続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:列車

 間もなく仕事の試験だったことを
すっかり忘れていた さくら でございます・・・
いまさらというか、
元々勉強する気もない
ですが。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、先般はKATO 201系試作車オレンジ
の車輪交換を実施、
イメージ 2
元々は同じ201系、カナリアカラーの量産車
黒染め車輪化を行い、
イメージ 3
外した車輪を201系の試作車に転用するという
ツルセコ作戦を。。。
イメージ 4
 ただ、困ったことに
動力車用の車輪が品切れという事で、
残念ながら201系量産車の
黒染め車輪化は見送り、
問題は201系試作車の動力車の
車輪交換が出来ないという訳。
イメージ 5
イメージ 6
 実際に動力車の車輪を拝見してみると
見事な汚れ具合・・・
イメージ 7
念入りに清掃を行おうとも
頑固な汚れは除去出来なそうな予感、
てなわけで、30分ほど201系試作車を
前に暫し瞑想、
素晴らしい作戦が思いついた訳で♪
イメージ 8
 当初は量産車のモハ200に
黒染めの動力輪を入替してから
車輪の履かせ替えでも行おうかと考えるも、
イチイチ出し入れするのも面倒な予感。

 出し入れを回避するのであれば
      ASSYから車輪を調達しましょう!
ということで、KATO新103系用にストックしていた
11-102 動力ユニット20m級
イメージ 9
ムーンライト 緑編成に転用した際に
イメージ 10
取り外されたDT33・・・
イメージ 11
先般は165系パノラマエクスプレスアルプス
のギヤボックスが入っていなかったことが判明し、
動力台車のDT32に
ギヤボックスを転用されてしまったという
不運極まりない動力台車。
イメージ 12
 その後はギヤボックスが見つかり、
元の状況に復したものの、
今度は車輪を提供するハメになるとは・・・(淋)
とりあえずDT46を分解して車輪を取り外した後、
イメージ 13
DT33を分解し車輪を確保!
その車輪をDT46に移設すればひとまず完成、
その際にギヤ部分にユニオイルを
ウォームギヤ部分に塗布。
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16
 もう片方の動力台車にも同様の作業を行い、
動力ユニットに動力台車とカバーを戻して作業終了!
イメージ 17
イメージ 20
 一方の車輪を供出したDT33については
動力輪確保できるまで201系量産車から外した車輪を
仮組込して組立てて終了
イメージ 18
イメージ 19
 ひとまず全て車輪を一新した201系試作車オレンジ、
動力車の車輪交換が出来きず、
ASSYから流用したのは痛手ですが、
速やかに黒染め仕様の動力車用車輪
入手を図りたいと。。。
イメージ 21

 ウナギの蒲焼を模した商品
    うな次郎・・・
最近は「おでんダネ」に押されて
                       姿を見なくなり
哀しい思い
をしている さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1

 さて、先般のKATO 201系カナリアイエロー
黒染め化車輪交換作業
イメージ 2
で取り外された中空軸車輪、
イメージ 3
本日は速やかに
201系試作車オレンジ
の従前の車輪と交換してしまう事に。
イメージ 4
 今回の201系イエローから取り外した車輪に関して、
未使用だったこともあり、踏面清掃は不要・・・
清掃が無かった分、今回はラクが出来まして♪
イメージ 5
イメージ 6
 車輪交換自体は今まで行ってきた作業という事で、
速やかに作業を進めていきたい所存・・・
ただ問題として、今回は動力車の車輪交換に関して、
手持ちの動力車用車輪が入手できず、
動力車用車輪の踏面状態が気になるところ。
イメージ 7
 とりあえず、先頭車から作業を進め、
従前に履いていた車輪の方も
踏面がボチボチ汚れていたことが分かる。

 201系試作車に黒染め車輪を
履かせても良かったような気がしないでもないですが、
この辺は普段あまり気にしていない
オリジナリティーを。(汗)

 今回も寄せ集めの編成という事もあり、
各車両の踏面状態も良好なモノ、
残念なモノと様々ですが、
前回のカナリアイエローの試作車の時のように
状況によって車輪交換を見送るのではなく、
今回は踏面状態にかかわらず全車、
車輪交換することにする。

 作業中、必ず4~5両目になるとヤル気が半減し、
しばし休憩・・・
イメージ 8
気分転換を図ったところで作業を再開して、
交換予定だった9両の車輪交換終了
イメージ 9
 これで、やっておかねばならぬことが
完了した訳ですが、
動力車のモハ201についてはこのあと30分ほど、
作業について悩みまして。。。(情)

 毒味インプレッションを書こうと思っていたら
いつの間にやら、家族に食べられてしまい
ガックリきている さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、KATO201系試作車の
車輪交換作業が滞って
おりますが、
今回は車輪の方も新たに入手できたという事で、
速やかに車輪交換作業の方を作業を進めておきたいと。

 ということで入手してきたのは前回と同様、
117系の車輪交換の時に用いた

11-606 中空軸車輪(ビス止め台車用・黒)
イメージ 2
を入手、車輪が残念な状況に陥っている目ぼしい車両も
見当たらぬということで、
今回は通勤形電車を対象に交換を行いたいと。
イメージ 3
 そんな対象車両となったのは
KATO 201系総武・中央緩行線 カナリアイエロー
の10両編成・・・
我が家には京葉線やら中央快速線用の
201系も在籍しておりますが、
京葉線仕様車は既に黒染め車輪を履いた編成がおり、
たまたま目に付いたカナリアカラーの201系を。。。
イメージ 4
 元来、総武線で活躍していた201系、
中間に先頭車を組込んだ編成となりますが、
先頭車にスカートが取り付けられた後も
中間の先頭車にはスカートが
取り付けられることなく活躍・・・
イメージ 13
その後、転属先でスカートが取り付けられた様で、
我が家でも中間位に組込まれる先頭車については
実車同様にスカートは取り外しており。。。
イメージ 14
 また本当であれば動力車用の黒染車輪も入手し、
動力車の車輪交換も考えておりましたが、
生憎、売り切れだったこともあり、
コチラに関してはあっさりと諦める。

