続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:一般型

 めでたくも結石が排出され、
悦んでいる さくら でございます・・・
小粒でピリリではありませんが、
こんな小さな結石に苦しめられるとは。。。m((_ _#))m
DSC_0498
DSC_0499
 さて先般、聖地から我が家に到着した
   103系の車体ASSY
の組立作業という事で、厳かに執り行う事に♪
IMG_4729
IMG_4730
 ということで、部品の方は・・・

・405-1A モハ102国電 ブルーボディー
・405-1C モハ102国電 床下セット
・405-1D モハ102国電 台車DT33
・406-1A クモハ103国電 ブルーボディー
・11-404 PS16パンタグラフ Aタイプ
・11-102 動力ユニット20m級

といった部品を用いて組立作業を。。。

 最初にクモハ103からという事で、
組込む動力ユニットに関しては手持ち品、
またパンタグラフについても同様ということで、
クモハ103ボディーにパンタグラフを載せ、
車体側の作業は完了♪
IMG_4731
IMG_4732
 最後に動力ユニットと組み合わせれば
クモハ103の作業が完了するという
超お手軽な作業。。。
IMG_4733
 一方のモハ102ですが、
今回購入したボディー以外は全て手持ち品、
IMG_4734
車体をバラした後に台車を取付けた
IMG_4735
IMG_4736
床下周りと車体を合体させ、
IMG_4737
窓ガラスを組込み、屋根を取付ければ
モハ102が完成といった具合。
IMG_4738
 これでスカイブルーを纏う
クモハ103とモハ102のユニットが完成ですが、 
車両の方は青梅線で使用されていた
混色編成でも再現しようかな?と、考えており。。。 
IMG_4739

 ここ数年、特に感じるのですが、
年末年始のテレビ番組があまり面白くない
と思う さくら でございます・・・
結局、テレビ番組をあまり見ることなく
年末年始が過ぎ去ったような。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、こちらも年末の話になりますが、
我が家へ1両の103系が久々にご入線、
車両の方は・・・
・401 クハ103 スカイブルー
イメージ 2
ということで、久々に一般型103系のクハ103
イメージ 3
イメージ 6
 車番の方はクハ103-54ということで、
実車は山手線で使用された後、豊田電車区に転属、
最終的には松戸電車区でエメラルドグリーンを車体に纏い、
我が家に到着した車両のように実車は
スカイブルーのカラーリングを纏った事は無いようで。。。
イメージ 4
イメージ 5
 そんな入線したクハ103、
我が家の標準化作業という事でカプラー交換、
前後にKATOカプラー 密連を装備、
イメージ 7
その際に運転席側はジャンパー線はカットして
装着という事で
床下から台車を外して交換を。
イメージ 8
 台車のカプラーポケットを見てみると、
後年発売されたタイプのカプラーポケットとは形状が違い、
簡素で華奢な雰囲気。
イメージ 9
 当時は形状的に非現実的なアーノルドカプラーから
当時発売されたKATOカプラーNへ
ずいぶんと交換した覚えがあるのですが、
後年にはKATO カプラー密連が発売され、
なりふり構わず電車に関してはこのカプラーを装着。

 ただ、KATOカプラーNから密連タイプに
交換する際、カプラーポケットを破損させたのも
この形状のカプラーポケットのタイプに関しては
かなりの数を破損させたような。。。(汗)
イメージ 10
 そんなカプラー交換も速やかに終わりましたが、
この車両の使い道に関して、
横浜線仕様に用いようかとも考えておりましたが、
もう1両、我が家で遊休状態になっている
クハ103を活用して
シールドビーム2灯化と
冷房装置を取付け、
京浜東北線で中間に封じ込められていた
クハ103-48・61
を再現するのもいいのか?と悩んでおりまして。。。
イメージ 11
 様々なバリエーションが楽しめるだけに
大規模増備は完了したとはいえども
この先もチョコチョコと103系を
増備してしまいそうで。(情)

 最近になってやっと
マギースザンヌ
の見分けがつくようになった
さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて今回は、我が家に一般型103系、
401-4A クハ103カナリアボディ
の車体のみが華々しくご到着・・・。
イメージ 2
 今回はボディーの入れ替えという事ではなく、
先般、我が家で行った一般型 モハ102の
床下入れ替え作業の際にパーツBOXをガサ入れしてみると、
モハ102用の床下セットのみならず、
クハ103用の床下セットが1SETある事が判明!
イメージ 3
 せっかくであれば手持ちの台車TR201と
クハ103用の床下セットを生かして1両にしてみましょう♪
イメージ 4
ということで、たまたまY!の付くオークションを
捜してみると、
今回到着したボディーが出品されており。。。
イメージ 5
 ということで色の拘りもないので、さっそく入札・・・
とりあえずは特に我が家での配置先もなく、
組立後、すぐに保留車扱いになってしまうのは
哀しいところではありますが、
いずれは何かしら役に立つのではなかろうと。。。(汗)

 そんな訳で落札して我が家に到着した
クハ103のイエロボディーを用いて、
1両の車両として組立作業を行う事に♪

 準備したクハ103用の床下セットと台車、
イメージ 7
イメージ 8
今回到着したクハ103のイエローボディを
各々、ケース袋から出して組立作業・・・
イメージ 6
組立自体は特に難儀する事もなく、
屋根を外したボディーに座席が模されたパーツを入れ、
ボディー両サイドに窓ガラスを。。。   
イメージ 9
 あとは床下部分を下からはめて
窓ガラス部分と固定した後、
屋根と台車を取付けてあっさり作業は終了。。。
イメージ 10
 てなわけで1両の車両が完成と相成りましたが
一般型の103系として我が家に導入されるのは
恐らく最後・・・
上手く組み込み先が見つかればイイのですが。。。
イメージ 11

↑このページのトップヘ