続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:リサイクル

 時事通信世論調査
岸田クンとゆかいな仲間たちが率いる
内閣の支持率が30%を切って27%台、
当然の結果だと思う さくら でございます・・・
さすがポンコツ内閣かと。。。m((_ _))m
66-0
  さて、5年振りのアイロン解体作業、
前回のアイロンと引き換えに購入した
アイロンが早くも故障、
わが家の使用頻度が高いのか、
最近のアイロンが長持ちしないというか短命というか、
とにかく壊れていまい。(嘆)
CIMG5561
 アイロンが使いモノにならなくなってしまい
後継機を購入したわけですが、
使用できなくなってしまったモノは速やかに解体作業を。

 そんな解体を行うのはT-falのアイロン、
スチーム用の水タンクの蓋が壊れたりしながらも
満身創痍で活躍しておりましたが、
ここにきてアイロン自体が熱くならなくなり。
CIMG5567
 おフランス製は、わが家の使用頻度に
耐えられなかったのでは?と、
CIMG5568
一瞬考えたりもしましたが、
ラチェットとトルクスのソケット、電工用ニッパーを
準備して作業開始!
CIMG5562
 邪魔になるコードを切り落としてから
トルクスにてネジをどんどん外して
本体をバラしていく。
CIMG5564
CIMG5565
CIMG5566
 今回は全てがトルクスねじということで、
とにかく外して部品をもぎ取り、
不燃物、資源ごみ、プラ部分と分けていく。
CIMG5569
CIMG5572
CIMG5571
 作業開始から20分程度でアイロンの解体作業の方が完了、
最近は主だって解体するモノもなく、
話題的には乏しい気も致しますが、
極力、使用できるものは
長く使いたいのがホンネでして。。。
CIMG5570

 今年も実家の庭では
     藤の花
が咲き誇り、
ご満悦の さくら でございます。。。m((_ _))m
DSC_0898
 さて、今年も色々と野菜と
戯れる時期がやって来ましたが、
先にジャガイモを植えて今後も色々と野菜を・・・
IMG_6594
そんな野菜の苗などを植える際に
苗を植える間隔を一定に保つため、
スノコから取り外した板を用いて間隔板を作成。。。
43885669
 そんな板の方は50㎝30㎝の幅で作成し、
色々と重宝な道具として愛用しており、
f404d606
今回の種ジャガを植えるために準備、
しっかりと肥料を撒いて畑を耕して
イザ、種ジャガを植えようと!

 そんな肝心の間隔板が見つからず、私めも右往左往!
そういえば、トラクターのフロント部、
カウンターウェイト部に置いたのを思い出し・・・
思い出しても時すでに遅し!
どうやら畑の中に耕されて行方不明と。。。il||li ○| ̄|_ il||li
871b06fb
 ということで、無いと困る間隔棒・・・
板に代わるようなものは我が家にはなく、
私めの実家へガサ入れに♪
IMG_6671
 我が家の車が収容されていた当時の車庫内にて
発見したのは水道などに用いる塩ビ管、
こちらを3本ほど自宅に持ち帰り、
こちらを用いて間隔棒を作ることに。

 ひとまず、サイズの方は従前の2種類のサイズから
各100・80・70・50cmの
4種類の長さで作成することに。
IMG_6675
 ひとまず、メジャーにて計測してクラフトソーにて切断、
IMG_6674
IMG_6680
切断したパイプについてはテプラにてサイズを入力して印刷、
IMG_6679
各々のサイズのパイプに貼付して作業の方は無事に完了!
IMG_6677
 これで苗を植える際に更なる充実が図れるかと思いますが、
最初の活躍はサツマイモの苗植えから使用開始になろうかと。
IMG_6683
IMG_6682

↑このページのトップヘ