続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:台車

 とあるCM・・・
今まで気がつかなかったのですが、
ふとした瞬間に
         右足の向き
に気付いてしまった さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG6729
 さて、今年は例年と違い無計画な増備は控え、
手持ち車両の漢前化を図りましょう!
ということで、部品をメインとした購入を進めている私め、
今回も通販にて部品の方が色々と到着し。
CIMG6618
 今回発注した部品の使用目的ですが、
昨年だかに到着した
西武鉄道創立110周年
で販売された鉄コレシリーズのN化部品ということで、
CIMG6087
CIMG6619
CIMG6620
トミックス
・0224 パンタグラフPS13(2個入)×1
CIMG6624
・0230 PS16P形パンタグラフ×2
CIMG6623
グリーンマックス
・5018 DT10 台車×2
CIMG6622
・5049 FS372 台車×4
CIMG6621
といったモノを。。。

 さすがに私めも
一気に漢前化は進められぬということで、
6両分のN化パーツ購入となり。

 一応、今回の予定車両として、
・新101系
CIMG6095
・2000系
CIMG6100
・371系
CIMG6098
の3形式を予定。

 先般購入したコンテナケースに
ASSYを保管して作業に備えたいと思いますが、
CIMG6625
私めも今年は色々と諸事情により
模型などと戯れる機会が減って
ブログの更新機会も遅れ気味となっておりますが、
ひとまず、牛歩で作業を進めておきたいものと。。。(悩)

 腰部椎間板ヘルニア
入院してしまった私めのご学友・・・

そんな入院中の最中に迎えた誕生日、
主役不在で家族は誕生日外食していたと聞き、
66-0
残念に感じた
の さくら でございます。。。m((_ _;))m
eb58f978
 さて、このところ武漢ウィルスの影響もあり、
聖地巡礼がしっかりと行えておりませんが、
巡礼をよそに発注していた部品の方が
わが家にご到着。。。(汗;)
CIMG4308
 本来の御役目として、
敬虔な信者であればしっかり聖地巡礼を行い
現地でお布施をして帰路につくのが正しき姿・・・
ここ数年は通販によりモノを発注し、
わが家にモノが届くことを覚えてしまい、
不謹慎な信者に成り下がってしまっているような。。。(情)

 そんな今回も偉大なる聖地から到着したのは・・・
CIMG4309
・4001-OA クハ103-781 エメグリボディ
・4001-1SC クハ103 床下セット
・4001-1D クハ103新 台車TR201
CIMG4311
・Z04-1406 クハ103 ダミーカプラー
・28-239A 103系 行先表示シール(関東)

といった具合。。。

 よくも飽きずにまぁ~、
また103系関連の部品がゴロゴロと・・・ 
今回は常磐線仕様で不足分であったエメグリカラー
クハ103をASSYにて購入。。。
CIMG4310
 また、配管付きのダミーカプラー
ポポン参拝で1袋見つけてしまい不要な感じもしますが
既に発注済みだったこともあり、
今回のような事態に。。。(汗;)
CIMG4312
 行先表示ステッカーについては
わが家でも不足気味ということもあり、
今後はコチラのステッカーと併用して
行先表示ステッカーの貼付作業を
行っていきたいと♪
CIMG4313
 ひとまず、車両の組立は後日にでも
行いたいと思いますが、
未だに購入終焉が見えぬKATOの103系ですが、
色々とアレンジして楽しめるのが
終焉を遠退かしているようで。。。(嘆)

 毎日がエイプリルフールの露スケ軍団・・・
ウクライナ住民の虐殺を行っておきながら
西欧などの捏造だと平気でウソを言える人間性
呆れかえっている さくら でございます。。。m((_ _))m
66
 さて、久々のポポン参拝にて購入してきた
・4004-1C サハ103床下セット
・4001-1D クハ103新 台車TR201
といった新103系のASSY。
CIMG3599
 ちょうど店内を徘徊していたところ、
103系が再販されたこともあり、
上記のASSYを見つけて取り急ぎお買い上げし、
前々から気になっていた作業を行うことに。

