続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:信号炎管

 残念ながら、あと数時間で
   47歳の誕生日
を迎えてしまう さくら でございます・・・
のちほど、一人でバースデーケーキでも
購入してお祝いしようかと。。。m((_ _))m
09_4
 さて、前回行った作業に引き続いて、
今回もKATO 新103系
クハ103エメラルドグリーン
信号炎管別体化作業を今回も飽きずに。。。(汗;)
IMG_7469
 ひとまず準備したのは11両のクハ103、
まだまだエメグリの先頭車はございますが、
これ以上の両数ではキャパシティーオーバー
このくらいの両数が丁度良いかと。(苦笑)

 前回の京葉線仕様のクハ103と同様、
当時は一体化されたATCアンテナの別体化作業を
実施した車両も含まれており、
銀河モデルのATCアンテナを使用して
屋根上に取り付けた覚えが。(懐)
IMG_7470
 さっそく作業に入りますが、
準備するのは前回と同様、
平刃の彫刻刀
IMG_7471
φ0.8㎜のドリルとピンバイス、
IMG_7472
両面テープを貼付した先端の尖った彫刻刀
IMG_7473
両数分の信号炎管
IMG_7475
といった具合。

 今回も一体表現された信号炎管を
平刃の彫刻刀にて切除し平滑化、
IMG_7476
その後φ0.8㎜のドリルにて孔開けといった具合。
IMG_7478
 全車孔開け作業が完了したところで、
お次は信号炎管の取付作業を・・・
取付の方は前回と同様に
先端の尖った彫刻刀に巻き付けた
両面テープに信号炎管を取り付け、
タミヤセメントを塗布。
IMG_7479
 タミヤセメントを塗布した信号炎管を
孔に差し込めば万事OK!といった具合♪
IMG_7480
IMG_7482
 今回も簡単な作業ながら、
見た目の効果は充分かと・・・
IMG_7483
まだまだこの作業、しばらく継続予定ですが、
クハ103全車に波及させておきたいもので。。。
IMG_7481

 アベ君が一人絶賛していた
アベノミクスならぬダメノミクス、
サイズの中途半端感が際立ち
使いモノになりそうにもない
アベノマスク・・・
挙句の果てにはアベ君お気に入り
黒川クンの大失態面目丸潰れ、
結局、アベ君は誰からも助言されることもない
   ハダカの王様状態
かと思う さくら でございます。。。m(_ _)m
EFDMvopUcAAR5E5
 さて、今回は久々の鉄分補給ということで、
一応は外出自粛要請もまだ出ており
自宅で鉄道模型の内職作業を・・・(淋)

 てなわけで前回聖地から購入してあった
クモハ115用信号炎管を用いて
KATO製の新103系クハ103の信号炎管を
別体化する作業を執り行うことに。
IMG_7453
 準備したのはスカイブルーを纏った
12両のクハ103・・・
一応、京葉線仕様として各々、
編成に組み込んでおりまして。。。
IMG_7449
IMG_7450
 さっそく別体化作業の準備ですが、
信号炎管の準備と平刃の彫刻刀を準備し、
一体化表現されている信号炎管をカットし、
屋根を平滑化。
IMG_7454
IMG_7455
 お次にφ0.8㎜のドリルにて孔開け作業を実施、
当初、1両ずつ信号炎管の
取付作業していこうかとも思いましたが、
効率化を図るため、一気に12両の孔開け作業を♪
IMG_7456
IMG_7457
IMG_7458
 孔開け作業を終えたところで、
信号炎管の取付作業を・・・
IMG_7459
取付に際して先端の尖った彫刻刀の先に
両面テープを貼付、
IMG_7460
IMG_7461
IMG_7462
こちらに車両に取り付ける信号炎管をくっ付けて
タミヤセメントを塗布し、
車両に取付ける作業を繰り返す。。。
IMG_7463
IMG_7464
IMG_7466
 30分足らずの作業となってしまいましたが、
あまり外出が出来ない昨今、
暫くはこういった作業で
鉄分補給をしていこうかと。。。(悩)
IMG_7468
IMG_7465

