続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:ヨ8000

 東京五輪開催のために
緊急事態宣言の解除をするそうですねぇ、
政府の期待に沿って
    ドンドン感染者が増えればよい
と思う さくら でございます・・・
目先の利益を優先のため、
感染拡大を招いた愚かなオリンピックだった
後世まで語り継がれればと。。。m((_ _#))m
666
 さて、先日の近所の模型店参拝で購入してきた車両たち、
今回はホキ2200を除いた3両の
     漢前化作業
を進めることに。
IMG_3123
 ひとまず男前化を進めるのは
・ヨ8000
IMG_3126
・ワキ10000
・レム10000
IMG_3127
の3両。
IMG_3124
 いずれの車両も過去に
我が家で増備している車両群ですが、
さらなる過剰なる充実を図るためお買い上げ・・・
売れ残っていたという噂もありますが。。。(汗;)

 そんな各車両を見てみると、
冷蔵車のレム10000は
既にナックルカプラー装着車と分かり・・・
巷のハナシでは連結解放しやすいカプラーという話を。。。
IMG_3129
IMG_3134
IMG_3135
 さっそくカプラー交換の方を始めたいと思いますが、
最初にワキ10000から漢前化作業!
IMG_3128
車体から台車を取外し、
台車からアーノルドカプラーを外した後、
KATOカプラーNを取付け、
台車を車体に戻せば完了といった具合。
IMG_3130
IMG_3131
IMG_3132
IMG_3133
 お次にヨ8000ですが、コチラも我が家には
ある一定の両数が揃っており・・・
IMG_3138
IMG_3139
いつか行ってみたい
ヨ太郎列車
さらなる充実化を図りたいと思いますが、
その前にカプラー交換を!
IMG_3140
 車体をひっくり返してカプラーポケットを外し、
KATOカプラーNを取付けて
元に戻せば作業は終了。
IMG_3141
IMG_3142
 今回作業を行わなかったレム10000、
一応車体をひっくり返してみてみると、
台車はスナップ式となっており、
従前のTR203とは互換性はなく、この車両の専用品。
IMG_3136
IMG_3137
 高速冷蔵貨車の1両として、編成に組み込んで
使用したいと思いますが、
巷で流れる走行解放の噂を私めもこの目で
確認して見たいような、見たくない様な。。。(悩)
IMG_3143

 国際オリンピック委員会副会長
だか何だか知りませんが、
日本に来ているらしいですね、
正直、このバカどもに見下されても
日本はヘラヘラと言いなり・・・
中止さえ宣言できない実情に情けなさ
を感じる
さくら でございます。。。m((_ _#))m
cpd2005211323001-p1
 さて、入浴施設でサウナに行き、
外で身体のクールダウンをしていた私め・・・
たまには入浴施設から5分ほどの
模型店でも参拝しておきましょう!
と要らぬ考えが思い付き。。。(情)
f231556f280b5c200a68b94fc39f5500
 思い立ったが吉日ということで、
在庫が少なくなったカプラー補充を兼ねて
地元模型店を参拝してきたわけですが、
結局あれこれ買い込み散在してきたわけで。()
IMG_3107
 ということで購入してきたのは・・・
IMG_3108
KATO
・4315 クハ201中央線色
IMG_3112
・8004 ワキ10000
IMG_3113
・8016 ホキ2200
IMG_3116
・8022 ヨ8000
IMG_3114
・8049 レサ10000
IMG_3115
・11-721 KATO KATOカプラー NJP
IMG_3109
といったモノを。。。

 一応は選りすぐりの増備車両ということで、
一部には不必要では?と思われる
車両もあるような気がしないでもありませんが。(滝汗;)
IMG_3110
 とりあえず今回も?最小限での車両増備となりましたが、
ほぼ最終増備となるはず?のクハ201やら
初入線となるホキ2200など、
我が家では見どころになろうかと
思われる車両もチラホラ・・・?