 さっそく車輪交換作業に入りますが、
作業自体は毎度おなじみの作業という事で、
交換自体は速やかに進む♪
イメージ 5
 カナリアカラーを纏った201系で
黒染め車輪を履いた車両が
我が家にはなかったせいか、
黒染め車輪に交換した先頭車の雰囲気も
なかなかイイような♪
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
 作業自体もノンビリ小一時間程度で
終わってしまいましたが、
機会をみつけて動力車の黒染め車輪化
行っておきたいですよね、
あまり目のいかぬ場所とはいえども、
黒染め車輪に統一は図っておきたいもので。。。
イメージ 9
イメージ 10
 とりあえず外された中空軸車輪
イメージ 12
今回は車輪の踏面状態も良好という事で、
あえて清掃は行わず201系試作車の方へ
速やかに移し替えたいと♪
イメージ 11

 だから何?
といった感じの さくら でございます・・・
あのステッカーを見る度に
      イラっとしておりまして。。。m((_ _#))m
イメージ 1
 さて、早いもので本日から11月・・・
残すところもあと2か月を切った訳ですが、
前々から気になっていたモノが我が家に。。。

 モノの方はNゲージサイズという事で、
レイアウトに配置しても充分に存在感を発揮
することができると思われる
エフトイズから発売された
ニッポンの働く車キット2 消防車両2
我が家にご到着♪
イメージ 2
 当初はバラ売りでほしい車種だけ購入しようかと
悩んだものの、
計算してみると割高になってしまうと判明!
それならば、フルコンプされたモノを購入した方が
割安という事で
こちらを購入した次第。
イメージ 3
 そんなラインナップされた種類の方は・・・

1 空港用化学消防車 MAF-60A
 A 海上自衛隊
 B 新潟空港
 C 神戸空港2号車
イメージ 4
2 13mブーム付多目的消防ポンプ自動車 MVF
  A 相馬地方広域消防本部
  B 岸和田市消防本部
  C 那珂市消防本部
イメージ 5
3 はしご付消防自動車30m MLL(H)4-30S
 A 広島市消防局
 B 熊谷市消防本部
 C 横須賀市消防局
イメージ 6
といった具合。。。

 とりあえずは題名通りにキットという事で、
コツコツと組み上げていかねばなりませんが、
13mブーム付多目的消防ポンプ自動車 MVFについては
以前に組み上げているので心配はないものの
はしご付消防自動車30mについては色々と
部品が附属しており、
私めの目が耐えられるかどうかと。。。(汗)
イメージ 7
 とりあえず後日、3種類9車種を組立てて
いきたいと思いますが、
しっかりと組立てられるか正直、
不安なところでございまして。。。(悩)

 今年の5月、私めより1か月先に手術を受けたご友人、
手術室に入る前、友人の家族一同は
みんなで目を潤ませてお見送り・・・
まるで出棺の様だったと語る友人を尻目に
我が家は大笑いしながらのお見送り
とは言えなかった さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、余モノパーツを活用して組立てた
KATO クハ165-87
元々はムーンライト用車両組立てに際して部品供出し、
ボディーだけになっていたところに
107系組立ての際に同じく部品供出した
車両のパーツやら
色々な車両の部品を活用して
1両の車両として復活するというミラクルを。。。
イメージ 2
 そんなクハ165を始め、編成を組むMc+M'ユニット、
AW-2ホイッスルカバーのモールドが表現された
クハ165など、
久々に湘南色165系の屋根上に
別体のAW-2ホイッスルカバーを取り付けることに♪
イメージ 3
イメージ 4
 今回、M'164に関しては撮影を忘れてしまいましたが、
台車部分に集電板を取付け、中間車に対する作業の方は
速やかに完了。。。

 一方の先頭車軍団ですが、今回組立てたクハ165と
編成を組むことになるクモハ165のフロントガラスには
デフロスターが表現されており、
残りのクハ165のフロントガラスには
デフロスターは未表現といった具合。
イメージ 5
 また、今回組立てたクハ165と
道楽部屋から引っ張り出してきた2両のクハ165、
決定的な違いといえば屋根上のベンチレーター、
組立てた側は冷房改造車、引っ張り出されてきた方は
新製冷房車ということで、
車両前後のベンチレーターが存在せず、
屋根上がスッキリした印象。。。
イメージ 6
 話が横道にそれましたが、クモハ165から作業を・・・
φ0.9のドリルにて所定の位置に孔を開け、
お次に3両のクハ165にも同様の作業を。。。
イメージ 7
イメージ 8
 作業自体は何度も行っている作業という事で、
速やかに孔開け作業は終わり、
メインのAW-2ホイッスルカバーの取付け作業完了
イメージ 9
イメージ 10
 ひとまず、所定の位置に部品を取付け、
本日の作業は終了・・・
とにかく主役から外れ気味だった急行型電車、
今年は組立てたり解体したりと、
急行型電車を弄る機会が多い年のような。。。(悩)

 日本の独裁首相
   消費税10%に引き上げ
を発表しましたが、
税率を上げるよりも下げた方が
ある程度は消費が増えて経済が周り
税収が増えると思う さくら でございます・・・
税率を上げる前に
    無駄な議員を減らせ
と。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、車両組立て等で活躍する作業机・・・
一連の作業も一段落という事で片づけを行っていると、
車両だったと思われる残骸が色々と。。。
イメージ 2
 破損などで使いモノにならなければ、
そのままゴミ箱行きとなりますが、
パーツによっては次の活躍の機会があるまで
大切にストックしておく次第。

