続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:ランドクルーザー70

 次々と値上げされる商品・・・
物価高にも対応できない政府・・・
どっかのボケ幹事長
「物価上昇あっても賃上げが上回れば・・・」
夢物語ときたもので、
     コノ国お先真っ暗
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、7回目の車検を終えたランクル・・・
今年は武漢ウィルス感染拡大で大人しくしていたせいか、
ランクルの出番が少なかった印象。。。
DSC_1931
 チョコチョコとは乗っていたものの、
距離が延びるような運用ではなく、
駅へのお迎えなどの短距離運用がメインだったような。

 そんなランクルも車検から戻ってきたということで、
元の姿に戻していくことにしますが、
車検から戻ってきた時間も夕方ということもあり、
DSC_1932
ライトポッドのみをバンパー上に戻す作業で終了。
DSC_1933
DSC_1934
 翌日は仕事、翌々日から雨天やら仕事等で
作業が出来ず、やっと昨日、
雨の上がった午後から
タイヤ交換作業を開始!
DSC_1935
 今回は従前の鉄チンホイールから
4×4エンジニアリングのブラッドレーVにスイッチ、
CIMG6060
今回は後輪側からタイヤを交換していく。
CIMG6062
CIMG6061
 純正ホイルのナットを緩めてから
デフ玉にジャッキをかけて両輪を持ち上げ
交換作業開始!
CIMG6063
 鉄チンよりも軽い純正ホイールを取外してから
ブラッドレーVを履かせてタイヤを磨き、
仮締め後にジャッキを下ろして本締めを行い、
最後にしっかりとトルクレンチを使用して増す締めを。
CIMG6064
 フロントの方も同様の作業手順で交換を行っていきますが、
ホイル交換の際に塗装が剥がれてしまう部分があり、
コチラは筆塗りにて補修していく。
CIMG6065
 リヤも同様に塗装の補修後に
タイヤの空気圧をチェックして
タイヤ交換の作業は終了!
CIMG6067
 なかなか終息が見えないコロナ禍ということもあり、
ランクルの活躍が少なくなっているのも事実、
次の車検までに少しでも遠出が出来る環境が
戻ってくるといいのですが。。。(淋)
CIMG6066

 車検で代車として来ていた ダイハツ ミラ
我が家のKei Warksと並べてみると、
改めてKei Worksの車高の高さ
を知った さくら でございます・・・
やはり、Kei Worksランクルと並んでいると
車高を上げた様子がイマイチ分からず。。。m((_ _))m
CIMG1999
 さて、6回目の車検が終わった我が家の
ランドクルーザー70
今回は西暦末尾が奇数年ということで、
細かい点検の方は特に行わず、
車検を通すのみといった状態。
CIMG2001
 私め的にはユーザー車検でもOKなのですが、
定期点検をしていない手前、
1年に1度、プロによる点検をしていただいた方が
ベストなのかと。。。

 とりあえず、車検から戻って着たということで、
車両の復元作業を行いたいと思いますが、
最初にライト関連の復元ということで、
IPFのランプステーに取付けられた一式を
バンパー上に戻して作業の方は終了。
CIMG2000
CIMG2002
CIMG2003
 お次にタイヤ交換ということで、
前回のブラッドレーから鉄チンホイール
     スノータイヤ
に変更♪
CIMG1998
 また14PRと負荷能力の高いタイヤということで、
タイヤ強度を増すため何重にも布地のキャンバスを
貼り重ねた構造にし、貼り重ねた枚数によって
呼び方が変わるようで。
CIMG2009

 ちなみにキャリイに履くグラントレックは6PR
CIMG2011
ランクル
スノータイヤは14PR、
数値が高いほど負荷能力が高くなり
タイヤが硬くなっており長持ちするようで。
CIMG2004
CIMG2005
 ひとまず、とにかく素敵な重さの鉄チンホイール、
履かせ替えを行いながら
塗装が剥がれた部分の再塗装を行いつつ、
CIMG2007
タイヤ交換を続行!
CIMG2008
CIMG2006
 作業の方も1時間強で完了しましたが、
来年はKei Works、キャリイ、ランクル
トリプル車検イヤー、
しっかり資金をためておかねばと。。。(悩)
CIMG2012

