお姿を眺めることに・・・
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
一応は間近で見ることが出来たという事で、
東京ゲートブリッジを渡り帰路へ。。。

 それでも諦めきれぬ私め・・・
ゲートブリッジを渡り切った所にある
若洲海浜公園
にでも立寄ろうと画策!

 しかしながら、こちらも駐車場待ちのクルマで溢れ、
見事に私めの考えは撃沈・・・!
諦めて速やかに自宅へ帰ることに。。。(嘆)

 早めの時間に出て、早めの時間に帰宅したこともあり、
道路にて渋滞らしい渋滞には遭遇しませんでしたが、
逆に駐車場渋滞を目の当たりにしただけに
GW中の外出は近場、場所によっては
電車などの公共機関の方がいいのかと。。。
イメージ 11

 我が家に遊びに来た息子クンのご学友・・・
「ウチのパパとママ、
   ケンタッキーなんだって・・・。」
一瞬、頭に「?」が浮かびましたが、
ケンタッキーではなく、








           倦 怠 期
だと思う さくら でございます。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて、GW前半に訪れた日本科学未来館・・・
駐車場の混雑や目的地に向かう渋滞を考えすぎ、
目的地の日本科学未来館には
開館1時間半前に到着するといった大失態。。。(汗)
イメージ 2
 おかげで船の科学館南極観測船 宗谷、
イメージ 3
新客船ふ頭の設置作業光景を見ることが出来ましたが、
イメージ 4
時間も10時前となり本来の目的地に♪
イメージ 5
現地入り口付近に到着すると既に開館しており、
恐らく開館前の混雑緩和を考え、
開館前にオープンしたようで。。。(汗)
イメージ 6
 チケットを購入し、今回の日本科学未来館見学の
最大の目的・・・
企画展「名探偵コナン 科学捜査展 
    ~真実への推理(アブダクション)~」
が行われており、コレが子供たち最大の目的。。。(汗)
イメージ 7
 大人も楽しめる企画とあって長蛇の列・・・
約20分待ちという事で徐々に進みつつ、
シンボルゾーンの天井からブラ下がる
Geo-Cosmos(ジオ・コスモス)
を眺めながら入場。。。
イメージ 8
 コナンの件については細かくは記載しませんが、
説明には・・・

証拠を採取する“現場検証エリア”、
コナンの仲間達から新たな情報を収集する“聞き込みエリア”、
鑑定技術を体験する“ラボエリア”の3つのエリアをめぐって、
事件の真相を解明していく。

といった具合。。。
イメージ 9
 現場検証やら状況聴取、アリバイ捜査など、
総合的に判断して犯人を突き止めていくというのは
イメージ 10
私めの仕事にはない内容という事で、
務まる仕事ではないとつくづく。。。(苦笑)
イメージ 11
 ひとまずコナンの企画展に満足して会場を後にし、
科学未来館内をアチラコチラ見学することに♪

                その5に続く

 やっぱり、テレビや新聞で情報を伝えるには
嘘や大袈裟、デタラメはご法度
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて記事が前後して誠に申し訳ございませんが、
日本科学未来館見学ツアーの続きの話・・・
南極観測船 宗谷船の科学館を眺めながら
イメージ 2
歩みを進めていくと、正面には大型のクレーン船、
何かを吊り下げているようで。。。
イメージ 3
 大型クレーン船の大きさもさることながら、
ブラ下げられているモノもビックサイズという事で、
何らかのプラットホームと思われるものが・・・
見物人もソコソコおり、
固唾をのんで見守っているようで。。。
イメージ 4
 そんな大型クレーン船から
ブラ下げられたものを見てみると、
プラットホーム部分には
「13号地 新客船ふ頭 ジャケットC」
イメージ 5
と記載された横断幕が掲げられており、
よくよくブラ下がっているモノのお隣を見てみると、
すでに設置されたプラットホームにも
「13号地 新客船ふ頭 ジャケットB」
という横断幕が。
イメージ 6
 大型クレーン船をしげしげ眺めてみると、
4つのフックがワイヤーロープを介して取付けられており、
個々のフックには「750t」の文字が確認できることから、
赤・緑・青・黄のフックを使用すれば、
かなりの重量物まで対応可能なんでしょうねぇ。
イメージ 7


 見物場所を変え、海上保安庁の巡視船を眺めながら
イメージ 8
イメージ 9
クレーン船からブラ下げられている
プラットホームを見てみると、
徐々に脚部分が海に沈んできており、
ソコソコの見物人が居たことに納得し。
イメージ 10