 購入時期は忘れてしまいましたが、手持ちで
4004-0A サハ103大阪環状線ボディ
CIMG3600
を所有しており、長期にわたり我が家で
不良在庫状態になっていたボディ、
今回はこの下回りを購入して
ボディの活用を図ることに♪

 最初に台車の方から手を入れたいと思いますが、
袋から台車を出してKATOカプラー密連の取付けし、
CIMG3601
CIMG3602
CIMG3603
続いて床下セットを袋から取り出して
台車を取付ければ足回りの完成!
CIMG3604
CIMG3605
 最後に床下周りと長年惰眠を貪ってきた
車体を組合わせれば
サハ103の完成と相成り♪
CIMG3608
 車体の方は大阪環状線仕様の
サハ103ということで、
ベンチレーターも従前のタイプとは違って
薄灰色のモノが装着されており、
それだけでも印象の違いが。
CIMG3606
 ひとまず完成した
オレンジカラーのサハ103
取り立て急いで編成に組み込める
状況ではありませんが、
手持ち部品と再販部品を用いて車両組立て・・・
とりあえず活用できて個人的には
満足しているわけで。。。(汗;)

 私めが防災対策を行うたびにきている
チョイと大きめな地震・・・
また次なる対策を行うと
地震が来るのではないかと疑心暗鬼
になっている さくら でございます。。。m((_ _;))m
66
 さて、きっかけは中古で販売されていた
青大将カラーのナロ10・・・
その後は中古品やら我が家の手持ち車両などで
揃えた混色の青大将編成。。。
CIMG3449
 とりあえずは12両編成ということで、
車両ブックケースに収容して保管しましょう!
ということで、必要となるケースを
購入しに行くことに。

 ということで出向いたのはポポンデッタ、
一応、店内を徘徊してブックケースを購入!
してきたわけですが
開店後、貸しレイアウトでは大声で
    セルフ車掌
をやっているヤカラもおり、
非常にほほえましい光景が繰り広げられ。。。(汗;)
157302467_th
 ひとまず購入してきたのは・・・
CIMG3586
CIMG3590
KATO
・10-214 車両ケース 8両用 ×2
CIMG3587
・4004-1C サハ103床下セット
・4001-1D クハ103新 台車TR201
CIMG3594
・モハ103 ウグイス
・モハ102 ウグイス
CIMG3591
・モハ102一般形ブルー
・サハ103一般形ブルー
CIMG3592
・オハ12
CIMG3593
といったモノを。。。(滝汗;)
CIMG3597
 基本、ブックケースが必要だったのですが、
ついつい、ケースの購入しつつ、
陳列棚を覗いてしまい購入してしまいまして。
CIMG3588
CIMG3589
 今回はブックケース、103系に加え、
CIMG3595
CIMG3596
12系客車にサハ103関連パーツ類、
CIMG3598
時間をかけて弄っていきたいと。

 家から見える東京スカイツリー、
なかなか行く機会に恵まれぬ さくら でございます・・・
               中国ウィルス
蔓延しなければ、
     とっくに行っていたのですが。。。m((
_ _#))m
1619058268372.
 さて、前回は連結させるための作業を行い、
ドローバーにて各トロッコとの連結が可能に・・・
IMG_2862
ラストスパートということで、
今回は一応、形になった荷台部分の塗装を行いたいと。