 昨夜のNHKニュースを見ていたら
岸田内閣の支持率・・・53%
だったそうですねぇ、
安倍クンに睨まれただけで
                 尻すぼみになるような人間
支持したくない さくら でございます。。。m((_ _))m
data-age-53-static
 さて、我が家に来て7年を経過する
トヨタ ランドクルーザー70
排気量4000ccでも1ナンバーの恩恵で
毎年車検ながらも自動車税は1万6千エン。
IMG_2849
 そう考えると、従前に乗っていた
ランドクルーザー100も1ナンバーにして
乗っていれば良かったのかな?と、
時折、考えることがありますが、
恐らく、ランクル70とランクル100の
1ナンバー車2台を維持するには厳しかったのかな?と。

 そんなことはさておき、
車検時期が来てしまったこともあり、
毎年恒例のタイヤ履き替え作業を行いたいと思いますが、
純正ホイールに履き替え、
バンパー上の補助ランプ類を取外して
車検準備完了といった具合で。
CIMG1968
 今回はサツマイモ収穫後で使用不能となってしまった
我が家のスズキキャリー、
CIMG1918
サツマイモの入ったケースを動かしてまで
軽トラを出すには難儀ということで、
実家の軽トラックを。。。(汗;)
CIMG1967
 実家から純正タイヤを準備したところで
フロント運転席側から作業開始!
CIMG1969
ジャッキアップして社外ホイールを取外して
清掃しつつ、次回取付位置を記した
CIMG1970
養生テープを貼付、
CIMG1971
純正タイヤを取付けて次のタイヤに取り掛かる。
CIMG1972
CIMG1973
 作業時間的には30分ソコソコで
作業の方は完了・・・
CIMG1974
CIMG1975
この後、撮影しはぐりましたが
バンパー上のライトユニットを取外し、
工場の方へ入庫。。。
CIMG1976
 今年は西暦で末尾が奇数年ということで、
整備は特に行わずに車検のみといった具合、
ランクルが戻って着き次第、
自分好みの姿に戻したいと。

 な~んか、キシダ軍団
パッとしないですねぇ~
総裁選 決定後にゴマすりに来たオバハン
を採用したりで、
                   忖度内閣
といった様相を呈している
と思う さくら でございます・・・
だから支持率も。。。m((_ _))m
post_13604_0202
 さて、今年の6月にスズキ Kei Worksに装着した
TOYO TIRES OPEN COUNTRY R/T
          (オープンカントリー・アールティー)
タイヤサイズの方も
165/65R15 81Q
と、扁平率も60から65へアップ。
CIMG1145
CIMG1146
 そんな履き替えたオープンカントリー、
当て逃げ事故を喰らいながらもタイヤ装着後、
CIMG0242
1000km走行
したということで、
走ってみての感想を・・・。
CIMG1150
 前任のヨコハマタイヤ DNA ECOS
175/60R15
から比べると、若干のサイズアップということもあり、
必然的に車高の方も僅かながらアップ。
CIMG1152
 昨年2月にリフトアップ作業も行っておりますが、
洗車時やフロントガラス清掃時、
今回のタイヤ交換で一部、
手が届かなくなったということで、
若干ながらも車高が上がったと認識でき。
CIMG1148
 走行に関してタイヤの直径は若干、大きくなったものの、
停止からの発進時の加速は特にダルくなった様子はなく、
ほぼ、従前の通り。
CIMG1149
 一応はオフロードタイヤということもあり、
窓を開けた状態よりも締め切った状況であれば
控え目にタイヤノイズが聞こえるといった状況。

