続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:ワキ8000

 そろそろ新学期も始まったせいか、
朝の道路渋滞が酷くなり始めた
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
l_bit201909101905192231
 さて、Y!の付くナラズモノオークションでは
なかなかの開始価格がつけられ、
入札する気にもならなかった
          KATO ワサフ8000
やっとKATOから再販されて、先ほど3両が我が家に♪
CIMG3758
CIMG3759
 台車からして姿的にはスニ40に車掌室が
CIMG3760
CIMG3761
取付けられたような姿ですが、
分類的にはワキ8000
車掌室が取付けられた体になっており。
CIMG3761
CIMG3762
 我が聖地からの
ありがたいお言葉を見てみると・・・
CIMG3763
CIMG3764
●ワサフ8000は、ワキ8000形に車掌室と緩急設備を
付加した荷貨物兼用車で、
CIMG3765
CIMG3773
昭和45年~昭和49年にかけて39両製作されました。
・テールライト点灯(消灯スイッチ付)
CIMG3772
といった、いささか淋しい説明文で。。。
CIMG3766
CIMG3767
CIMG3768
 入線を記念して漢前化作業
行っておきたいと思いますが、
作業はKATOカプラーNを取付けるのみ。
CIMG3769
 非車掌室側はKATOカプラーNJP
取付けようかとも考えましたが、
CIMG3774
CIMG3775
従前に購入したスニ41を確認してみると、
KATOカプラーNが取付けられており、
ワサフ8000右に倣えをすることに。
CIMG3776
CIMG3777
 とりあえず、漢前化の完了した
ワサフ8000
3両中1両は往年の寝台急行に組込んで
使用したいと思いますが、
残り2両に関してはニモレに使用予定。
CIMG3779
CIMG3780
 長期にわたり発売を待ち焦がれていた
ワサフ8000ということで、
色々なシーンで活躍させたいと思い。
CIMG3778

 ハッピー・ハイポキシア・・・
幸せな低酸素症に陥っている方が
最近、特に増えた気がする さくら でございます・・・
新型コロナ感染症で自宅療養中の方で
SPO2の低下にもかかわらず、
       呼吸苦症状の訴えがない
といったキーワードを聞く機会が多く。。。m((_ _;))m
hr33zn2xcqz6fw5h55ylvc9nlbov7q
 さて、まとめて16両が入線した貨車の御一行さま、
今回はホキ2200やら
シルバー
イエロータキ3000など、
見どころの多い車両たちの増備を兼ねて
CIMG0504
入手したのですが、その中でもワキ8000といった
我が家では初見となる車両たち。
CIMG0520
 昔、KATOから発売された車両カタログに
貨車然とした姿ながらスニ40やスユ44など
形式上、客車扱いの車両
貨車たちと一緒に掲載されていたような記憶がございますが、
当時は我が家には使用目的はなく
縁がないと思われていた車両。
CIMG0522
CIMG0523
 また、模型店に行ってもスニ40やらスユ44
陳列ケースで目にするものの、
このワキ8000に関しては今まで
一度も店頭では目にしたことがなかったわけで。(淋)

 聖地からのありがたいお言葉には・・・

 ワキ8000は、昭和45~48年に
登場した荷貨物兼用車です。
新製車のほか、ワキ10000から
改造された車両も有ります。
昭和61年の荷物輸送の廃止により、
翌年に全車廃車となりました。

・ワキ8000は、荷物列車や小口混載貨物で活躍しました。

と、質素な説明書きで。。。(淋)

 KATOから発売されたワキ8000
新製車グループではなく
車体番号もワキ8955
ワキ10000から
改造されたグループ、
CIMG0525
CIMG0521
台車もTR216よりもTR203の方が
似合うような気がいたしますが、
実車は当時、TR203を履いていたものの、
様々な諸事情により実車はTR223に振り替えられたそうで。
CIMG0526
CIMG0527
CIMG0528
 模型では近似の台車TR216が履かされておりますが、
我が家でも元の姿のTR203を履かせたかったものの、
そのままでもよろしいかと。。。

 とりあえず今回はカプラー交換の漢前化作業のみで
作業は終了となりますが、
CIMG0529
CIMG0530
CIMG0531
CIMG0532
さり気なく今回増備したワキ8000の原型車、
CIMG0534
また増備となる高速貨車ワキ10000の方も
カプラー交換作業を行いますが、
番号もトップ№ということで、
初期のモデルなんですかねぇ。。。
CIMG0535
CIMG0536
 ただ、カプラー交換しようとした際、
今までのTR203とは違いカプラーポケット部分
に違和感が・・・
CIMG0537
よくよく見てみると、現行のモノとは違い、
私めも初めて見るタイプ、
どうやってもカプラー交換は無理そうということで、
手持ちのTR203と交換してカプラー交換を行い終了。
CIMG0538
CIMG0539
CIMG0540
 今回のワキ8000に関してはニモレやら客車列車にでも
組み込んで使用したいと思いますが、
CIMG0542
CIMG0543
イマイチ、使用されていたシーンが分からないというのも
ミステリアスは車両でして。。。(悩)
CIMG0544

↑このページのトップヘ