 後日、車両の漢前化作業の方も執り行いたいと思いますが、
先に購入してきたカプラーの組立作業のみを実施。
IMG_3111
IMG_3118
 毎度ながらの組立作業ということで、
作業も5分程度で完了・・・
IMG_3119
IMG_3120
IMG_3121
我が家のKATOカプラー Nが取付けられた
客車・気動車の中間寄りの連結器交換に
用いりたいと思いますが、
コチラの作業も速やかに進めていきたいと思う所存で。。。
IMG_3122

 いまだ夢の中で
   喫  煙
している さくら でございます・・・
一応、夢の中とはいえ、
吸っていることに罪悪感
を感じているのですが。。。m((_ _;))m
660_bit201808201234280778
 さて、我が家にやってきたED級の小さい機関車
     KATO ED62
飯田線などで本機よりも長いタンク貨車をお供に連れて
活躍していた姿が思い浮かびますが、
時間も取れたので漢前化作業を進めることに♪
IMG_1515
 ひとまず、作業に伴って必要となる
       拡大鏡
を準備してから作業開始!
IMG_1516
 取付けに必要となるナンバープレート、製造銘板、
ナックルカプラーを準備、
IMG_1517
今回は避雷器や信号炎管の取付け作業がないという事で、
IMG_1522
それだけでもストレスがないような気がしないでもなく。
IMG_1518
 最初はカプラー交換という事で、
スノープロウを取外してアーノルドカプラーと交換すれば
IMG_1519
IMG_1520
カプラー取り換え作業は終了♪
IMG_1521
 続いて、前面と側面へのナンバープレート、
IMG_1524
IMG_1523
製造銘板の取付け作業ですが、
車両ナンバーについては17号機を選定、
製造所については川崎電機製造・川崎車輛となり。。。
IMG_1525
IMG_1526
 最初に側面ナンバープレートから取付けていきますが、
接着剤不要のはめ込み式という事で、
IMG_1528
IMG_1527
103系等の信号炎管取付け作業の時に活躍した
割り箸の先に両面テープを貼付したモノを使用して
ナンバープレート、製造銘板を取付けていく。

 最後に前面プレートを取り付けて
IMG_1529
IMG_1530
漢前化作業
の方は完了ですが、
せっかくなので貨車を連結した姿でも再現することに。

 道楽部屋から下界に召喚したのは
ヨ8000×7両
IMG_1532
ヨ太郎列車を・・・
IMG_1531
IMG_1533
今後、ある貨車を導入予定という事で、
到着した際にはこの貨車と組み合わせて
レール上を疾走させるのも見応えあるかと。。。
IMG_1534

 ここ数日、
梅シロップの存在
忘れていた さくら でございます・・・
カビていないことを祈りたく。。。m((_ _;))m
IMG_7652
 さて、ポポンにて購入してきた車両の御一行様、
初陣はKATOのヨ8000からスタート・・・
IMG_7844
従前のヨ8000から進歩して、
テールライトが光る仕様に♪
IMG_7846
IMG_7847
 そんなヨ8000に関して、聖地からは・・・

 貨物列車の最後尾に欠かせない、
車掌車ヨ8000を
両側のテールライトが
点灯可能してフルリニューアルで製品化。
ヨ8000は老朽化した有蓋緩急車などの
置き換え用として登場し、
昭和49~54年までに
1170両が製造されました。
 北海道から九州まで全国各地の貨物列車などで活躍、
令和元年(2019)現在でもJR貨物や東武鉄道などで
活躍する姿を見ることができます。
 ブレーキハンドルのあるデッキ部のステップは
白色に塗られた姿を再現。
IMG_7850
国鉄時代から現在までの貨物列車、
甲種輸送列車の
再現など幅広くお楽しみいただけます。
IMG_7848
● ヨ8000
・昭和50年代後半の国鉄時代末期の頃の姿がプロトタイプ。
デッキ前面の両側、両エンドとも
石油ストーブ設置車表記ありの姿を再現
IMG_7849
・ブレーキハンドル側のデッキ横ステップを白色で再現。
・両側ともテールライト点灯。別売の室内灯を組み込み可能。
均等に室内が照らされる様子を再現できる室内灯拡散板が付属
・車番、各種表記類印刷済
・アーノルドカプラー標準装備
・編成端を引き締める交換用のダミーカプラーが付属
IMG_7845
・黒色車輪を採用 
IMG_7851
といった具合のようで。。。