 ただ、ランクル70に使用しているスノータイヤ
ノイズが盛大ということもあり、
オープンカントリーのタイヤノイズが
控え目に聞こえるのかもしれませんが。
3bd7af14
0be79ee5
07b1eee9
 また従前の燃費を重視したオンロードタイヤから
オフロードタイヤへ変更ということで、
以前のような攻め込むような無茶な走りをせず、
オフロードタイヤに適した大人しい走りをしておりますが、
現在、使用している感じではグリップに関しての不満もなく。

 時代の変化で昔のMT系のタイヤに比べたら
進化しているとは思われますが、
ソコソコにグリップし、タイヤノイズも気にならず、
優秀な部類に入るタイヤっちゅうことなんですかねぇ。。。
CIMG1147
 今回購入したTOYO TIRES OPEN COUNTRY R/T、
元来、Kei WorksもクロスオーバーSUV
といったカテゴリーの
クルマだったこともあり、
車体のリフトアップ、オフロードタイヤに変更、
やっと求めていた姿になったような気が・・・
特に不満もなく様々なサイズもリリースされ、
痒い所に手が届く素晴らしいタイヤだったようで。。。

 首都高速1000エン上乗せ騒動・・・
我が家のランクル70は1ナンバーということで、
除外されていることを知り、
疎外感を感じた さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_2959
 さて先日、漢前化作業として行った
KATO 205系 京葉線仕様
のステッカー貼付作業・・・
CIMG0326
実車を模して細かいステッカー類が増えてしまったばっかりに
貼付作業に1時間を要し。。。(嘆)

 1時間もかけてステッカー貼付を行っていると、
貼付作業を終えた時の解放感と安ど感に包まれ、
速やかに車両ケースに車両を収容して
ノンビリしたくなるのがホンネ。

 駄菓子菓子!!

 さり気なく貼付し終えたステッカーを見ていると、
貼付した覚えのないステッカーがしっかりと残っており、
拡大鏡を通し目を凝らしてみてみると
                「弱冷房車」
の文字が。。。(・_・)エッ......?
CIMG0338
 ということで、行先表示やら号車表示、
優先席ステッカー貼付作業に気を取られて
弱冷房車ステッカーの貼付を見逃していた訳で。(情)

 ということで、再登場いただいた
京葉線仕様のサハ205、
速やかにステッカー貼付作業を開始!
CIMG0339
CIMG0340
 貼付場所を確認してみると、
CIMG0341
武蔵野線仕様サハ205のドア直上に貼付するのとは違い、
CIMG0346
京葉線仕様のサハ205はドア向かって
右側に貼付するように指定されており。

 とにかく細かいステッカーということで、
拡大鏡を用いてデザインナイフで切出し、
セコセコと貼付していく。
CIMG0342
CIMG0343
CIMG0344
CIMG0345
 ひとまず片側4か所、両サイドで8か所の貼付を終えて
作業完了となりますが、
CIMG0347
埼京線のサハ205も弱冷房車のステッカー貼付を
行っていなかったことが判明し。。。(滝汗;)
CIMG0348

 Kei ワークス、
記念すべき39,000㎞・・・
              見事にブレ
残念極まりない さくら でございます。。。m((_ _;))m
DSC_1367
 さて、本来ならば丁度よいサイズの
アルミ縞板のアングル材を用いて
ランクル70に取り付けられたライトステー部分に
IMG_2070
バンパーステップ風の装飾に用いたかったものの、
DSC_1361
あいにく希望サイズは在庫切れ・・・
おかげで幅800㎜のモノを購入するハメに。。。(嘆)
IMG_2068
 モノのサイズはL800×25×60といったサイズ、
とりあえずランクルのステー部分に取り付けるのは
160㎜×2枚ということで、320㎜あれば充分、
残りの500㎜弱についてはこの後、
活用先を考えておきたいと。(悩)