 アベ君中途半端な緊急事態宣言
を発令しましたが、私めの財布の中
万年緊急事態宣言!
を発令している さくら でございます。。。m((_ _;))m
60e41c40a8729a37cd49c5e651a94385
 さて、国民の事を全く考えていない
中途半端な緊急事態宣言
のおかげで一応外出すらままならない千葉県、
さすがの私めも感染のリスクを避けるために
今回は聖地に赴かずお布施して部品の確保を。。。

 そんなお布施をさせて頂いた聖地から
シンプルな箱にて到着!
IMG_7017
IMG_7019
今回は箱に聖地の図柄もなく寂しいご様子・・・
IMG_7020

・オハ50 台車TR230×5
IMG_7021
・東武50070型 パンタグラフ×1
IMG_7022
・信号炎管 灰(クモハ115)×1
IMG_7023
といった具合。。。

 信号炎管に関しては、我が家でヒマを見て行っている
クハ103の信号炎管別体化作業に用いるために追加購入、
ここ最近は私めに関する所用が色々とあり、
作業が滞ておりますが、そろそろ信号炎管取付を
再開したい所存で。

 一方の東武50070型パンタグラフ・・・
車両収納する際に私めのミスで
パンタグラフの一部を曲げてしまいまして。。。(汗;)
IMG_6883
 一方の5ケも購入したTR230・・・
将来的に導入を検討している
マニ50に用いるために先行購入♪

 とりたてて、急いで車両を購入する訳でもないのですが、
ボチボチと導入しているマニ50・・・
一応はマニ50もTR230を履いているとはいえども、
実車のマニ50の台車は密封コロ軸、
ただ単にコロ軸受けになっているTR230では納得いかず、
この辺は私め的にも実車同様の台車を履かせておきたいと。
IMG_7024
 それにしても本来であれば店舗参拝で
部品購入をしたいものの、
武漢ウイルスのおかげで緊急事態宣言・・・
外出もままならずの状況もいつまで続くことやらで。。。(悩)

 LEGOブロック
案外と奥の深いモノ
だと知った さくら でございます・・・
たまたまYouTubeにて
489489800AML
 さて急遽、所用で実家に帰っていた女房サマ、
とりあえずはお迎えという事で、
さり気なく新年初出動となった我が家のランクル70にて
女房サマの実家に向かう事に。
IMG_4940
 ただ道中、ルートによっては
何箇所か難関が待ち構えており、
いつも悩むところ・・・
しかしながら私め、難攻不落の難関とはいえども、
敬虔な信者とて、あえて難関に立ち向かいたいと。。。(汗)
img_2_m
 ということで、向かったのは我らが聖地、
ホビーセンター KATO
新年の初詣を兼ねて参拝♪
DSC_0668
 今回も子供連れの家族と共に
店内にはセルフ車掌と思われる客人もおり、
和気あいあいといったご様子。(汗;)
DSC_0667
 ひとまず今回は最低限なお賽銭という事で、
購入してきたのは・・・
IMG_5752
・Z04-0707 信号炎管 灰(クモハ115)
・11-404 直流用パンタグラフPS16 Aタイプ
IMG_5754
といった具合。
IMG_5753
 各々、必要な部品という事で購入して参りましたが、
信号炎管に関しては今後、我が家で進めて行こうと考えている
クハ103の信号炎管別体化作業に用いりたいと♪
IMG_5755
IMG_5756
 ひとまず、購入してきた信号炎管を
スグに使用できるようにバラしていきますが、
数が多いせいか途中で飽きる。。。
IMG_5757
IMG_5758
 ひとまず気を取り直して作業を進めて完了しましたが、
今年はどの位、信号炎管の別体化作業が進められるのかと。
IMG_5760
IMG_5761