 とりあえず、荷台部分を脱脂を行った後、
両面テープを貼付した割りばしに
3つの荷台を取付けて準備万端!
IMG_2864
 塗装に用いるのはGMカラー12番の黄5号、
しっかりとスプレー缶を振りながら
表に出て塗装開始!
IMG_2863
 昨日はお日柄もよく、気温もソコソコ・・・
スプレーを噴射させると良い感じに塗装も進み、
作業も順調といった具合。。。
IMG_2865
 一応、気温も丁度よいのか塗装の乾きも早く、
ボディーの3度塗りを行い、
粗方の乾燥を待ってから室内に。
IMG_2866
 これであれば、乾燥も早くスグに作業を行っても
問題かもしれませんが、
念には念を入れて3時間ほど待ってから
組立作業を開始!
IMG_2867
IMG_2869
 そんな組立作業の前に当初、
鉄コレ台車に取付けられていたTomix製のプラ車輪を外して
大量在庫のKATOの中空軸車輪に変更、 
これだけでもプチグレードアップした気分になる。(汗;)
IMG_2868
IMG_2870
 続いて、荷台部分と台枠の接続には
瞬間接着剤の使用を考えましたが、
白色化することを考え、ウルトラSUにて接着。
IMG_2871
 接着を行ってから数時間後、
レール上に乗せた鉄コレ台車流用 保線用トロッコ、
IMG_2872
IMG_2873
最後に各トロッコを自作ドローバーにて
連結させてみましたが、
ドローバーはもっと細いほうが良い感じですね、
この辺に関しては改良の余地はあるかと。
IMG_2874
IMG_2876
 ただ、大量在庫になっていた鉄コレ用台車、
表現は間違っているかとは思いますが
今回使用した台車は大量在庫の中、ほんの氷山の一角、
また、色々と流用方法については思考していきたいと。(悩)
IMG_2875

 着々と増えてますねぇ、感染者・・・
相変わらず中途半端な緊急事態宣言にもかかわらず、
自画自賛している政府のバカども・・・
日本は終わっている
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
6c161008c9cc6d3143cce73db1056a255f7c1d70 (2)
 さて、前回はプロトとして試作トロッコを作成、
IMG_2697
出来具合はともかくとして、
一応は形になったので残りの保線用トロッコも
作成してみたいと。

 ということで、残りは2つ分のトロッコですが、
今回も前回と同じ材料を準備して作業開始!
IMG_2698
 今回も車輪を取外し後、
不要部分の除去作業ということで
IMG_2699
4か所ついているブレーキ装置の除去、
 ブレーキ装置が無くなっただけで見た目が貧相ながらも
装置のあるとなしではホント、雰囲気が変わりますよねぇ。
IMG_2700
IMG_2701
 続いて台枠と釣合梁の間に表現されている
板ばね部分の切除作業・・・
一気に切除はできず、細かく切り込みを入れながら切除、
今回も彫刻刀を使用して削り残し部分の切削を行い作業完了!
IMG_2703
 続いて台枠上の側受、側梁状の突起部分を
彫刻刀などを用いて削り取り、作業完了後、
釣合梁の裏側からプラ板を接着して閉鎖する。
IMG_2706
IMG_2712
IMG_2713
IMG_2714
 続いて台枠上に乗せることとなる荷台部分ですが
今回もタミヤ プラ材3mmH形棒を使用、
IMG_2708
前回行った作業を踏襲して作業を進めていきますが、
各々、形を修正後にプラ材を長方形に組んで接着、
固着を確認して台枠上に積載。
IMG_2704
IMG_2705
IMG_2709
 最後の作業として枠組みのサイズに合わせて
プラ板を切出して枠組み上に載せれば完成!
IMG_2715
IMG_2716
 あとは前回作成したトロッコと一緒に
荷台部分を黄色に塗装、
を行えば保線用トロッコは完成となりますが、
レール搬送用トロッコとして
クレーンを取付けたモデルもあり、
いずれはH棒を用いてクレーンを取付けたタイプの
台車流用トロッコを作ってみたいと♪
IMG_2717
 あとはネックとなっている連結器部分・・・
連結器も棒連結器、色々とアイデアは練っておりますが
適材となるものがなかなか見つからないのがホンネ、
いずれにせよ、連結器部分は速やかに
考えておきたいものでして。。。(悩)

  昨年よりも手荒れがひどい
感じがする さくら でございます・・・
寄る年波なんですかねぇ、
それともアルコール消毒が原因か。。。m((_ _))m
8550623_3L1
 さて、たまたまネットサーフィンをしていた時のこと、
某私鉄の保線用トロッコの画像が出ており、
よくよく見てみると、普通のトロッコではなく、
イコライザー式の台車を転用した
保線用トロッコと分かり。。。(驚!)

