続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:マニ50

 昨晩の地震は久々に大きかったですねぇ、
たまたま、地震発生の時は仕事だった私め、
女房サマに自宅の被害状況を尋ねてみると、
模型の部品が部屋で散乱していると聞き、
帰宅後、恐る恐る模型部屋に・・・
非常に残念に感じた さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_1505
 さて、昨年の夏に入線したKATO マニ50・・・
そもそもは救援車代用として購入、
我が家では雰囲気作りのために
お供となる
ワム8を従えておりますが、
実際にワム8を従えた代用の救援車は
盛岡にいた
スユニ50のみ。。。

 雰囲気重視の我が家にしてみれば、
ワム8連結、マニ50でもOK!
レイアウトの片隅にでも放置しておけば宜しゅうかと♪
IMG_1392
 一応、この車両で一番気になる点であった
台車の変更作業は完了済み、
コロ軸受けの台車から実車では外蓋がクルクル回る
密封コロ軸受けが表現された台車に変更♪
懸念事項は解消されており。
IMG_1393
IMG_1394
 私め的に気になっていたのは車両サイドに貼付されている
   救 援 車
のインレタの捜索。

 以前、我が家にTomix製の50系客車を導入した際、
車両番号をインレタから転写した時に
救援車の文字が入っており、
当時は気にしていなかったものの、
今頃になってインレタが気になってしまうという有様。

 結局はJRマークのインレタ
一緒に保管されていたようで、
救援車の文字の入ったインレタを発見、
やっと我が家のマニ50も正式に
救援車代用として用いることが♪
IMG_1395
 ということで、さっそく作業を開始いたしますが、
ちなみにJR東日本で救援車代用として
使用されていた
マニ50は4両、
スユニ50を入れてもたった5両といった小世帯。
IMG_1391
 色々と救援車の文字転写位置を鉄ピク等で検索するも
参考になるような画像はなく、
両サイドともに形式番号の直上に転写することにする。
IMG_1396
 JRマークを転写するのと同様に救援車の文字を
転写位置に合わせてバニーシャーにて
文字部分をこすって転写完了!
IMG_1397
IMG_1398
 あっという間の作業ではありましたが、
これで我が家の救援車代用のマニ50が完成!
IMG_1400
レイアウトが完成したら適所に配置しておきたいと♪
IMG_1399

 ゲゲゲの鬼太郎に出てくる
    ぬらりひょん
      と、
ジブリ映画の音楽を担当する方の姿が
どうしてもダブって見えて
仕方がない さくら でございます・・・
ホント、失礼な話なのですが。。。m((_ _))m
EFUJeTUUYAA11Dn
 さて、ふら~っと参拝に立ち寄った
模型店で購入してきた
   KATO マニ50
IMG_8108
今回は毎度お馴染みの漢前化作業
使用目的の変更作業を行うことに。
IMG_8109
IMG_8110
 漢前化と言いつつ行うのは台車交換のみということで、
IMG_8111
手持ちの台車ASSY、
オハ50用台車TR230
と交換して作業完了といった具合。
IMG_8112
 そもそもはマニ50が履いている台車、
実車の履くTR230に近似なるも、
実際とは異なる台車が履かされており、
姿にも拘るのであれば、台車交換は当然の儀式と。
IMG_8115
 ということで、袋から取り出したTR230、
しっかりと密封コロ軸が表現されており、
鉄道雑誌等で確認しても、このタイプの台車で間違いなく。
IMG_8113
IMG_8114
 車体に台車を取り付ける前にカプラー交換を実施、
テールランプ点灯側はKATOカプラーN、
IMG_8116
テールランプ非点灯側については
KATOカプラーNJPをそれぞれ取り付けて準備完了♪
IMG_8117
 また、本来であれば台車枠に
取り付けられているはずの
車軸発電機
床下側からニョッキリ生えており、
IMG_8118
発電機部分を除去後、
台車を取り付けて作業終了・・・
IMG_8119
IMG_8120
IMG_8123
発電機に関して本来であれば2つの台車のうち、
片側の台車に発電機が取り付けられていればOKですが、
あえて撤去せずにそのままにしており。。。
IMG_8121
IMG_8122
 今回のマニ50は救援車仕様にしましょう♪
を旗印に車体側面へ救援車のインレタ貼付し、
ワムハチをお伴にすれば完璧ね♪
と思い、
肝心のインレタを捜索するため、
ステッカーBOXを捜索!
IMG_8124
 すると発見できたのは「救援車」のインレタではなく、
「訓練車」のインレタが・・・il||li ○| ̄|_ il||li
ひとまず今回は、インレタ貼付作業は見送りに。。。
IMG_8135
 いずれ、お店等でインレタを発見次第、
購入し貼付したいと思いますが、
レイアウト完成の暁には
客車区等の片隅にワムハチと伴に
留置しておこうかと。

 「50年に一度の大雨・・・」
という割には、昨年から各地で連発している
ような気がする さくら でございます・・・
これも異常気象の影響
      なんですかねぇ。。。m((_ _))m
large
 さて、ついフラッと立ち寄ってしまった
ポポンデッタ・・・
特に購入するものもなく、
店内を徘徊してそのまま店を後にしようかと♪