 ひとまず、サイズを計測して印をつけ、
IMG_2071
IMG_2072
IMG_2073
IMG_2074
発電機とグラインダー、切断砥石「ガチギレ」を準備し、
アルミ縞板の切断作業を開始、
今回も目の保護のため、ゴーグルを着用する。
IMG_2077
IMG_2075
IMG_2076
 とりあえず、切断砥石「ガチギレ」の切れ具合は素晴らしく、
あっという間に切断作業は終了・・・
IMG_2078
IMG_2079
切断したアルミ縞板を取付け部分に置いてサイズを確認、
修正の必要がないことを確認してお次の作業に。。。
IMG_2080
 このあと、グラインダーの砥石を入れ換えて切断面を整え、
アングル材の各角部分に丸みをつけ、
IMG_2081
棒ヤスリを用いて微調整を行い、切断に絡む作業は終了!
IMG_2082
IMG_2083
IMG_2084
 いよいよライトステー部分にモノを接着するわけですが、
接着する各々の面をブレーキクリーナーを用いて入念に脱脂、
ウルトラSUを接着面に塗布して定位置に。
IMG_2086
 15分ほどクランプにて固定し、
大凡、15分程度もあれば仮固着できるということで、
24時間経て完全固着といった具合。
IMG_2087
IMG_2085
 何とかバンパーステップ風に
アルミ縞板の取付けが完了しましたが、
IMG_2090
チョットした前面の変化には
もってこいの作業だったような・・・
あとは残りのアルミの端材をドコに用いるかが
悩みのタネで。。。
IMG_2089

 小学生の頃の音楽鑑賞会・・・
好きな作曲家は?と聞かれ、
「夏目 漱石!」と答えた
苦い過去がある さくら でございます。。。m((_ _;))m
1200px-Natsume_Soseki_photo
 さて、アルミ縞板の残材を用いて
IMG_1712
ランクル70に取り付けられている
                IPF ランプステー
を少しはオシャレにしましょう♪
ということで、色々と作業を進めておりましたが、
先日はステー両端にアルミ縞板を取付け。
IMG_1713
 お次にHIDとLEDランプの間、
左右に余裕があるということで、
個人的にはバンパーステップに似た雰囲気になればと。
IMG_2070
 職場のゴト車を参考にアルミ縞板を使用した
DSC_1362
DSC_1359
バンパーステップを撮影してきましたが、
曲げ加工を行うには厳しい環境ということもあり、
複雑な形状を作成するには難しいのかと。(悩)
DSC_1360
 一応、残材のアルミ縞板を加工して取付けようかと、
作業を施しておりましたが、
IMG_1921
IMG_1920
どうも納得いく姿にならず。(嘆)
IMG_1919
IMG_1922
 曲げ加工のない縞板の切断加工であれば
過去にも行ってきた作業ということもあり、
何とかなるものの、曲げとなるとやはり・・・
てなわけであっさりと加工はあきらめ、
取付けもパスしよかと思いましたが、
こういう時に働くワル知恵、
仕事の時以上に名案が思い浮かびネット検索を。

 ということで、私めの希望の品が見つかり早々に発注、
速やかにお品モノが我が家にご到着!

 モノの方は
トラック用品ルート2ネットストアー
に発注した
TRアルミ縞板 曲げL800×25×60
JB日本ボデ―パーツ工業製のモノ。
IMG_2066
 本来であればL220×25×60
というサイズが希望だったものの、あいにく品切れ・・・
とりあえず、長尺サイズで購入しておけば
軽トラックにも流用できそうということで、
大は小を兼ねるという諺を信じて購入。。。
IMG_2068
 適宜なサイズに加工して使用したいと思いますが、
本来であれば自作してモノを取付ける事を
目標にしていただけに
本来の目的とはズレてしまい残念な限り。
IMG_2069
 素人には難しかったアルミ縞板の曲げ加工、
一瞬、メタルベンダーの購入を
考えたとか、考えなかったとか。。。(悩)
31HiANtY5xL._AC_SS450_