 そんな中、先般の107系男前化の際に
余った165系のパーツ類、
車体の方は誠に残念なシールドビーム改造が
なされた姿なるも、
屋根やら床下、客室、窓ガラス等は
使用可能という事で、
既に一部パーツは部品交換という形で
別車両に活用しましたが、
残りのパーツは次の活用する機会が来るまで保管。
イメージ 3
 しかしながら未完バコの中には、
    緑色のムーンライト
組立てた際に使用した
クハ165のボディーの残骸があり、
イメージ 4
これを活用してクハ165が完成すれば
私め的には儲けモノ♪
イメージ 5
 とりあえず1両のクハ165として組立てる際に
足らないのは、中間寄りの台車・冷房装置・
大目玉ヘッドライトレンズといった具合、
イメージ 8
台車は転がっていたモノを探して活用すればOK、
屋根上に鎮座する冷房装置AU13はストックあり、
イメージ 7
ここまではなんとか順調に組立ては出来そうで。
イメージ 6
イメージ 9
 唯一、残念なのはこの中で大目玉ヘッドライトレンズの
ストックは無く、車両として復活させるには
この点が一番のネック、
簡単に廃車体となった車両を手軽に復活させるのは
難しいという事で。
イメージ 10
 ひとまず無理か、と諦めかけていたところ
チョットした閃きが・・・(☆彡キラキラ!)
一番難関となる大目玉用ヘッドライトレンズ、
昔、GM113系を組立てた時に
余ったライトレンズがあるのを思い出し、
何とか流用出来るのではないか?ということで、
早速、モノをハメてみることに。。。
イメージ 11
イメージ 12
 ハマり具合も良さげという事で、この事実さえ分かれば
イメージ 13
作業の進みは早いという事で、各々レンズ類を取付けたあと、
トイレ窓部分に白色テープを貼付後、客室、窓ガラスを
車体に組込み、
イメージ 14
バラした時とは逆の手順で車体を組立てていき、
床下周りと合体させて8割方の作業が終了♪
イメージ 15
イメージ 16
 最後に屋根部分取付け前に信号炎管を取付けたうえ、
屋根には分散冷房装置を載せ、屋根を車体側に取付けて
台車を取付ければ1両のクハ165が完成!
イメージ 17
イメージ 18
パーツ取りで購入した車両をまた車両として
復活させるというのも
なかなか数奇な運命、
強運の持ち主の様で
。。
イメージ 19
イメージ 20
 余りモノパーツを用いて
1両のクハ165が完成しましたが、
当初はこのボディーを再利用する予定などはまったくなく、
そのままミカン箱の中で半永久的に駄眠を貪る
廃車体の予定が
大目玉ライト用のレンズの発見で復活・・・
丁度、クハ165が不足していたこともあり、
さっそく編成に組込んでおきたいと♪
イメージ 21

 プロゴルファーのジャンボ尾崎選手
ゲートボールホールインワンを叩き出した
という訳の分からん夢を見た さくら でございます・・・
とにかく変な夢でしたが。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて前回はイエローカラー 201系試作車
車輪交換で取り外された車輪などの
踏面掃除を行いましたが、
今回は清掃の終わった車輪を
オレンジカラーの編成に取付けを行う事に。
イメージ 2
 本来であれば10両編成のオレンジカラーを纏う編成の
車輪交換を考えておりましたが、
今回はオレンジ10両編成は作業を見送り
アブレモノが集う8両を先行で行いたいと♪
イメージ 3
 ひとまず編成の方は
5両編成1本と3両編成が1本・・・
3両編成の方はボディーマウントカプラーの
試作に用いた編成、
今回の8両はあくまで、
あぶれてしまった車両で組んだ編成だけに
アチラコチラから寄せ集められた
           哀しき車両たちでして。。。
イメージ 4
 ということで、粛々と作業を進めて参りますが、
今回も踏面状態が良好であれば交換はスルー、
踏面が汚れた車輪をドンドン交換していく。
イメージ 5
イメージ 7
 M車を除く6両の車輪交換自体は
10分もかからず終了、
難関となるのは動力車の車軸交換・・・
イメージ 6
とりあえずはモーターから
シャフトが通るカバーを取り外して
動力台車を取り外して作業開始!
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
 取り外した動力台車のギヤボックスを外して
車輪を外していきますが、
トラクションゴムの外れたモノや
踏面部分はかなり汚れており、
清掃するよりも廃棄を優先的に考えており。
イメージ 11
 そんな取り外し作業もいざ取り外そうとすると
車輪とギアの付いた車軸が残念にも分離するといった
非常に哀しき具合。。。il||li _| ̄|○ il||li

 新たに取り付ける車軸は以前、
様々な動力車から取り外された動力輪を使用しますが、
今回はトラクションゴムの付いたモノを
2両分計4輪確保できたため
速やかに交換を進めていく。
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
 車軸交換後はギヤ部分にユニオイルを注し、
車軸を回転させてオイルを行き渡らせ・・・
イメージ 15
同様の作業をもう一両の動力車に施して
作業は終了となりますが、
もう1ユニット揃えば10両編成が出来るものの、
揃えるかどうかは悩みどころですよねぇ。。(悩)
イメージ 16

 クルマ運転中、最近よく感じるのが
「なんで、そのタイミングで出てくるの?」
っちゅうクルマ・・・
クルマが接近しているにも関わらずに
強引に車道へ出てくるクルマがやたらと多いですねぇ、
何でワンテンポ待てないのかしら?
と思う さくら でございます・・・
そんなクルマに限り車道へ出てきたら出てきたで、
加速もしないでチンタラ走り、
追突させたいのかと勘繰りたくなり。。。m((_ _#))m
イメージ 1
 さて、先日はKATO 201系900番台 イエロー
の車輪ハメ替え作業を行いましたが、
イメージ 2
一部は非常に踏面状態が綺麗な車輪を履いた車両もあり、
こういった車両は交換を見送り、
汚い車輪を履いた車両のみ交換した次第・・・
そんな本日はイエローカラーの201系から取り外した
車輪の清掃作業をチマチマと行う事に。
イメージ 3
 また、車輪保管ケースから新たな使用済み中空軸車輪も
発見してしまったという事で、
こちらも併せて22輪を。。。