 それでも気が付くと買い物カゴを持ち、
8920715_3L1
品モノが知らぬ間に入っているといったありさま、
結局、3点ほど商品をお買上げしまして。。。(汗;)
IMG_8061
 ということで、購入してきたのは・・・

KATO
・5140 マニ50
IMG_8062
・10-215 車両ケース 電・気道・客車10両用
IMG_8066
鉄コレ
・小田急 2200形
IMG_8063
といった具合で。。。

 マニ50に関してはどうしても
やっておきたいことを店内で思い出して購入、
まだ鉄コレ小田急2200形は、
以前、購入した車両の片割れを発見しお買上げ♪
IMG_8064
IMG_8065
 一方のKATO製の車両ケース、
これについては先般、ASSYで車両組み立てやら
ナラズモノオークションで購入し、
6両編成化した113系湘南色
入れるために購入。
IMG_8067
IMG_8068
 ケース内のウレタンを見てみると、
某マイクロ製のモノを配置はあまり変わりませんが、
縦入れする部分の入れ方が違うくらいで。
IMG_8069

 ひとまず、道楽部屋にて車両の方を収納し、
本日の作業の方は終了・・・
今後はマニ50の加工と鉄コレ小田急
漢前化作業を行いたい所存で。。。
IMG_8072

 最近は暖かくなってきたこともあり、
職場まで自転車通勤に挑戦するのもイイかな?
と思う さくら でございます・・・
ただ、職場に行くまでにその日の
体力を半分以上を消費
してしまうと思いますが。。。m((_ _;))m
i-img667x500-1557109458pnvagg1704648
 さて、先日のドライブスルー参拝で入手してきた
KATO 5140 マニ50
の2両・・・
ひとまず、私めの進める計画の第1弾としての増備、
今回、漢前化作業を進めておくことに♪
IMG_7096
 そんなマニ50に関して聖地からは・・・

 マニ50は旧形客車グループの
荷物車の置換用として
昭和52年から236両
新製された全鋼製の荷物車です。
50系客車のグループに属しますが、
様々な形式の客車列車に
連結されて使用されたほか、
昭和61年の荷物輸送廃止後も
他用途への転用で
今なお少数が現存するポピュラーな車両です。

だそうで。。。

 そんな今回増備した2両のマニ50ですが、
以前に購入したマニ50と同様に台車交換を実施!

 台車交換に関しては以前にお話しした通りですが、
IMG_7097
今回購入したマニ50と以前に購入したマニ50やら
ゆうマニとの違いといえば、従前に購入したマニ50は
ボディーマウント式のカプラーだったのに対し、
今回は台車マウント式のカプラーが。
IMG_7098
IMG_7099
IMG_7100
 一応、スナップ式で取り付けられる台車に関し、
IMG_7102
IMG_7103
ライトユニットが組まれ、テールライトが点灯する側の
連結器はKATOカプラーN、
一方のテールライトが非点灯側については
KATOカプラ
ーNJPそれぞれ組付け。
IMG_7105
 また、台車枠に取り付けられた車軸発電機を生かすため、
床下から配線とともに生えている発電機部分を切除、
台車マウントの発電機と近接の位置になるよう調整。
IMG_7106
IMG_7109
IMG_7110
IMG_7108
 これでマニ50の男前化作業は完了ですが、
一昨日KATOから到着した
郵便・荷物列車「東海道・山陽」後期編成セット
我が家に入線・・・
IMG_7151
しばらくは車両いじりで楽しめそうな予感で。。。
IMG_7113

 ステイホームクラスター
ロックダウンオーバーシュート
おエライどもヨコ文字発言ばかりで
緊迫度がまったく伝わってこない
と思う さくら でございます・・・
おかげでヨコ文字の分からぬ老外どもが
外を徘徊し続け。。。m((_ _#))m
5e90176b250000b301eaf472
 さて、昨日は購入したサロ165・マニ50
のお話をしましたが、
IMG_7052
昨日の夕方には、ようやく販売された
郵便・荷物列車「東海道・山陽」後期編成 6両セット
が我が家にご到着♪
IMG_7150
IMG_7151
 聖地からの発表では・・・