 今年はどうも寒さに負け気味・・・
寝る際にはしっかりと
     靴 下
を履いて寝ないと足が冷えて
寝つけない さくら でございます。。。m((_ _;))m
61+XHam1SAL._UX679_
 さて、KATOの103系一般形に行った
信号炎管の取付け作業、
一応は私めも取付けたか否かはしっかりと
チェックを行って確認を行っておりますが、
ここにきて1両だけ、作業を行ったかどうか
微妙な車両があることに気が付き。。。(汗)
IMG_5321
 ということで、道楽部屋にて確認してみると、
京葉線仕様の中間封じ込めにしたクモハ103・・・
IMG_5318
信号炎管取付け作業が未施工という事で、
編成中のATC仕様のクハ103やら、
IMG_5319
総武・中央緩行線の高運転台仕様のクハ103にも
ついでながらの信号炎管取付け作業を。
IMG_5320
 クモハ103に関しては従前通りに
冶具を用いてドリルにて孔開け作業、
下準備はあっさり終わる。
IMG_5322
IMG_5323
 一方、高運転台仕様のクハ103ですが、
防護無線アンテナやらATCアンテナに関しては
防護無線の取付け、若しくは別体のATCアンテナへ
交換済み。
IMG_5324
 という事で、信号炎管取付けのみの作業となりますが、
コチラはニッパーで信号炎管を切除後、
IMG_5325
平刃の彫刻刀にて切除面を平滑化、
IMG_5327
お次にφ0.8のドリルを付けたピンバイスにて
孔開け作業を実施。
IMG_5328
IMG_5329
 信号炎管取付けの下準備が整ったところで、
信号炎管を準備し、いつもの爪楊枝にて
所定の位置に信号炎管を設置して作業終了!
IMG_5330
IMG_5331
IMG_5332
 一応はこれにて一般形103系の
信号炎管取付け作業は完了したと思われますが、
今後はボチボチ行われている新103系の
信号炎管交換作業に移って行こうかと考えており。。。
IMG_5333
IMG_5334

 女房サマの実家にて高評価を頂いた
豚モツの煮込み・・・
IMG_5706
そういえば昔、友人宅で
 筍の煮る時には米ヌカを一緒に入れて、
豚モツを下茹でするときはニオイ消しに米のとぎ汁
を用いますが、
友人宅にて何かの手違いで逆になってしまい、
米ヌカ入り豚モツ煮込み
を食べさせられた さくら でございます・・・
何ともいえぬ一品となり。。。m((_ _;))m
IMG_4805-e1511942588336
 さて、今回も鉄分補給は信号炎管取付け作業、
作業のゴールも見えてきたという事で、
今回は17両の車両たちが。。。(汗)
IMG_5303
 南武線仕様で活躍予定の車両を中心に
中央快速用、常磐線、横浜線仕様と
様々な線区で活躍する車両たちが集まり♪
IMG_5304
 その中でも1両は未だATCアンテナも未交換、
さり気なく道楽部屋で放置されていた
クハ103のATC仕様車も作業してしまう事に。
IMG_5305
 信号炎管を取付ける車両に関しては
ルーティーンの如くいつもの道具を用いて
屋根上に孔開け作業を・・・
IMG_5306
一方、ATC仕様のクハ103ですが、
コチラはニッパーにて
信号炎管とATCアンテナを切除といった具合。
IMG_5307
 切除後は平刃の彫刻刀にて屋根の平滑化を行い、
信号炎管部分はφ0.8、アンテナ部分はφ0.9にて
孔開け作業を行っておく。
IMG_5308
 準備が整ったところで、信号炎管と
別体化するATCアンテナを準備し、
各々の定位置にブツを収め、
作業の方が完了する♪
IMG_5309
IMG_5310
IMG_5314
 今回行った信号炎管取付け作業、
新規に約50両チョットの車両に信号炎管を
取付けいたしましたが見た目工場だけではなく、
IMG_5311
IMG_5312
IMG_5313
自己満足だったという噂も
無きしもあらずだった訳で。。。(汗)
IMG_5316
IMG_5317

