続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:モハ115

 仕事中にコソコソ飲食に関する情報を収集する上司・・・
突然、イスから立ち上がり部下に向かって
「なぁ、Go to・・・」
とくれば、従前の収集行動を見て確実に
eat」と言ってくるだろうと思う我々、




ところが、
「なぁ、Go to Eastって
           使った事ある?」

ST!?EAST?EAST??EAST???
予想を覆す発言
さすがにズッコケた さくら でございます・・・
その後もEast連呼、連呼!連呼!!
西に向かってどうすんだべ?と。。。m((_ _;))m
large_47d35447-9b8b-42a6-9506-078210f52aeb
 さて先般、柏のポポンにて購入してきた
KATOの黒染め車輪・・・
IMG_9844
ネット情報を見ていると、
銀色車輪とは違い、黒染め車輪は車輪が腐食し易いだのと
色々と賞賛のお声を目に致しますが、
そんなお声に関係なく我が家では作業を♪

 ひとまず今回は8両分黒染め車輪を確保、
どの車両を交換しようかと悩むも、
動力車分はないこともあり、
たまには通勤形やら急行形ではなく、
近郊形車両をメインに探してみることに。

 ということで、両数的にぴったりな編成を発見!
115系1000番台の4両編成2本の
車輪交換作業を行うことに。
IMG_9864
 下界に召喚した115系8両・・・
IMG_9866
IMG_9867
AW-2ホイッスルカバー取付けや
黒Hゴム仕様の窓ガラス交換などを行ってますが、
後年発売されたモデルと比べてしまうと
若干なりとも見劣りしてしまうのも事実、
今回の黒染め車輪化でプチグレードアップを。。。
IMG_9865
 さっそくクハ115から作業を行いますが、
IMG_9868
ひとまず、車体から台車を取り外して作業を実施、
IMG_9869
作業自体は簡単な作業ということもあり、
IMG_9870
IMG_9871
あっさりと完了しますが、やはり黒染め車輪の方が
見た目的にも落ち着いて見えるような。
IMG_9873
IMG_9875
IMG_9876
IMG_9883
 一方のモハ114&115の履くDT21・・・
IMG_9879
IMG_9878
こちらは両抱き式踏面ブレーキということもあり、
外側のブレーキが車輪交換の際のネック、
まかり間違っても折れぬよう慎重に作業を。
IMG_9880
 やはりこちらもクハ115と同じように
黒染め車輪の方が下回りが落ち着いて見えますね、
IMG_9884
IMG_9885
ひとまず、ノンビリ作業を行い30分程度、
取り外した車輪については適宜、
IMG_9886
汚損した車輪交換に用いていきたいと。。。
IMG_9887

 リポビタンDの味が濃すぎるといって
水割りで飲んでいる友人
がいる さくら でございます・・・
効能は変わらないのかもしれませんが
効果半減の様な気がして。。。m((_ _))m
468546_3L1
 さて、前回のヨ8000に引き続き、
IMG_7854
今回もKATO製品ということで、
KATO 115系1000番台湘南色
MM'ユニットを。
IMG_7859
 今回は中古品購入ということで、
両車両とも700円で中古コーナーの
陳列棚からブラ下がっており、 
私めも車体の状態の良さからついつい
MM’ユニットにてお買上げ。。。(汗;)
IMG_7860
 車両の方を見てみると状態は良好、
一応はジャンク扱いながらも車輪も
踏面部分は綺麗な状態ということで、
特に清掃の方も必要もなさそうで♪

 ひとまず、漢前化作業ということで、
モハ115から始めたいと思いますが、
元からなのか、売却に際して
元に戻されたのかは知りませんが、
アーノルドカプラーが装着されており、
台車を外してKATOカプラー密連へ交換。
IMG_7861
IMG_7864
 続いてモハ114の作業を行いますが、
こちらはKATOカプラーNが取り付けられており、
IMG_7862
しかも後位寄りの連結器はナックル部分が折れて
紛失された状態で。。。(淋)
IMG_7863
 どのみち、KATOカプラー密連に
交換する前提ということもあり、
全く問題はなく。
IMG_7865
 さっそく台車を外してKATOカプラーNを
取り外して
KATOカプラー密連に換装・・・
IMG_7866
カプラーポケット部分からKATOカプラーの
取り外しは
力の込め具合によっては
破損する恐れもあり
慎重に行いますが、
ひとまず速やかに作業完了♪
IMG_7867
IMG_7868
IMG_7869
 恐らく115系湘南色としては
最後の入線になろうかと思われますが、
今回のMM'ユニットについては暫しの間、
遊休車両として取り扱い、
じっくり考えて組込み先でも考えようかと。。。
IMG_7872