 清掃作業の方は前回と同様に
新103系等が履いているカプラーポケットの
取り去られた台車枠を使用し、
そこの汚れた車輪を取付けてお掃除を。
イメージ 4
 今回もKATOのユニクリーナーを綿棒に浸し、
車輪を取付けた台車枠を動かし、
踏面部分に綿棒を当てて清掃するといった具合。
イメージ 5
 綿棒を当ててみると651系やら117系のような
残念な汚れはないものの、
ボチボチな踏面汚れという事で、
トコトン綺麗にしてゆく♪
イメージ 6
 今回は40分程度で作業が完了いたしましたが、
ひとまず取り外した車輪については
また201系試作車の交換に用いりたいと。。
イメージ 7

 10月から家庭ごみの回収が
週3回から2回に変更
され、
ゴミ減量のためにリサイクルに回せるものは
徹底的に分別
している さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、今年は何故かやたらと車輪交換を
行っているような気がいたしますが、
今回はKATO 201系試作車
車輪交換を行ってみたいと♪
イメージ 2
 今回はカナリア・イエロー編成から行いますが、
このほか、オレンジブルーウグイスなどの
各編成も機会を見て作業を進めたい所存。

 ということで、作業台の上に準備された
201系試作車のカナリア・イエロー編成、
さっそくクハ201の車輪から交換開始・・・
イメージ 5
651系と
イメージ 4
117系から外された由緒正しき車輪と
イメージ 3
考えながら作業を行っておりましたが、
他の車輪が紛れ込み、再清掃になったことを。。。(恥)

 遠目で見た雰囲気では踏面部分の汚れも
あまり気にならないかな?と感じるものの、
イメージ 6
あくまでそれは117系の踏面部分があまりにも汚すぎた
実態を見ているからそう感じるだけの話・・・
イメージ 7
とにかく交換してしまう事に。。。
イメージ 8
イメージ 9
 作業を進めていくと10両編成中、
別々の所有者から入手している事もあり、  
車輪の踏面状態は様々・・・
車両によっては踏面状態良好につき、
交換は行わずスルーする事に。。。
イメージ 10
イメージ 11
 ノンビリ30分ほどかけて車輪交換は完了、
残すは動力車のモハ201の車輪交換を試みたいと・・・
イメージ 12
作業工程自体は新タイプも旧タイプもやり方は一緒、
ただ、旧いモノという事を念頭に
車輪の取り出し作業を行う。
イメージ 13
イメージ 14
 動力台車に組込まれていた車輪の状態も
かなり踏面が汚れており、
新しいモノに交換して正解なのかと・・・
車輪交換後、各部にオイルを指して
動力台車を組立てたのち、
イメージ 15
イメージ 16
動力ユニットに取り付けて作業終了。。
イメージ 17
イメージ 18
 最後に終わった記念の写真を取り損ねてしまいましたが、
今回のような旧い車両だけあって
踏面状態が汚れているのは仕方のない事、
作業の方は後日にはなりますが、
また車輪清掃をコツコツ行って今回取り外した
車輪の再利用を図ろうと。。。

 なにやら、本来であれば神聖である政治
「全員野球内閣」
などと訳の分からん
例えをした愚か者が居るようですが、
仮にペナントレースに出たとしても
       最 下 位
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 10
 さて、台風の話は一時休憩して、
以前、我が家では651系
イメージ 1
117系
イメージ 2
の黒染め車輪へ交換致しましたが、
ここで大量在庫となった銀色の中空軸車輪・・・
せっかくここまで集まれば次の転用先を考える私め。。。
イメージ 3
 どうせ大量在庫しているのであれば、
踏面部分を清掃したうえで他の車両やら、
車輪の踏面部分が汚れている車両と
交換してしまえば万事OK!

 汚れて取り外された車輪も再清掃すれば、
よっぽど残念な状態ではない限り
再利用し続けることが出来そうでということで、
コソコソ始めた車輪の踏面清掃と、
動力用台車に用いる車輪も復活させておきたい所存!
イメージ 5
 ちなみに651系と117系に関して、
車輪清掃を行ったあとに黒染め車輪に交換、
取り外した中空軸車輪を管理していたものの、
元々の在庫品と混ざってしまいどれがどれだか・・・
という事で、改めて清掃してしまうことに。

 車輪の方はクハ103やらクハ111などに用いられる
TR201の台車枠を利用、
コチラに車輪をはめてレール上を転がしつつ、
コツコツと綿棒で掃除するといった具合。
イメージ 4
 しっかり踏面掃除が出来ているかと思えば、
若干なりとも汚れが残っており、気分的に凹む。。。(淋)
イメージ 6
 小一時間程度かけて踏面掃除の方は完了しましたが、
動力用台車に用いる車輪についても清掃を行い、 
今回清掃を行った中空軸車輪と
車輪自体を入れ替えてしまう事に。

 ただ、トラクションタイヤが
取り付けられたモノに関しては
在庫がないため、入念に清掃を行い再利用。
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
 余程、汚れていない限りは廃棄しないように努力、
これからもこういった
ツルセコ作戦で出費の節約
を試みたいと。。。(汗)

 海を撮影した1枚の写真・・・
何でこんな風景を撮ったのか?と拡大したら
東京スカイツリーを撮影したことを
思い出した さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて先日、久々にチョイト地元から離れた
模型屋サンに出向いた私め、
この地域が勤務地だった頃は随分とお世話になりましたが、
転勤でこの区域から離れてしまい、
年に1度訪れるかどうかといった具合。