 花粉症の私め、
そろそろ症状が出始めているという事で、
コンタック600 カプセル錠を服用、
容器からカプセルを出そうとした瞬間・・・
非常に残念に感じた さくら でございます。。。m((_ _;))m
DSC_1314
 さて、先般購入してきた
切断砥石 ガチギレ
IMG_0742
購入から時間が経ってしまいましたが、
私めも時間が取れたという事で、
さっそく作業の方を♪
IMG_1164
 今回は軽トラックにアルミ縞板を貼り付ける際に
アルミ板切断時に使用した木製の踏み台を用意、
また、切断に使用するグラインダー、
電気代節約&発電機を準備。
IMG_1165
 グラインダーにガチギレをセットし
発電機を回して切断作業・・・
ひとまず、切断前にゴーグルを着用し、
アルミ板の切断を行いますが、
やはり名前の通りガチギレは
速やかにアルミの板を切断していく。
IMG_1166
 板4枚の切出しに10分かからず作業は終了、
たったアルミ板4枚の切出し作業ながら、
切断砥石の方は新品のモノと比べると
随分と小さくなったモノで。。。(驚!)
IMG_1167
 若干、形が歪という事で、
グラインダーの刃を入れ替え、
切出したアルミ板の修正を実施。
IMG_1168
 ただ、残念ながら北風が強く、
私めの体の熱がドンドン奪われ、
一歩間違えれば低体温状態・・・
寄る年波のせいなのか、
寒さに耐えられそうにもないという事で、
粗方の形を整えて作業を終了する。。。(情)

 この後、形の修正並びにバリ取りを行っておりましたが、
アルミ鋼板という事もあり、あっさりと削れ、
バリ取り作業もしやすく・・・
IMG_1283
IMG_1284
IMG_1285
出来れば磨き出しの方も行いたいと。
IMG_1287
 後日、綿棒とコンパウンドを用いて作業を
行いたいと思いますが、
ひとまずランクルのランプステーに
取付けた際はこんな雰囲気になるかと。。。
IMG_1286

 「あいつ、テドロフ君だから・・・」
どうも、わが職場では
つかえない上司を指す合言葉
になりつつある
職場に勤務する さくら でございます・・・
流行らしたことは
      反省しています
が。。。m((_ _;))m
https___imgix-proxy.n8s.jp_DSXMZO5875689002052020I00001-1
 さて、数日前の話・・・
梅雨真っ盛りではございますが、
いずれやってくる夏本場を前に
梅雨の合間を縫ってクルマのオイル交換を
行ってしまうことに♪

 ひとまず、交換予定車両は4台ということで、
我が家のランクル70
IMG_8138
Kei Works
IMG_8137
キャリイ、
IMG_8156
実家のトラクターを予定。
IMG_8157
 オイル交換前にオイルの準備ということで、
実家に保管してあるオイルを引き取りに
キャリイにて・・・
すっかり画像を取り損ねる。。。il||li ○| ̄|_ il||li
IMG_137
 また、トラクターも速やかに交換を
行いたいということで、
実家から自宅に回送後、オイル交換を開始!
IMG_8136
 ひとまずKei Worksからオイル交換を開始しますが、
ジャッキアップを行ってからオイル抜きを・・・
IMG_8139
IMG_8140
それに引き続いて、ランクルは寝板にて下に潜り、
オイル抜き作業を♪
IMG_8141
IMG_8142
 ある程度、時間をかけてオイルを抜いた後、
ドレンワッシャの交換を行ってからオイルパンに
IMG_8143
ドレンプラグを取り付け、オイルフィルターの交換、
Kei Worksは下から取り付けるタイプということで、
毎回残念な気分になる一方、
IMG_8144
ランクルは上から取り付けられていることもあり、
IMG_8145
フィルターも汚れることもなく、
廃オイルもドレンホースを伝わりオイル受けに♪
IMG_8146
 とりあえず、準備してあった
PIT WORK社製のオイルフィルターを取付け、
IMG_8147
IMG_8148
IMG_8149
IMG_8150
IMG_8151
オイル注入作業!
今回もWAKO'Sのオイルを・・・
IMG_8153
規定量を入れてエンジン始動、
再度、オイル量を確認して作業は終了!
IMG_8152
 ペール缶に入ったオイルの方も残量が少なく、
次回の交換時にはオイルの発注をしなければなりませんが、
4リッター缶で購入するよりも、
まとまった量で発注した方がお得ということもあり、
次回もペール缶で発注しようかと。。。

