NHKニュースを見ていると
よく出てくる解説委員の方なのですが、


さて、最近は部品の有効活用と称し、
103系の導入が今さらながらに進んでおりますが、
本日も部品の有効活用のためにクハ103一般形を
組立てていくことに。

非冷房の103系ということで、元々の設計も古く、
先般の新103系に比べてしまうと
隔世の感は否めませんが、冷房装置の積載や
JR東日本で行われていた車体更新車仕様など
ユーザーの加工次第で色々とバリ展が楽しめる車種かと。
今回はそれに加えて車両数以上の床下セットを購入、
従前、KATO モハ103の非動力化ということで、
動力を取外す作業を行っておりましたが、
同様の作業をクモハ103にも施したく・・・
今回は3セット程購入しており、
コチラも有効活用を図っておきたいと。。。
さっそく組立て作業に入りますが、
最初に手持ち品の台車TR201の





その後、床下セットを取り出しますが、
コチラは座席部分の塗装を行っておくことに・・・




床下部分から出る爪部分を窓ガラスにはめ込み、
8割方の作業が完了する。

最後に屋根を取付ければ完成となりますが、


信号炎管の取付作業ということで、
冶具を用いて孔開けを実施。


ドリルサイズはφ0.8で行い、
孔開け完了後にKATO製の信号炎管を
差し込み作業は完了♪



部品の有効利用に伴う増備ということで、
ASSYでの購入は今回が最後になると思われますが、
最後最後と言いつつ安易に増備してしまう103系、
また増備をしそうな気もしないでもありませんが。。。(汗;)