 そんな模型店で入手してきたのは・・・
KATO Local-Sen キハ20系 <ブルー>
の2両セットをお買上げ♪
このカラーリングの車両は我が家では初めて入線。。。
イメージ 2
イメージ 3
 元々、我が家にはキハ20系シリーズの気動車は
ボチボチ存在、
1両だけ、島鉄シリーズのキハ20もおりますが、
オレンジ一色やら一般色といわれる
カラーリングの車両が殆ど。
イメージ 4
 ブルーというよりも横須賀色といった方が
ベターなのかもしれませんが、
聖地からの情報提供をかいつまんでみると・・・

 簡単!手軽!安価で本格的に始められるNゲージ登場!
幾度となく改良されながらも素朴な雰囲気はそのままで、
Nゲージ鉄道模型の原点ともいえる
ディーゼル列車キハ20系。
 今回は2両編成でコンパクトな編成が再現できる
製品構成で登場です。
 今回新色のブルーは、初登場の渋い旧国鉄気動車標準色
(黄褐色2号+青3号)、初心者の方に簡単、手軽に鉄道模型に
親しんで頂くというコンセプトを基に、
ブルーはキハ20+キハユニ26の最小編成で、改造や
色の塗り替えなどNゲージ車両工作の手始めとしての、
ベース車両にも最適。
イメージ 5
・Local-Sen 懐かしい響きの国鉄標準形気動車。
・ブルー色は、20系気動車登場時の旧国鉄標準色、
・2両編成のコンパクトで廉価なセット内容。
イメージ 6
・パッケージは化粧箱仕様。
・動力は定評あるKATO標準の動力ユニット採用。
 安定した走行が楽しめます。
・ヘッドライト/テールライトは点灯せず、
室内灯も取付が出来ません。
イメージ 7
というのが今から5年前の内容、
さらに2004年の発売時点で・・・

・Nゲージ黎明期の名作キハ20系一般色に、
動力ユニットや車輪、
床下機器色の変更を行って再生産
イメージ 9
・動力ユニットをKATOの標準形に仕様変更し、
走行性能を向上
イメージ 8
・床下機器をグレー色に変更することで、
リアルな外観を実現。
・足回りを引き締める、リアルな黒色車輪を採用。
イメージ 10
という流れがあった様で。。。

 従前の動力車に積載されていた旧型動力に比べ、
103系などで用いられている現行タイプになったせいか、
客室への動力飛び出しもなくスッキリした印象・・・
また黒染め車輪を履いている事もあってか、
足回りの方も落ち着いて見えるような。。。
イメージ 11
 とりあえずは我が家の標準化作業という事で、
KATO カプラーNに交換・・・
イメージ 12
キハ20は普段通りのカプラー交換となりますが、
イメージ 13
イメージ 14
キハユニ26については試しに中間寄り側に
配管付のKATOカプラーNを用い、自己満足する。(汗)
イメージ 15
イメージ 16
イメージ 18
 ということで、我が家に初入線となる
横須賀色のキハ20系、
どういった具合に編成されていたのか充分に調べたうえで、
編成を組んでいきたいものと。。。
イメージ 17

 腰の手術も終わって落ち着いたので、
来年は
     沖縄北海道
に行きたいと思う さくら でございます・・・
あとは予算面ですが。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて、本日から10月という事で、
色々と記事にしたい事はあるのですが、
台風のおかげで話題満載という事で
後日にしたいと思いますが、
そんな本日の本題、我が家にY!の付くせり売りから
グリーンマックス製
95‐3 103系用改造パーツセット
がご到着♪
イメージ 2
 私めもこのパーツセットには随分と
お世話になりましたが、
103系を作るのはもちろんのこと、
冷房改造で必要となるAU75の両脇に取り付ける
ランボードに関しては重宝したような。
イメージ 3
 ここ最近はキットを用いて車両製作する機会は
めっきり減ってしまい、このパーツセットを使用する機会は
減ったのかと思いきや、我が家の冷房確率アップのために
ランボード確保を兼ねてストックしていた分を
かなり使用し。。。
イメージ 8
 そんな我が家の冷房確率の方も落ち着いたものの、
冷房化のためにあと数両分のランボードの確保を・・・
ということで、今回のパーツセットが到着した訳ですが、
内容の方も、

・方向幕ステッカー
イメージ 4
・床下セット MG160kVA
イメージ 5
・AU75G ×4
イメージ 6
・AU75用ランボード×4両分 
・103系1000番台化用戸袋窓メクラ蓋
・屋根上ヒューズ
・前面パーツ4車種分
イメージ 7
など、作る側のココロをトキメかせてくれるものが満載♪

 ひとまずは一番所要となるランボードの切り出しを行い、
現在、台車ケースに保管しておりますが、
キット製作からであればそのまま未塗装
既製品に取り付けるのであれば塗装を考えておきたいと。
イメージ 9
イメージ 10
 最近はパーツの精密化が進み、
パーツ取付けに関しても老眼の目を持つ私めにとっては
苦行以外のナニモノでもない状況になっておりますが、
そろそろ真面目にハズキルーペの
格安店を捜しておきたいと。。。(悩)
イメージ 11

 職場で申し込み記入欄を見て後輩クンが
「名字でひらがな使っている人って
          居ないですよね。」
というので、
      「あき 竹城!!」
と言っておいた さくら でございます・・・
ちなみに「半濁点の入った名前」
と言い始めたので、
     「泉 ピン子!」
と答え。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて先日、長年の放置プレーから
リフレッシュ作業行った
165系 パノラマ・エクスプレス・アルプス・・・
やっておきたいことは全て行っておきましょう♪
という事で、
車輪の交換、
先頭車両の屋根上機器の別パーツ化、
動力車の車輪交換に加えて、
歯車の入っていないギヤボックスの交換を実施!
イメージ 2
 とにかくやっておきたい作業は完了したものの、
もう一つだけ私めがやっておきたかった事があり、
その願いを叶えるべきモノが我が家に♪