 我が家で活躍する
スズキ Kei Works・・・
そろそろ面白い企画を実行しようと
画策している さくら でございます。。。m((_ _))m
20181220_b906fd
 さて先日、ガラス無し、床下周り無しという
車体のみの状態から1両の車両となった
湘南色のモハ114・・・
IMG_5874
とりあえず、パートナーとなるモハ115が到着し、
IMG_5888
IMG_5889
モハ114の相棒として手を加えておきたいと♪
IMG_5890
 今回到着したのはKATO製のモハ115 湘南色、
こちらも ならずものオークションにて落札して我が家に到着、
元々のオーナーも色々と整備してくれてあったようで、
車両状態も良好そのものの様で。
IMG_5891
 ひとまず作業という事で、
ユニットを組むモハ114に合わせ、
台車のカプラー交換を実施!
IMG_5892
 車輪の踏面を見る限り元オーナーの
手入れが行き届いていたのか状態は良好ですが
モハ114同様に西武801系仕様で用いていた
手持ちのDT21を流用。
あっさり台車関連の作業は終了する。
IMG_5893
IMG_5894
 続いて窓ガラス関連の交換作業ですが、
先般利用した
28-161 115系 黒Hゴムガラスセット(4両編成用)
IMG_5895
を用いてモハ115の側面窓ガラスの
黒色Hゴム仕様にするため車体から床下周りを外して
窓ガラスの交換作業を。
IMG_5896
IMG_5897
IMG_5898
 窓ガラスを外した状態にすると、
昨年到着したサロ110-56の悪夢が甦るようですが、
IMG_5573
速やかに黒Hゴム仕様の窓ガラスを取付け、
床下周りを車体に戻せば作業完了!
IMG_5899
IMG_5900
 さっそくユニットとなるモハ114と比べると、
車体の色合いが濃いような気がしないでもないですが、
新たなMM'ユニットとして活躍を祈りたいと♪
IMG_5901
IMG_5902

 テレビCMは視聴者にインパクトを残せば
CMとして成功だと言われますが、
唯一WOWOWのCMだけは歌詞
優柔不断でイライラする さくらでございます・・・
最近はイライラCMも流れなくなり、
喜んでおりますが。。。m((_ _))m 
イメージ 1
 さて、我が家にY!の付くオークションで落札した
115系300番台MM’ユニットがご到着・・・
このユニットの使い道は今後、お話いたしたいと。。。
イメージ 2
 一度、聖地からのありがたいお言葉は
記載しておりますが・・・

 115系300番台の中で最初に登場したのが
この湘南色の車両です。
東北本線・高崎線の輸送力増強と、間合い運用を行っていた
165・169系の置換え用として走り始め、
国鉄時代の東北本線・高崎線の
主力形式として上野口の
近郊輸送に活躍しました。

・昭和56頃の小山電車区所属車がプロトタイプ。
側面方向幕未使用//グレーのHゴム/ベンチレータ位置変更後/
側扉靴ズリSUSの姿を的確に再現。
イメージ 3
・パンタグラフ無しの中間電動車モハ115を新規に製作。
イメージ 4
・モハ114はPS16パンタグラフ搭載車に見られる
屋根上配管を再現。
イメージ 5
・ボディマウントタイプの新性能電車用カプラーで、
よりリアルな外観を再現。所属表記は「北ヤマ」を印刷済。

ということで。。。

 久々に300番台、MM’ユニットでの導入となりましたが、
従前の115系に比べてしまうと、300番台から
ベンチレーターや冷房装置は別体化されており、
一体化成形されているモノと比べてしまうと、
見た目はこちら方がイイですよねぇ・・・
イメージ 6
ついでながらに冷房装置をステンカバーの
AU75Gに交換する。。。
イメージ 7
イメージ 8
 また、カプラーの方も新型カプラーが装着されており、
安易に編成の組成も出来ませんが、
以前、ASSYで購入し組立したサハ115-330を
生かして車両組成を考えており、
後日、フック付カプラーからフック無のカプラーへ
交換する予定。
イメージ 9
 少しずつ色々な計画を進めている最中ではございますが、
今年は先般のムーンライト 緑編成ボディー活用、
単品で余剰や遊休状態になっている車両のさらなる活用を
考えておきたいものでして。。

↑このページのトップヘ