 我が家にも何両かテールライトの点灯する
車掌車は所有しておりますが、
減少したとはいえども、近年の車掌車を考えれば
ヨ8000のテールライト点灯化は非常にありがたく。

 ひとまず、我が家の標準化作業ということで、
KATO カプラーNに換装して作業の方は終了!
IMG_7852
IMG_7853
 
IMG_7854
テールライトが点灯する車掌車ヨ8000といえば、
Tomix製のモノが一歩抜きんでておりましたが、
やっとKATOからも発売され、
IMG_7855
IMG_7856
IMG_7857
KATO信者としては非常にうれしい限りだった訳で♪
IMG_7858

 スグにバレる変身
   アッパレ!
だと思う さくら でございます・・
自分が正しいと思うのであれば
何故、そこまでコソコソして出ていくのかと。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、久々に購入した
2軸貨車のヨ8000とテム300の3両、
今回は入線した記念も含めて、早々に男前化作業を♪
イメージ 2
 ちなみに今回購入してきた貨車たちに関し、
聖地からは・・・

ヨ8000
昭和50年に登場、国鉄末期に活躍した緩急車(車掌車)です。
貨物列車に連結して全国で活躍。
今回生産分より車番以外の主な表記を印刷済みで発売します。

・国鉄で活躍した、ポピュラーな緩急車(車掌車)を製品化。
・鋼板部の特徴やブラックの車体塗色を美しく再現 
・ブレーキてこやステップをはじめとする床下の
 ディテールを忠実に再現 
・車体ナンバーと車体表記は印刷でリアルに再現 
・黒色車輪を採用 
イメージ 3
テム300
戦後初の新製鉄製有蓋車で15トン積みの
2軸車のテム100の
走行装置を二段リンク式とし、
最高運転速度を75km/hに向上した車両。
昭和38年までに850両が製造されました。
主な積荷である生石灰の水との科学反応による発熱に
対応するため、
漏水を防ぐ構造にするとともに、
床板・側板・屋根まで
すべて鋼板製とされているのが
特徴です。
積荷のバラ積みに考慮して内側を平滑にするため、
内張りはなく側柱を外側に配して平鋼板を使用しています。
イメージ 4
・むき出しの側梁、張上げ屋根の特徴ある姿を再現。
イメージ 6
・管理局名「名」、常備駅「美濃赤坂駅」、
 車番等を美しく再現。
・車軸受け部にサスペンション機構を装備し、
 安定走行を実現
イメージ 5
という事だそうで。。。

 ヨ8000に関しては
既に何両も入線している車両ですが、
唯一、従前の車両たちと違うのは
黒染め車輪を履いているという事、
これだけでも床下周りが引き締まって見えるようで。
イメージ 7
 一方のテム300、小粒な車両ながら
ガッチリと作られた印象、
名古屋鉄道管理局を示す「名」の文字が
独特でイイですよねぇ♪

 また、袋詰めセメントのばら積みに配慮し内
側を平滑にするため、
内張りではなく側柱を
外側に配する構造も独特のような。
イメージ 8
 とりあえず、入線した3両については
KATOカプラー Nに交換して速やかに男前化完了!
イメージ 9
イメージ 10
 テム300に関しては同系車が秩父鉄道などで
活躍していたようで、
秩父の車両と並べておいても
違和感が無さそうな感じで。。。
イメージ 11

↑このページのトップヘ