 到着したモノは以前にも入手した

レールショップなかむら
     AU13クーラー(ネットタイプ)

という事で、いまは無きショップで販売されていたパーツ。
イメージ 3
イメージ 4
 今回は限られた車両のみの交換という事で、
10個入りの一袋があれば充分という事で、
さっそく交換作業を進めていきたいと思いますが、
今回主役となるのは
       クモロ165
の2両。。。
イメージ 5
 以前、もう1本あるP.E.Aのクモロ165に関しては、
側面がネットタイプのAU13に交換済みということで、
今回は放置プレーとなっていた方も交換と相成り♪
イメージ 6
 作業自体は毎度おなじみの作業という事で、
元々取付けられている冷房装置を外して、
新たなモノを屋根上に取り付ければ、
速やかに完了するといった次第。
イメージ 7
イメージ 8
 ということで、時間も分足らずで作業終了・・・
イメージ 9
イメージ 10
ひとまず我が家で不遇な状態で駄眠を貪っていた
パノラマ・エクスプレス・アルプス
やっと、満足いく形になったような
気がしないでもなく。。。(汗)
イメージ 11

 今年も成績が振るわない
            千葉ロッテマリーンズ
そんな中、昨日の西武戦にて
福 浦 選手の2000本安打達成
ホントにおめでたい
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、前回行った
    鉄コレ 107系 男前化作業・・・
イメージ 2
やるたびに色々と部品取付けなどに
思考錯誤しておりますが、
この時はクハ106の分散冷房装置を
純正からKATO製のモノに交換する際、
チョットした細工を。。。

 クハ106にKATO製のAU13を積載する際、
元孔をφ2.0のドリルで孔を広げ、
イメージ 3
モノを積載する訳ですが、
冷房装置を積載すると屋根部分と
冷房装置の間に隙間ない状態、
本来であれば、屋根本体と冷房装置の間に
隙間がある方が実感的といった具合。
イメージ 4
 ということで、この時に行ったのは
KATO製AU13を裏返して取付け足のところに
ワッシャーを・・・
この状態でクハ106の屋根上に取り付ければ
屋根と冷房装置の間に隙間が開くわけで。。。
イメージ 5
 この方法、マイクロ製の車両、
113系やら101系などの
グローブ式ベンチレータの
形状がどうもオモチャっぽく非実感的!

 このオモチャっぽさを解消するため、
過去にKATO製のグロベンと振替えた方法と同様。
イメージ 6
 この際、フツーにグロベンを積んでしまったら、
そのまま屋根に隙間がないため、
これを解消するためにワッシャーを
挟む方法を知った訳で。

 使用するワッシャーのサイズの方は
内径2.3×外径4.6×厚さ0.5の鉄製ISO小型の平座金
といわれるもの。
イメージ 7
 これを今回も鉄コレシリーズの717系を
再び引っ張り出して、
クハ106と同様の冷房装置の積載方法を用いることに♪
対象となるのはクモハ717とクハ716の2両、
イメージ 9
イメージ 12
各々速やかに冷房装置を外してワッシャーを取付け、
イメージ 10
イメージ 11
あとは屋根に戻すだけ
イメージ 13
イメージ 8
 てなわけで、5分掛らぬ作業になってしまいましたが、
これで横から眺めた時の姿も隙間が開いて宜しゅう感じ、
おまけに大量在庫しているワッシャーの
消費に少しは役立てたようで。。。

 知り合いと出向いたラーメン屋、
お客サンに麺の茹で具合を聞く店員、
すると・・・
「パリダカでお願いしま~す!」
と聞いてしまい、
非常に残念に思った さくら でございます・・・
その男性、恐らく「バリカタ」
と言いたかったんでしょうけど
ウケ狙いで言ったのではない事を祈りたく。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、増備するもの今更ながら・・・
といった感がありありの車両ではございますが、
我が家に日光線で活躍した
JR107系0番台 日光線 新塗装・旧塗装
の各1編成、4両がご到着♪
イメージ 2
旧塗装車は4年前、
イメージ 3
新塗装車は2年前
イメージ 4
に発売といった具合。

 当初は107系100番台の購入を企んでいたものの、
0番台よりお高く、お値段もそこそこの金額になりそう
という事で
すんなり諦め、0番台の新・旧塗装車を・・・
しかしながら0番台、誠に残念なことに
霜取り用パンタグラフがMc車に
2基搭載されている事もあり、
漢前化に伴っての出費を考えれば
チョピリ不経済と思えなくもなく。。。(嘆)
イメージ 5
 ちなみに異教からの発表では・・・ 

・ご好評をいただいております鉄道コレクションに
「JR107系0番代 日光線(旧塗装)2両セット」が登場します。
・107系は165系の廃車発生部品を一部使用し、
1988年より運行開始された車両です。
0番代は主に日光線で活躍し、クモハ運転台上に
霜取りパンタグラフが
搭載されているのが特徴です。
製品は、のちに霜取りパンタグラフが増設された
N1~N3編成をモデル化致します。
イメージ 6
・日光線を走る107系0番代はクモハ107の前面に
砂箱が取り付けられているのが特徴です。
・製品は製造当初より霜取りパンタグラフが
取り付けられている
N4編成からN8編成を
プロトタイプとし、
前側のパンタグラフへ伸びる配管を
新規金型で再現します。

といった具合だそうで。。。
イメージ 7
イメージ 8
 我が家では新・旧塗装車で4両編成を組み、
活躍させたいと思いますが、パンタグラフは確保済み、
動力ユニットは私めの予算の関係から後日となりますが、
ほかの男前化に伴っての部品の確保については、
先般、元所有者からの残念なシールドビーム改造を
施されてしまい、
編成からあえなく外された
Mc165とTc165から台車
冷房装置などの部品流用し漢前化を図りたいと。。。
イメージ 9