 参考のために何枚か印刷してみましたが、
人サマの画像ということで、
一応、画像の方はボカシを・・・
台車トロッコの方はTR11系統かと思われ、
コイルバネ間の中央に設置された板ばねは撤去され、
縞板が張られており、なかなかのスタイリング。
IMG_2579
 せっかくであれば、我が家で大量に在庫となっている
鉄道コレクションの台車
を活用するにはもってこいのアイデア、
我が家でも同様の作業をやってみようかと。
IMG_2586
IMG_2587
 ストックBOXをガサゴソしてみると、
N化に伴い外された台車枠やら
他メーカーの台車と履き替えのために
不要となってしまった台車枠などが
保管されており。
IMG_2571
 一応、今回は西武鉄道451系で用いられていたと思われる
TR11の台車枠3個が発掘され、
もう1個、使用歴不明の台車枠を用いてみることに。

 今回発見された台車枠、このままでは寂しげ・・・
Tomix製のプラ車輪を履かせおりますが、
IMG_2572
IMG_2573
IMG_2574
IMG_2575
今後の加工として台車中央部に鎮座する
板ばねを撤去し、タミヤのH鋼、
IMG_2590
IMG_2591
もしくはエバーグリーンでベースの土台を作り、
IMG_2592
本来であれば縞板で荷台を
作りたいところですがプラバンで代用。
IMG_2588
 一応、台車流用トロッコを3つほど
作成を考えておりますが、
牽引する保線車両の調達も考えねばと。。。(悩)

 小学校低学年くらいの女の子・・・
キッズ携帯片手で自転車を運転する姿を見て
大いに呆れさせて頂いた
さくら でございます・・・
ホント、親は何を考えているんだか。。。m((_ _#))m
イメージ 1
 さて、我が家に1冊の本がご到着♪
本の方は・・・
ネコ・パブリッシングから出版された
  台車近影
    ~写真で見る鉄道用台車の世界~
という一冊。。。
イメージ 2
 私めもネット上にて台車近影を
拝見させて頂いておりましたが、
色々と興味深い台車が取り上げられていただけに、
こういった1冊にしてまとめて頂けるとありがたいもので♪
イメージ 3
イメージ 4
 ちなみにメーカーからの内容紹介では・・・

 Web上のデータベース「台車近影」は、
2005年のスタート以来、
10年以上にわたって、
90年代以降に見られたものを中心に、
日本の鉄道車輌の台車の姿を写真により
紹介し続けてきました。
イメージ 5
 本書は、RMライブラリーの番外編として、
この「台車近影」の内容を整理・再構築し、
2軸の路面電車用台車から特急電車用の台車まで、
鉄道車輌用台車のバリエーションを
楽しむ一冊として書籍化するものです。
イメージ 6
という事だそうで。。。
イメージ 7
 正直、台車関連の本といえば、我が家に
鉄道車両/台車のメカ
イメージ 8
という本やら、
鉄道ピクトリアルから発売された  
「台車」が特集された本ぐらいな話だけに
あまり注目を集めることのない足回りの本という事で、
今回のような本が発行されるのは非常にありがたく♪
イメージ 9
 内容の方も、すべてを網羅という訳には
いかないのかもしれませんが、
私めが知らなかった台車が多数収録されており、
文字通り、路面電車から最新電車の台車まで
取り上げられているようで。。。
イメージ 10
イメージ 11
 普段から気になっているようでも、
なかなか間近で見る機会のない台車、
まさに縁の下の何とやらではありませんが、
この機会に台車について、
この本から色々と知識を吸収しておきたいと

 最近は関東でもこういったモノが食べられるようになり、
非常にありがたく思う さくら でございます・・・
やきそば弁当、ステキなネーミングで。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて今年も、もう年末、
ほぼ師走みたいなものということで、
本来であれば年賀状作成を
優先させなければイカンところですが、
昨日は今年1年、昨年同様にお世話になった
地元模型店に参拝に出向くことに♪
イメージ 2
 そんな地元の模型店参拝、
いつものようにアドレスにて出陣し、
世間話をしながら色々とモノを物色する・・・
ということで、今回も色々とお布施をさせて頂きましたが、
今回は幾つか目新しいモノを購入!