 昭和の国鉄時代、鉄道の荷物輸送は旅客列車に
連結された
荷物車で行なわれていましたが、
輸送量の増大に合わせて
専用の荷物列車が運行
されるようになり、
東海道・山陽本線や東北本線などの
幹線筋では
急行荷物列車も運転されていました。
 昭和43年、荷物輸送近代化の切り札として登場した
新製パレット車による、パレット輸送が始まりました。
 その中でもマニ44はパレット用荷物車の完成形と
呼ばれています。
 一見すると貨車のような外観をしているのが特徴的で、
従来の荷物車・郵便車と編成を組んで活躍する姿が
各地で見られました。
IMG_7153
 主な特長
・各車両とも表記類印刷済
・6両セットのマニ44 2067とマニ50 2217には
形式・自重・検査表記も印刷済
IMG_7157
・各車両とも、台車マウントタイプの
           アーノルドカプラー採用
IMG_7159
・マニ44新製パレット貨車を含む、
         国鉄末期頃に見られた編成。
IMG_7155
・マニ44 2067は、車掌室側のみ
        テールライト点灯(消灯スイッチ付)
・オユ14 200東門特例車と呼ばれる、
           区分棚が少ない外観を再現
IMG_7154
・曇りガラス窓を再現
IMG_7161
・車掌室側はテールライト基板組込可能
            (DCCフレンドリー)
IMG_7156
・マニ50 2217は車掌室側のみ
IMG_7159
テールライト点灯(消灯スイッチ付)
IMG_7162
IMG_7163
といった具合のようで。。。
IMG_7160
 車両ケースの方は今回到着した6両のほか、
あと2両分の余裕があり、
収容車両の選考も考えておきたいと思い♪
IMG_7152
 今後は今回のセットと同時に
単品購入で一緒に到着した車両たちと併せて
漢前化作業を行おうと考えておりますが、
立派なニモレとして活躍させたいと♪

 「ホント痩せちゃったけど、
まさか、変なクスリはやっていないよね?」
と、聞かれたので、
「花粉症のクスリをやっている!」
と答えておいた さくら でございます・・・
今年は目のかゆみと鼻水が酷く。。。m((_ _))m
717hR6lQwyL._SX679_
 さて、以前にも行っている作業ではありますが、
今回もある目的のために台車ASSYを
2セットほど入手。

 購入してきたのはKATO製の

・5142D オハ50 台車TR230

早い話が50系客車の台車。
IMG_6189

 今から5年近く前の話、
台車の車軸受けの部分・・・
実車の方は密封型円筒コロ軸受けのはずが
模型のマニ50は外蓋が回らないコロ軸受けのスタイル!

 正直、私めもマニ50の台車って
コレだったけ?という疑問が噴出し、
我が家にある書物を色々と調べてみると、
IMG_6186
IMG_6188
50系客車と同じ外蓋がクルクル回る
TR230で間違いなかったようで。
IMG_6185
IMG_6187
 とは言いつつも、我が心の拠り所KATOから
ASSYにて発売されているマニ50用の台車には
・5140-2D マニ50 ニセコ 台車TR230
と記載されてはいるものの、
実際の台車はTR230というよりは
10系客車で用いられたTR50といった感じで。
100866500
 とにかく今回は50系客車の再販を
首を長くして待ち焦がれていたわけで、
数日中には今回購入した台車を用いて、
速やかにアノ車両の交換作業を
完了させておきたいと♪

 鉄道模型コンテスト当日、
別会場ではドラゴンクエストの催し
が行われ・・・
どちらかといえば、ドラクエの方が盛り上がっていた?
ような気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、催し物会場の限定品ということで発売されていた
KATOとマイクロエースの商品、
今回はKATOの方から話を進めたいと思いますが、
購入してきたのは
マニ50 2186 通称:ゆうマニタイプ。
イメージ 2
イメージ 3
 聖地からの発表では・・・

・片側テールライト点灯
・アーノルドカプラー・双頭連結器標準装備
イメージ 4
イメージ 5
・交換用にアーノルドカプラー・双頭連結器が各1個付属
イメージ 6
・車両形式(マニ50 2186)、
 所属、換算、検査、荷物、表記は印刷済み
・取付パーツとして反射板ランナー1枚付属
 (取付には加工が必要です。)
・特製インサート入り(単品クリアケース入)
イメージ 7
・塗替えのため、屋根上機器や
 側面の表現が実車とは異なります。
イメージ 8
・※双頭連結器はフックあり装備(付属も)となります。 

ということで。。。

 あくまでマニ50の塗装替え品ということで、
実車と比べてしまえば側面のドアや屋根上の様子など、
オリジナルの車輛形態とは細部が異なるとはいえども、
カラーリングは美しく表現されており、
雰囲気は宜しゅう感じで。。。
イメージ 9
 そして今回、このゆうマニタイプの肝心要の特徴・・・
しっかりと双頭連結器が取り付けられていると同時に
交換用のモノまでしっかりと。
イメージ 10
 ひとまず片側がアーノルドカプラーのままということで、
さっそく交換の方を行いたいと思いますが、
作業自体は以前にも行ったことのある作業ということで、
スグに完了・・・
これでどちらからでも双頭連結器を
眺めることが可能となり。。。 
イメージ 11
 ただ、今回もこのゆうマニ タイプ、
非常に残念な欠点を見つけてしまい・・・
以前、我が家に導入したマニ50の時のように
台車の軸受け部分がコロ軸受、
実車は密封コロ軸ということで台車までタイプに。。。
イメージ 12
 早急に台車の交換も視野に入れたものの、
あいにく在庫切れ・・・
せっかくタイプとはいえども
欲しかった車両を手に入れたのに
しばらくは台車交換の葛藤が続きそうで。。。
イメージ 13

↑このページのトップヘ