 他人の空似は恐ろしい
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、我が家に到着した1両の客車・・・
本来であれば、C50と共にセットで販売された
KATO Nゲージ発売20周年記念
でリリースされたセットの片割れ。
イメージ 2
 たまたま、Y!の付くせり売りを見ていると、
表題に・・・

「カトー25周年モデル オハニ30」

と記載されており、
25周年で記念車両の発売ってあったかしら?と、
思いながら見てみると、
20周年
の時に販売された車両セットのオハニ30、
おまけに説明文には、

「車体に変なレタリングがされている客車です。
このような不自然な車両は不要ですので、お譲りします。」

などと、非常に淋しい言葉が並べられ。。。
イメージ 3
 先の通り、車両の方はオハ31系の
オハフ30ということで、
側面にはオハニ30 35と記載されているほか、
KATO N 20周年
イメージ 4
と印刷されており、あくまで車両の方はオハニ30、
それ以外、車体の方に違いがある訳ではありませんが、
本来であればケースの方にも「20」と印刷されたものが
使用されていたようで。
イメージ 5
 20周年記念として発売されたのは昭和60年ごろ、
本来であれば、デフ付のC50も要れば完璧なものの、
生憎出品されていたのは1両・・・
お値段も格安という事で、入札と相成り。。。
イメージ 6
イメージ 7
 今回は特にカプラー交換は行わず
アーノルドカプラーのまま、
2年前に発売され我が家に到着した
C50 KATO Nゲージ50周年記念製品
の車両と組み合わせようかと
イメージ 8
 ひとまず我が家に到着した20周年記念のオハニ30、
組む車両は50周年記念で発売されたC50と、
30歳差のコンビとなりますが、
こういった編成のチグハグさも
模型ならではなんですかねぇ。。。
イメージ 9

 やっぱり名前がマズかったんですかね~?
案の定、シレ~っと名前が変わり
笑わせて頂いた さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、本日は研修という事で16時過ぎに帰宅・・・
途中から睡眠学習をしていたおかげで

頭スッキリ
の様な。。。(汗)
イメージ 2
 今回は我が家にチョイトおもしろい車両が
数日前にご入線♪
それぞれセットからバラされた単品車両となりますが、

・クハ155-2
・サハ155-1

の修学旅行電車が2両。。。
イメージ 3
 我が家には元々、KATOから発売された
167系田町色タイプを所有しておりますが、
純然たる修学旅行色を纏った車両が入線するのは初めて♪
イメージ 4
 一応、聖地からの発表を掻い摘んでみると・・・

 155系修学旅行電車は当時最新の
153系電車をベースとし、
修学旅行専用車両として
昭和34年に登場。
 使用する入線区間に制限を受けないよう
全車両を低屋根構造とし、
個性的な四角い車体構造となる。
 使用された列車名から「ひので形電車」とも呼ばれています。
イメージ 5
・修学旅行輸送がピークを迎えた昭和40年頃の
田町電車区所属の一次形を製品化。
イメージ 7
・低屋根構造となっている四角い車体を的確に再現。
 昭和37年以降の朱色3号と黄色5号の
 鮮やかな車体色を忠実に表現。
イメージ 6
・グローブベンチレーター搭載、
 3列+2列のボックスシート、
など155系の特徴を再現。
・ヘッド/テールライト、前面表示点灯式(消灯スイッチ付)
 前面表示は「修学旅行」を標準装備。
・連結器は先頭部・中間部ともに
 ボディマウント式KATO伸縮密連形を
標準装備。
・先頭車の台車にはスノープロウを装備。
 前面ホロ枠を銀色で再現。

だそうで。。。
イメージ 8
 とりあえず、制御車と付随車のみという事で、
大垣地区で急行型電車で用いられた快速の再現も可能、
色々と活用の道はあるかと。
イメージ 9
 我が家の153系と組ませても車両幅はともかく
低い屋根が目立ちますねぇ~、
イメージ 12
イメージ 13
低屋根化に伴って角ばったボディー、
修学旅行用電車として誕生した155系も
当時にしてみれば意欲的な車両だったのではないかと
イメージ 10
イメージ 11
 ひとまず新たに加わったクハ155とサハ155、
色々と楽しみ方はあるかと思いますが、
これから資料を集めて吟味してみたいと。。。

 本日はおめでたい敬老の日・・・
年配の方々を敬い労わる日でありますが、
それを
        老人の日
と答えた愚か者を知っている さくら でございます・・・
私めの職場の後輩とは言いませんが。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて、前日に行った貰いモノの
KATO 165系 パノラマ・エクスプレス・アルプス
クロ165の一体部品の別パーツ化やら
車輪・カプラー交換など、
やっておかねばならぬ作業は完了しましたが、
イメージ 2
どうも動力車のモロ164に関しては
この時点でやる気が起こらず。。。
イメージ 3
 ということで、本日は早朝5時起きで最後に残った
動力車 モロ164の整備を速やかに終わらせることに・・・
車体から動力ユニットを取り外したあと、
動力台車を取り外しカプラー交換。
イメージ 4
イメージ 5
 カプラー交換の後、車輪をマジマジと眺めてみると、
車輪の踏面状況は薄茶色系に変色、
トラクションタイヤも外れてしまっている事もあり、
チマチマと掃除するよりも車輪自体を交換した方が良さげ。
イメージ 6
イメージ 7
 ギヤボックスを外して、車輪を交換する前に
ギヤボックス並びに台車枠内の
ウォームギヤのホコリや汚れを取り除いた後に
KATOのユニクリーンオイル塗布、
新品の車輪を取付けて片側の動力台車の整備は完了!
イメージ 8
イメージ 9
 もう一方の動力台車もギヤボックスを外して、
同様の作業を・・・
この時にギヤボックスに異変を感じ、
マジマジとギヤボックスを眺めてみると、
3つあるはずの歯車が全て不在という素晴らしき事態!(汗)
イメージ 10
 さすがの私めも歯車まではストックしていないという事で、
30秒ほど悩むも以前、ムーンライト(緑)を組立てた際に
手持ちの動力ユニットを使用、
DT32と交換した時に取り外された
DT33のギヤボックスを泣く泣く供出することに。。。
イメージ 11
 取り外したギヤボックスをDT32に移植して
動力ユニットに戻し、
車体を組み合わせて作業の方は終了
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 12
 2日に渡る165系 パノラマ・エクスプレス・アルプスの
足回り関連がメインの整備でしたが、
これで我が家で活躍する準備は整い・・・
この勢いに乗じて元々所有していたPEAの
パーツ別体化作業も行っておきたいような。。。
イメージ 15