 今更ながらですが、
いくら技術があっても社会常識がなければ
話にならないと思う さくら でございます・・・
大口を叩く割りには成績も
    イマイチ
でしたが。。。m((_ _))m
國母和宏-940x528
 さて、今回も信号炎管取付けシリーズ第4弾という事で、
道楽部屋という上界から下界に
引きずり降ろしてきた車両群は総勢15両!
IMG_5290
 今回は総武・中央緩行線の先頭車をメインに
京葉線仕様と山手線、川越線仕様に改造前の車両たち、
そんな中に今は無きwin製のクハ103も対象に。
IMG_5291
 さっそく作業開始と致しますが、
毎度ながら冶具とφ0.8のドリルを付けた
ピンバイスを準備したあと、
IMG_5292
車両最前列のグロベンを取り外した後に
冶具を当てて孔開け作業といった具合。
IMG_5293
 正直、ココまで何度も作業を行っていると、
作業も手慣れた状態になり、
孔開け作業もあっという間・・・
油断すると失敗するので慎重に行う。(汗)
IMG_5294
 一部車両の屋根には間違った位置に
信号炎管が取り付けられており、
この車両に関しては手持ちの屋根を用いて交換する。
IMG_5295
 孔開け作業の終わった先頭車の屋根、
IMG_5296
IMG_5297
とりあえず、信号炎管を準備し、
両面テープの取り付けた爪楊枝にて
信号炎管を所定の位置まで誘導。
IMG_5298
IMG_5299
IMG_5300
 今回もあっという間の作業になってしまいましたが、
ゴールもちょっぴり見え始めたという事で、
何とか1月中には作業を完了させておきたいと。。。
IMG_5301
IMG_5302

 ホント、今更ながらの話ですが・・・
以前作製したスイートポテト、
   シナモン
使用を忘れていた さくら でございます・・・
再リベンジでもしようかと。。。m((_ _;))m
IMG_5237
 さて、信号炎管取付け部に孔を開ける作業の
効率化を目指して作成を行った取付け孔用冶具、
やはり、有ると無いでは大違いという事で、
時短作業で作業効率が上がり♪
IMG_5280
 そんな本日は、常磐線用の車両たちと
仙石線仕様に改造前の車両、
12両の対しての作業を。
IMG_5281
IMG_5282
 さっそく作業開始ですが、
車両最前部のグロベンを外して
孔開け用の冶具を定位置に設置し、
φ0.8のドリルにて孔を開ければ、
第1段階の作業は完了!
IMG_5283
IMG_5284
 実際、孔開け作業の方も1両辺り、
10秒前後で完了する事もあり、
あっという間に12両の孔開け作業が完了する!
IMG_5285
 お次にKATO製の信号炎管を準備という事で、
目を凝らして使用する信号炎管を集め、
爪楊枝の先に両面テープを貼付したモノに
信号炎管を付け、タミヤセメントを塗布したうえで
信号炎管用の孔にまっしぐらといった具合。
IMG_5286
IMG_5287
 ピンセットで摘んで作業するよりも
爪楊枝方式で行った方が確実に
スムースイン♪出来るという事で、
老眼の私めでも楽勝なワケで。。。
IMG_5289
 作業時間も20分掛らず、
軽い鉄分補給程度の作業となってしまいましたが、
まだまだ作業待ちの車両がたくさんあり、
終わりが見えないのも事実でして。。。(嘆)
IMG_5288

 日々の食卓に並ぶサツマイモ料理・・・
プチサツマイモ地獄に陥っている
と思う さくら でございます・・・
なかなかアレンジする料理が見つからないのも
事実なんですが。。。m((_ _))m
yjimage
 さて、見た目があっさりしている
KATO 103系 一般形・・・
少しでも見た目の変化とディティールアップを
図りましょう♪という事で、
信号炎管の取付け作業を急ピッチで進め。

 今回は信号炎管取付け第2弾という事で、
横浜線シリーズの残り3両と
オレンジバーミリオンを纏った車両たちを中心に
信号炎管の取付け作業を行っていく事に。
IMG_5270
IMG_5271
 速やかに作業開始という事で、
今回準備した車両は16両・・・
前回と同様に最前列のグロベンを外した後、
冶具を当てて一気に孔開け作業を。。。
IMG_5280
IMG_5272
 やはり冶具というものは非常に便利なもので、
いままで、チマチマと画鋲ポンチで位置決めし、
ドリルで孔開けを行っていた事を考えると
正直いって雲泥の差、
5分もしないうちに孔開け作業が完了する。(感涙♪)
IMG_5273
IMG_5274
 お次に信号炎管の取付作業ということで、
信号炎管を16個準備・・・
信号炎管にタミヤセメントを塗布して取付け。
IMG_5275
IMG_5276
IMG_5277
 また、取付けと並行して先頭車で
ジャンパケーブルがそのままになっている
車両についてはジャンパケーブル部分の切断も実施。
IMG_5278
IMG_5279
 作業的にも10分チョットの作業でしたが、
途中で飽きることもなく集中して行える作業ということで、
1月中には作業を終わらせておきたいもので。。。

