続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:回収

 なんなんですかねぇ、コノ人・・・
「大変な時期乗り越えた
                    アスリートをたたえて」
アスリート云々よりも我々を讃えてほしい
と思う さくら でございます・・・
ホント、国民に対して上から目線、
        何様
なのかと。。。m((_ _#))m
20210608-06081111-sph-000-1-view
 さて先日、畑への定植作業を終えた
   落花生 おおまさりの苗
IMG_3266
今回も大量に苗用ポッドを用意し、
かなりの数を使用して落花生作りを目指しましたが、
今年も発芽しない不発弾が多く。。。il||li _| ̄|○ il||li
IMG_3267
 いつまでもそのままでは仕方がないということで、
速やかに培養土を回収し、畑に散布してしまうことに。

 さっそく一個目のポッドに入った培養土を
手箕の中にひっくり返してみると、
ピンク色のドロッとした落花生のタネだった
と思われるものが出現し。。。(汗;)
IMG_3268
 表現は悪いですが
             風の谷のナウシカ
に出てきたトロける巨神兵を思い出し。(情)
j (1)
 その後も粛々と培養土の回収作業を続けますが、
とにかく湿り気の強い培養土が多く、
中でタネ落花生が腐ってしまっているモノも多いような。
IMG_3269
 その中でも数個は発芽が遅いモノもあり、
それらはもう一度、培養土を詰めて
しかるべき時まで成長を待つことに♪
IMG_3270
IMG_3271
 その後も回収作業を続けますが、
根は張り始めても途中で腐ってしまっているモノもあり、
水加減の難しさを教えられているような感じで。。。(悩)

 200個以上のポッドをひっくり返して
発芽しなかった全ての培養土を深底一輪車の中に回収、
一輪車の荷台一杯に培養土を回収できましたが、
コチラはそのまま畑に散布。
IMG_3272
 とにかく水分を含み過ぎているように感じた培養土、
来年はこういった培養土ではなく、
水はけのよいモノを選ぶことと、
水加減と日が十分に当たる場所を
選んだほうが良いかもしれませんね、
来年に向けての反省点が色々と出来たようで。(苦笑)

 さて、いつも私めが足繁く通う
   スーパー銭湯、
脱衣所にて帰り支度している老令の男性、
おもむろに髪の毛をスッパリと持ち上げ、
頭をフキフキ・・・
あまりにも自然な行動に
呆気にとられた さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_7262
 さて、今年は種蒔き後にカラスに襲われたりと
散々な状況の落花生 おおまさり・・・
畑に植えた苗の方も昨年の
6割程度ということもあり、
私めも正直、意気消沈状態。。。il||li ○| ̄|_ il||li
IMG_7815
 そんな状況下だっただけに、
毎年行っている不発だったポッドの回収作業を
記事にしていなかったことに気がつき。(汗;)
IMG_7914
 今年は300チョイ植えた落花生のポッド、
200近いポッドが不発弾だったこともあり、
気分が乗りませんでしたが、培養土の方付け作業を。
IMG_7915
IMG_7916
 片付け始めて気がついたこと・・・
実際のところ、鳥たちに食されたポッドは
10個に満たなかったことが判明!
大部分はポッドの中でタネ落花生が
腐ってしまっており、
一時期、雨天が数日間続いたことによる
腐れが原因だったようで。。。(淋)
IMG_7917
 また中には成長過程で力尽きてしまったものもあり、
この辺についてもしっかりと原因を調べて
来年の落花生作りに生かせればイイのかと。
IMG_7918
IMG_7919
 また今回、回収したポッドの中で2つほど、
発芽したての落花生もあり、
こちらに関しても数日後に畑に植え替え、
無事に育っており。
IMG_7920
 ここ数年は無事に成長し、当たり前のように
毎年豊作だと思っていた落花生 おおまさり・・・
野菜モノ等を育てる難しさを改めて思い知らされたと同時に
改めて野菜などを育て収穫できる喜びに
感謝しなければいけないのかと。。。
IMG_7921

↑このページのトップヘ