続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:レパードJフェリー

 クリニックで診察待ちをしていた時のこと、
母親に抱かれた子供を見ながら声を掛ける高齢男性、
「この子はそろそろ
                 パイズリとかしているの?」
一瞬に耳を疑う待合室の我々ども・・・Σ(゚Д゚ノ)ノェェ
恐らく、ずりばいの事を言っていた
のだと思う さくら でございます・・・
その後の私め、笑いを堪えるのが辛く。。。m((_ _))m
_siesta410_imgs_3_b_3b298708-thumbnail2
 さて、つい先日の話・・・
記事の都合で本日になってしまいましたが
3月も中旬過ぎ、そろそろ降雪の恐れはないと踏んだ私め、
昨年に比べて若干早めではありますが、
スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへの
履かせ替え作業を行うことに。
IMG_2208
 我が家のKei Warksとキャリイ、
ご実家の日産JUKE、計3台のタイヤ交換ということで、
我が家のキャリイにてタイヤを引取りに行き、
JUKEを我が家に回送してから作業開始!
IMG_2209
 JUKEから作業を開始しますが、
とりあえず、フロント右側からタイヤ交換を・・・
IMG_2210
レパードJフェリーの純正ホイール、
IMG_2211
オフセットもJUKEと同じながらもキャリパー部分が
引っ掛かるということで5㎜のスペーサーをかまして
装着しておりますが、JUKE純正ホイールに戻すにあたって
スペーサーを外して装着。。。
IMG_2212
IMG_2213
 最後にトルクレンチを用いて本締めを行い、
右フロントのタイヤ交換は終了!
IMG_2214
IMG_2215
この後、左フロント、リヤは両輪を持ち上げて
作業を行いJUKEのタイヤ交換は終了!
IMG_2216
IMG_2217
 続いてKei Worksのタイヤ交換ですが、
IMG_2218
こちらもフロントから作業開始、
両輪持ち上げられるということで、
IMG_2219
IMG_2220
速やかに作業が完了する・・・
IMG_2221
リヤも同様に両輪を持ち上げて作業、
こちらも速やかにタイヤ交換を行い、
トルクレンチにて本締めを行い作業完了!
IMG_2222
IMG_2223
 最後のキャリイのリヤタイヤの交換を行い、
IMG_2224
スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへの交換終了、
一応、空気圧調整を行い、
スタッドレスタイヤを保管場所に戻して
今年のタイヤ交換作業は全て終了!
IMG_2225
 また12月にスタッドレスタイヤに
交換する作業が待っておりますが
今年はKei Worksのタイヤも
そろそろ交換しておきたいところ、
予算面を考えれば悩みどころでして。。。(悩)

 職場近くの定食屋サン・・・
ゴハン大盛りを頼むと、
日本昔ばなしの様なご飯のようで、
毎回驚かさせられる さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、本来であれば昨日の続きで
日本科学未来館の話を続きを考えておりましたが、
様々なやり忘れ作業やらやっておかねばならぬ作業
山積みとなっており、並行して色々と作業も
進めておりまして。。。(汗)

 そんな中、我が家のKei ワークスは
とっくに履き替えていたものの、
私めの実家の日産 JUKEが
未だスタッドレスタイヤのまま・・・(汗)
ということで、落花生のタネの水浸し作業を終えた後、
タイヤ交換を。。。
イメージ 2
 最初に実家からJUKEを我が家に回送・・・
鉄チンホイールを履いた姿もなかなかクールで素敵だと、
半ば自画自賛でJUKEの足元に見惚れる。。。(情)

 この後、実家に戻って軽トラックを拝借・・・
JUKEのホイールセット並びに
イメージ 3
後日、畑の作業で使用することになる
     苦土石灰
       と
      消石灰
をドサクサ紛れに運ぶことにする。。。
イメージ 4
 主役も揃ったという事で作業開始ですが、
右フロントタイヤから交換・・・
元々、実家のJUKEは鉄チンホイールを履いており、
レパードJフェリーの純正アルミに履き替えた際、
余った純正鉄チンホイールにスタッドレスタイヤを
履かせたもの。
イメージ 5
 残念ながら、レパードのアルミホイールを履かせた際、
ブレーキキャリパーが当たってしまうという事で、
0.5mmのスペーサーをかましてホイルとキャリパーが
接触するのを回避。
イメージ 6
 粛々と作業を進め、
片側づつジャッキアップ作業が出来ない
フロント側は15分程度・・・
両輪があげられるリアは10分程度で作業終了。
イメージ 7
イメージ 8
 最後に4輪のエア調整を行い作業の方が完了ですが、
イメージ 9
ひとまず、スタッドレスタイヤのホイール部分を
洗浄して交換作業の方は終了!
イメージ 10
 今年は我が家のクルマ3台が車検を迎えることもあり、
タイヤ交換作業が多い年になりそうで。。。(苦笑) 
イメージ 11

↑このページのトップヘ