 最近、ケーキのラッピングシートの
切れ目がなかなか見つからず、
難儀している さくら でございます。。。m((_ _;))m
yjimage
 さて前回、作成した信号炎管取付け用冶具、
主に103系一般形の先頭車屋根上に
信号煙管を取り付けるために作製!
IMG_5259
 冶具の完成を祝うついでに103系の先頭車群に
信号炎管を取付けする作業を行う事に。
IMG_5258
 準備した車両の方は横浜線仕様をメインとした
ウグイス色とブルーの9両の先頭車。

 さっそく冶具を用いて作業を開始しますが、
最初に最前列のグロベンを一つ外し、
冶具を当てて孔開け作業。
IMG_5260
IMG_5261
 従前は画鋲ポンチで位置決めを行ってから
孔開け作業を行っていた事もあり、
作業の簡略化は作業工程の大幅時間短縮に♪
IMG_5262
 9両の先頭車の屋根上に
信号炎管の取付け孔を開けましたが、
1か所の孔を開けるのも
15秒もかからずといった具合。
IMG_5263
 お次に取り付ける信号炎管を準備し、
先般同様、両面テープを取付けた爪楊枝に
信号炎管をくっ付けて取付け作業を。
IMG_5264
IMG_5265
IMG_5266
 このやり方が一番早く作業が行え、
老眼で目が見えなくとも、
速やかに信号炎管が設置できるといった具合。
IMG_5267
IMG_5268
 作業時間的にも15分もかからず作業終了!
見た目の向上も図れることから、
ほかの103系一般形にも信号炎管の
取付けを速やかに行っておきたいところで。。。
IMG_5269

 車庫の蛍光灯・・・
そろそろ交換時期が来ており、
新年から蛍光灯の交換になりそう
な予感の さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_5063
 さて、新年の初仕事という事で、
103系一般形への
信号炎管取付け作業・・・
見た目&ディティールの向上ということで、
時折、作業を行っておりますが、
これがまた非効果的な作業かと。。。
IMG_5238
 ただ、作業するたびに思うのは
画鋲ポンチで位置決めを行い、
そこからドリルにて孔開け作業、
そろそろ効率的に行っておきたいと考える
お年頃なわけで。(汗)
IMG_5239
 とういうことで以前、KATO製のASSYとして
大量在庫する防護無線を効率的に取付けましょう!
ということで、冶具を作った覚えがございますが、
今回も信号炎管をラクに取付けましょうという事で、
冶具を作成することに!

 という事で冶具作成に用いるのはクモハ103・・・
しかし編成を見てみると、サハ103とクハ103は
カプラー未交換という事で、こちらの交換も。。。(汗)
IMG_5240
IMG_5241
IMG_5242
IMG_5243
 カプラー交換後に準備するは
IMG_5244
台車の入っていたケースのフタ、
ニッパーにてフタをある程度の大きさにした後、
クモハ103の屋根上に信号炎管用の取付け孔を
φ0.8のドリルにて孔開け。
IMG_5245
IMG_5246
IMG_5247
 このあと、動力ユニットを外して、
最前列のグロベンを1つ外した後、
冶具となるフタを屋根に当て、
屋根の裏から孔明けした場所からドリルを突っ込み、
冶具となるプラケースに孔開けすれば
手軽に冶具が完成といった具合♪
IMG_5249
IMG_5250
 さっそく、パートナーとなるクハ103に
冶具を当てて信号炎管の取付け作業を行ってみましたが、
確かにラク・・・
IMG_5251
IMG_5252
信号炎管の取付自体は爪楊枝に両面テープを貼付、
両面テープ部分に信号炎管をくっ付けて
タミヤセメントを塗布すれば楽に。。。
IMG_5253
IMG_5254
IMG_5255
 冶具完成ということで、
速やかに信号炎管を取付けて行きたいと思いますが、
問題は信号炎管の在庫が持つかどうかと。。。(悩)