 夏に結婚式を挙げることになった職場の後輩、
しかしながら昨今の武漢ウイルスの影響もあり、
どういった形で式を挙げるのか聞いたところ・・・
   「かぞくそうで~す!」(;゚ Д゚) …!?
確実に間違っていると思う さくら でございます・・・
   家族婚ならともかく家族葬
ではさすがに。。。m((_ _;))m
7e9b5865
 さて、ホント新年度に入ると
腹立たしい時期の到来というか、
税金関連の支払いが続々と・・・
先般、固定資産税の支払いを全て終えたと思いきや、
お次にクルマ関連の支払い令状がご到着。。。
IMG_7376
IMG_7377
IMG_7378
 ひとまず、支払金額を見ていくと・・・

ランドクルーザー・・・1万6000エン
2f4619f3
Kei ワークス・・・1万2900エン
f27606a2
キャリー・・・6000エン
a9478534
スズキ アドレス125・・・2400エン
3e50a550
ホンダ シャリー・・・2000エン
ee77d35e
  合 計・・・3万9300エン

といった具合。。。

 そういえば、ジレラランナー180
昨年まで在籍しておりましたが、
年末ごろにナンバーを切り、
車庫で駄眠を貪っており。。。(淋)
ec53756c
 実は・・・
アドレスとランナーを売却して
新しいスクーターでも購入しようかと
思っていたのですが、
なかなか上手くいかないのが人生、
購入後の支払いやら様々な
シュミレーションを行ったところ、
色々と厳しそうな予感。。。(滝汗;)

 しばらくはこの体制で乗り切り、
落ち着いてから新たなスクーターの購入を考えようかと。

 それよりも何よりも無能なアベ君のせいで
国内にて蔓延してしまった武漢ウイルス・・・
                慰謝料10万円
スクーターを購入するか、免許を取りに行くか、
非常に悩ましいところでして。。。(悩)
8

 正直、餃子には目がない私め、
最近はウェイトダウン実行中に付き
残念ながら餃子から離れておりますが、
おかげで餃子を食べる夢を
度々見ている さくら でございます。。。m((_ _;))m
001-2 - コピー - コピー
 さて、我が家に届いた1枚の
データCD・・・
表紙には
LAND CRUISER GRJ7#K系
IMG_4940
と記載されており、ランクル70系で必要となると思われる
電子技術マニュアルを。。。
IMG_4941
IMG_4942
 本来であれば紙ベースのパーツカタログが
欲しかったものの、
現在では紙ベースでの販売は無く、
こういったデータCDがメインとなるようで。(淋)
IMG_4943
IMG_4944
 元々、ランクル100やらST41キャリイ、
Kei Worksなどは紙ベースの
修理書やらパーツカタログで所有しておりますが、
こういったパソコンで確認するようになったのも
時代の流れなんでしょうねぇ。。。(淋)
IMG_4945
IMG_4946
 当初、OSの対応がWin8ぐらいまでと
聞いておりましたが、
実際のところ、我が家のWin10でも使用可能♪
IMG_4947
IMG_4948
 紙ベースの本ではなく
実際にパソコンにて使用してみると、
初めて使用する事もあり、
チョット使いづらい気がしないでもなく。(苦笑)
IMG_4950
 ただ、データとしてこと細かに詳しく記載されており、
状況に応じてはコチラの方が分かり易いのかもしれませんね。
IMG_4951
 一応は入手したランクル70系の電子技術マニュアル、
出来ればこのCDが活躍しない事を祈るばかりでして。。。

↑このページのトップヘ