 ということで、購入してきたのは・・・
・マイクロ
  B-1151 トレインブックケース 12両用
イメージ 3
・TOMIX
 3140 JR19Dコンテナ 鉄道コンテナ輸送50年記念カラー
・KATO
 5060   スハネ16
 5062    オハネフ12
 815    ワム80000 鮮魚用
  8004    ワキ10000
イメージ 5
  10-1393  コキ50000 2両セット
  10-1433  コキ107     2両セット
イメージ 4
  14-501-1  ぼくの街の路面電車
  D-802    TR203
  10-214  車両ケース 電・気道・客車用8両用
イメージ 7
といったモノを年忘れにお買上げ♪

 ひとまず今回の目玉は商品番号3ケタ時代の
白いワムハチですかねぇ~、
以前、銀色パッケージの白いワムハチも
今回のお店で購入させて頂きましたが、
たまたま3ケタ時代の白いワムハチが
1両残っていたそうで。。。(涙)

 また2両ですが、たまたま10系客車が残っており、
私めの欲しかったオハネフ12とスハネ16を確保!

 その他にもASSYとしてTR47とTR203の
プラケース入り以外にも
パッケージングされたタイプのTR203を発見!
ついつい購入してしまいまして。。。(汗)
イメージ 6
イメージ 8
 その他にも車両ケースやら
色々と買い漁って参りましたが、
白いワムハチと10系客車を
入手できたこともさることながら、
パッケージングタイプの台車ASSYを購入できたことが
チョッピリ嬉しかった様な

 Line用の人物像・・・
三角巾の説明に印刷されていた人物像にしたら
イメージ 1
大不評だった さくら でございます・・・
何ともマスクマン的風貌がマズイのか。。。m((_ _;))m
イメージ 2
 さて本日は私め、午前中は時間が取れたこともあり
前からやっておきたかった作業を進めておくことに。

 作業の方はKATO 201系試作車の台車に
台車集電板を取付ける
といった作業を。
イメージ 3
 現在のピボット軸受ではなく、
集電板の孔に軸を通すタイプという事で、
転がり抵抗の面で考えれば現行の
ピボット軸受の方が
転がりも宜しゅう
ようですが、そんな事を気にせず作業開始!

 最初にイエローカラーを纏った201系から・・・
イメージ 4
台車集電板取付けといっても、
既に取付けが完了している車両もあり、
7両の201系に集電板を。。。
イメージ 5
 車輪を外して2枚の集電板で車軸を挟んで
台車枠に組込んでいけばすぐ完成といった具合!
ただ、私めも老眼が進んでしまっており、
集電板で車軸を挟む作業で難儀する。(滝汗)
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
 ということで、ノンビリ作業を行って20分、
お次にオレンジバーミリオンの201系という事で、
こちらの車両は5両が該当。
イメージ 9
 集電板を取付けていく中で時折、
車軸間の広いモノが混ざっており、
注意しながら取付けていく。
イメージ 10
 最後にスカイブルーとウグイス色の7両の作業、
イメージ 11
 その前にウグイス色の動力車の台車の
カプラーポケットが破損
しており、
イメージ 12
ストック品のイエローの動力車から振替作業実施し、
集電板を各々の車両に取り付けて作業の方は終了!
イメージ 13
イメージ 14
 とりあえずはやっておきたかった作業が完了し、
気分スッキリではございますが、
北斗星に組込むマニ24のボディーマウント化も
完了させておきたいところで。。(悩) 
イメージ 15

↑このページのトップヘ