 ここ最近は体重が77kg台・・・
体重の増減も激しく76~77kgで
推移しておりますが、
今年は75kgまで落とせばいいかと
考えている さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_5136
 さて、先般のポポン参拝でさり気なく購入してきた
KATO 一般型103系 クハ103 ブルー
陳列棚から淋しくぶら下がり
状態も良さげという事でついつい購入。(汗)
IMG_5185
 さっそく男前化作業を行っておきたいところですが、
行う作業も限られているという事もあり、
今回はしっかりと屋根上に取り付ける
信号炎管の位置を確認してから作業を。

 という事で、本棚から引っ張り出してきたのは

国鉄新性能電車 103系・301系 通勤形直流電車
IMG_5186
にて、信号炎管の位置を捜すも見つからず・・・
てなわけで諦めかけていると、
TOMIXの販売予定の写真から信号炎管の位置を知る。。。(情)
IMG_5187
 といった訳で、最初にKATOカプラー 密連取付け作業、
台車を取り外してからカプラーを取付けて
お次の信号炎管取付け作業を。
IMG_5188
IMG_5189
IMG_5190
IMG_5191
 とりあえず、以前に作業を行った車両を引っ張り出し、
取り付け位置の確認後、信号炎管の取付けを開始!
IMG_5192
 画鋲ポンチにて取り付け位置に印をした後、
φ0.8のドリルにて孔開け作業・・・
IMG_5194
IMG_5195
信号炎管取付けで辛いのは老眼で
部品が見えないといった事態。。。
IMG_5196
IMG_5198
 爪楊枝に両面テープを貼付し、
信号炎管の先端をくっつけ、
タミヤセメントを流布して取付け孔に。
IMG_5199
 あっという間の作業でしたが、
出来ればKATO 一般形103系の
クモハ103やらクハ103といった先頭車に
信号炎管を取付ける作業を進めておきたいような。。。
IMG_5200
 

 呑み会帰りに立ち寄ったラーメン屋サン、
インスタントではないお店のソースラーメンを初めて食し、
ホントの美味しさを知った
ような気がする さくら でございます・・・
サイドメニューのハムカツが最高でして。。。m((_ _))m
DSC_0271
 さて、どうもここ最近は夏の暑さも影を潜め、
やっと道楽部屋に長時間籠ることが
できるようになったという事で、
弄る車両のガサ入れを・・・
20141123133316
ということで、道楽部屋から引っ張り出してきたのは
総武・中央緩行線使仕様のクハ103が6両。
IMG_4158
 ただ、カナリア・イエローを纏った車両だけではなく、
総武・中央緩行線で混色編成として活躍した
ウグイス、オレンジ・バーミリオンを纏った先頭車群も。

 今回、執り行う作業の方は
信号炎管の交換!
ということで、
屋根上に一体化表現されたモノを取り去って、
KATO製の信号炎管に交換といった具合。
IMG_4159
IMG_4160
 元々、遠慮気味に表現されている信号炎管も
別体化するだけで屋根上のメリハリが付き、
以前にも何両かのクハ103には実施しており、
今回はその続きを兼ねておりまして。

 作業の方はニッパーにて一体化で表現された
信号炎管を切り去り、
IMG_4161
彫刻刀にて切取り部分の平滑化、
IMG_4163
IMG_4165
画鋲ポンチにて孔開け部分の印をつけた後、
IMG_4166
φ0.8のドリルにて孔開け作業を。
IMG_4167
IMG_4168
 また信号炎管はそのまま取付けたのでは足が長く、
そのまま取付けてしまっては肝心の信号炎管が
屋根から浮き気味になるという事で、
若干、信号炎管の脚部分を切り詰めてから使用。
IMG_4169
 駄菓子菓子!
ココで大問題が発生!!
孔を開けたまでは良かったものの、
いざ取付けの段階になってから
私め、老眼!!(滝汗)
ということで、
部品が孔に入っているか
どうか分からないといった具合。。。(情)

 ということで、私めも必死に考えた!
爪楊枝の先に両面テープを巻き付け、
信号炎管の先と接着・・・
あとはタミヤセメントを信号炎管の足に流布して
屋根上の孔にまっしぐら!
IMG_4170
IMG_4171
 あっさり6両の屋根上に信号炎管は無事に
取付けられて作業は終了!
今後も爪楊枝を使用して
信号炎管の別体化作業に取り組んでみたいと♪
IMG_4174
IMG_4172
 

↑このページのトップヘ