 ジャケットといわれる部分が定位置に収まった頃、
工事関係者と見物人の会話が聞こえ、
本日の作業は午後からの天候悪化を考慮して
3時間ほど作業が前倒しで行われたことが判明!
なかなか貴重な作業光景が見られた事に感謝を♪
イメージ 11
イメージ 12
 作業の方も一段落したこともあり、
目的の日本科学未来館に向かった訳ですが、
途中、工事に関する案内標識が立て掛けられており、
「新客船ふ頭連絡通路の新設工事」
イメージ 13
イメージ 14
の件が記載されており、
今回の大型クレーン船で行われていた作業も
その一環だったと納得し。。。

                                         その4に続く

 人の手柄を自分の手柄にする・・・
人としてクズだと思う さくら でございます・・・
ウチの職場にも該当する人間がおり。。。m((_ _#))m
イメージ 1
 さて、GW前半戦の
4月29日に出陣した日本科学未来館・・・
朝7時半前に自宅を出発してしまった事もあり、
現地には会館前の8時半ごろ到着、
空いた時間を利用して船の科学館方面を散策してみることに♪

 そんな散策をしながら船の科学館のお姿を近くに見ながら、
南極観測船 宗谷
脇に到着♪
イメージ 2
 そういえば、昨年の夏に私めのリハビリと称して
南極観測船 新旧しらせ
イメージ 3
を眼に焼き付けてきた訳ですが、
同じカラーリングを纏いながらも
現行の しらせ や 先代の しらせなどと比べてしまえば、
船体の大きさも違い、装備なんかも
かなりの差があるのではないかと。
イメージ 4
イメージ 8
 そもそも南極観測船 宗谷は・・・

 昭和13年2月に進水した宗谷は
平成30年に船齢80歳を迎え、
本来、商船として建造されたにもかかわらず、
設計上の耐用年数を超えた後も南氷洋、北洋で酷使された上、
退役・係留後の経年劣化により船体の痛みが進んでいた。
その後、船体の整備工事や近年の修復工事では
船内の展示室も一新されるとともに
埠頭ターミナル建設に伴い、
展示場所の移動などが行われた。

ということだそうで。。。
イメージ 7
イメージ 11
イメージ 12
 そんな宗谷の前には何らかのスクリューが飾られており、
よくよく説明書きを見ると、
青函連絡船 羊蹄丸 スクリュープロペラ
と判明する。
イメージ 5
イメージ 6
 そんな南極観測船 宗谷をマジマジと見ながら船体後部に達し、
イメージ 9
今度は船の科学館が目に入る・・・
イメージ 10
こちらの船の科学館、 クイーン・エリザベスⅡ号がモデル、
私めも何度か船の科学館を訪れて見学をしておりますが、
平成23年に施設・展示物の老朽化という事で
閉館となり。。。(淋)

 そんな船の科学館を眺めながら、
更に歩みを進めると、これまた珍しい光景を
目にすることとなり。。。
 

                                                   その3へ続く

 私めの高校時代、世界最大の両生類
                          カルーセル麻妃
だと教わった さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、私めの様な隔日勤務者には
あまり関係のないGW・・・
平日休みの多い私めにとって、
この時期の渋滞や混雑はほとほと閉口しておりますが、
4月29日「昭和の日」は女房サマの提案により
私め、半強制で外出することに。。。(嘆)
イメージ 2
 向かう場所は東京都江東区青海にある
日本科学未来館
という場所・・・
イメージ 3
近くには閉館してしまいましたが船の科学館やら
フジテレビ、ダイバーシティ東京プラザ等が点在。
イメージ 4
 一応、未来館の開館は午前10時からなるも、
駐車場が175台分しかないという事で、
GW中の渋滞やら駐車場混雑を考えて
午前7時半前に自宅を出発!
また様々な道路を駆使することも考え、
今回はKei ワークスにご同行して頂くことに。
イメージ 5
 そんな渋滞を考えて7時半前に出発したものの、
道路は渋滞もなくいたって順調・・・
現地には8時半前に到着してしまう。。。(滝汗)
イメージ 6
 駐車場に車を止め、科学未来館の開館も10時から
という事で
まだ1時間半の余裕があり、
近隣散策を兼ねて船の科学館方面周辺を
散歩してみることに♪

 ひとまず、科学未来館から港湾方面に歩みを進めて行くと、
大型クレーン船の頭部分が見えており、
私め的には大いなる興味が・・・
イメージ 7
また、交差点に辿り着くと私めたちが立つ歩道の対面には
数々の芸能人がお世話になったと思われる
東京湾岸警察署
が鎮座し。。。
イメージ 8
イメージ 9
 ひとまず現地に到着し、スロープを下ろうとしたところ、
看板撮影はし損ねましたが、
ヒアリ注意
の小さい看板がパイプのガードレールにブラ下げられており、
イメージ 10
東京ビックサイトで貼付されていた
セアカゴケグモ
のポスターを思い出す。。。
イメージ 11
 そんなスロープを降りていくと、
久々に近くで見る
     南極観測船 宗谷
           と
      船の科学館
のお姿が目に入り。。。
イメージ 12

        その2へ続く

↑このページのトップヘ