 我が家のデータ等バックアップに使用している
lenovoのノートパソコン、
ここ最近は電源立上げ時に不安定
ヤキモキしていた さくら でございます。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて先般、パノラマ・エクスプレス・アルプス
分散冷房装置の交換をいたしましたが、
実は我が家に、
もう1本のパノラマ・エクスプレス・アルプスが。。。
イメージ 2
 話は遡りますが7~8年前のこと、
職場の先輩から頂いたモノ・・・
動力車に不具合、ほかにも細かい不良箇所はあるものの
話を聞いた様子では修理可能ということで
タダで貰うには気が引けるので
タバコ5箱を進呈したような。。。
イメージ 3
 確かに車体の状態は良好なるも車両に
取り付けられたカプラーは
KATO カプラー N、
販売初期の頃の製品かと。
イメージ 4
イメージ 5
 ということで、入線後の手入れ等をすっかりサボリ、
そのままになっていたパノラマ・エクスプレス・アルプス、
我が家にやって来て放置していた罪滅ぼし
カプラー交換やら車輪交換など、
リフレッシュを行っておくことに♪
イメージ 6
 さっそく、クロ165からさっそく作業、
イメージ 9
車体床下から台車を取り外してカプラー交換、
車輪踏面の方はあまり汚れていないような気がするも、
せっかくなので先日、651系から取り外した車輪を
取り付ける。
イメージ 7
イメージ 8
一応、あまり汚れていないと思っていた従前の車輪も
新たな車輪と比べてみると、充分に汚れていたようで。(情)
イメージ 10
イメージ 11
 車輪の交換も終わり気分スッキリで
お次の車両といきたいところですが、
屋根上の信号炎管、防護無線などの一体形成された部分の
別パーツ化を・・・
イメージ 12
作業自体は103系などの過去に行った
作業同様ということで
ニッパーでパーツを切り取り
彫刻刀で平滑化、
ピンバイスを用いて孔開けを行いパーツを
嵌め込んで作業終了。。。
イメージ 13
 もう一方のクロ165と比較しても各々を
別パーツ化した方が見た目にも効果があるようで。
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 22
 このあと、もう1両のクロ165の作業を終えた後、
お次に動力車は後回しとして、
クモロ165の作業ということで、
カプラー、車輪交換前に屋根上に表現された
イメージ 16
イメージ 17
AW-2ホイッスルカバーの別パーツ化を行ったあと、
残りの交換作業を・・・。
イメージ 18
イメージ 19
イメージ 20
 前回行ったAU13ネットタイプの分散冷房装置に
交換しておきたいところではありますが、
残念ながら手持ちの部品がなく今回はそのまま・・・
部品が入手できたら交換を行いたいと。
イメージ 21
 非動力側のモロ164の方もカプラー交換と
車輪交換を行ったあと作業終了しましたが、
この日は私めの気力はここまで・・・
動力車のモロ164の作業は翌日行う事に。。。(情)
イメージ 23

 テニスの話題もだんだん飽きてきた
さくら でございます・・・
もっと大事なニュースがある
ように気もするのですが。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、非常に細かい鉄道模型の部品・・・
これまでにも色々なケースを用いて
部品を収納して参りましたが、
ここ数年はケースの方も部品も増え、
同じアンテナやら信号炎管でも色々な種類が。。。
イメージ 2
 という事で購入してきたのは
お年寄りに優しい日ごとに薬を収容できる
小分けになったケース、
月曜日の朝・昼・夕・後
火曜日の朝・昼・夕・後
といった具合のように飲み忘れ防止に役立つグッツ♪
イメージ 3
 それを私めは鉄道模型用の
パーツケースにしてきた訳ですが、
部品も飽和状態、同じモノでも部品別に
小分けをしておきたい訳、
ということで、100円ショップで
購入してきた一品を使用して、
小分け作業を開始!!
イメージ 4
 今回購入してきたケースには
アンテナ類をメインに収容していく予定ですが、
老眼気味の私めには部品が細かくて見えない始末・・・
イメージ 5
KATO製の防護無線を新たなケースに移した後、
信号炎管の分別をしていた訳ですが、
イメージ 7
途中から更に目がぼやけて四苦八苦、
ハズキルーペがホントに欲しくなる。。。(嘆)
イメージ 6
 さすがのハズキルーペは所有していない私め、
結局、ルーペでモノを拡大しながら仕分け作業を再開、
片手にルーペ、片手にピンセットという事で、
作業効率は非常に悪い訳ですが、
ピンボケで見えない事を考えれば最良な方法! 
イメージ 8
イメージ 9
 結局、1時間半を掛けて作業が終わった訳ですが、
とにかく老眼で細かいモノが見えない中で行う
パーツの仕分け作業・・
イメージ 10
そろそろ真剣にあの逸品の購入を
真剣に考えねばならぬ時が来たのかと。。。(嘆)

↑このページのトップヘ