続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:ポム1

 今さらながらの冷房改造作業・・・
夏が終わってからの冷房確率アップは
現実なら
    ブーイングの嵐
だと思う さくら でございます。。。m((_ _;))m
IMG_9635
 さて、KATOのEF65ユーロライナー塗装と共に
IMG_9522
我が家へやってきた
    TOMIX ポム1
1 (1)
チョイと放置気味になっていたこともあり、
すみやかに漢前化作業を執り行っておきたいと。
1 (9)
1 (8)
 そんなポム1・・・
小さい貨車ということで扱いは陶器車、
フリ―百科事典から形式名の半濁点使用についてみてみると、
「英語で陶器を意味する
     ポッテリー(Pottery)のポから採られた」
1 (6)
そうで、「国鉄の車輌形式記号に原則として
半濁点は使用しないが、
ホッパ車の「ホ」と区別するために
家禽車とともに
例外として半濁点の使用が認められた。」
といった歴史が。。。
1 (7)
 今の時代に見てしまうと非常に地味にも感じますが、
異教からの発表では・・・

ワム90000形の車内に棚を設け、
陶器輸送専用車になった車両です。
改造初年は昭和33年から192両が
改造もしくは製造された。
特徴
・ブレーキテコ、ステップ再現による細密感あふれる床下
1 (4)
・黒い外観に白い各種標記類を印刷済み
1 (5)
・車番印刷済み
・銀色車輪採用
・ミニカーブ通過可能
(ミニカーブ通過可能機関車との連結の場合)
・2010年08月発売
2 (1)
だそうで。。。

 ひとまず漢前化といってもカプラー交換のみということで、
用いるカプラーについては
KATO ナックルカプラー
を使用。
1 (3)
1 (2)
 以前、我が家に入線したエ205の作業を参考に
カプラーの取付を行い
2 (2)
2 (3)
2 (4)
速やかに漢前化作業が完了したしましたが、
小さい貨車ながら充分に存在感を発揮してほしいものと♪
2 (5)
2 (7)

 Go to eatに伴う錬金術、
正直、一般常識だけでは通用しない
         乞食なヤカラが増えた
と思う さくら でございます・・・
ホント、見苦しく感じ。。。m((_ _#))m
180201_pee-w1280
 さて、我が家にて強引に押し進めている
BM式カプラー装着車両の電連付きカプラーから
KATOカプラー密連#2への交換作業・・・
連結器下の電連表現も無くなり、
見た目がスッキリということで、
交換可能な車両を中心に取り換えを♪
IMG_9455
 交換するカプラーも残念ながら
残り少なくなってきたということもあり、
KATOカプラー密連#2を確保するために
昨日は日曜日ながら、
ご近所の模型店を
参拝することに。

 そんな模型店参拝前にしっかりとサウナで
汗を流して身を清めてから厳かな気分で参拝、
結局、お店に到着後も汗が垂れ流し状態となる。(滝汗;)

 ということで、今回の模型店参拝で
購入してきたのは・・・
IMG_9515
KATO
・11-731 KATOカプラー密連形#2
          新性能電車用・短×2
IMG_9516
・11-721 KATOカプラーNJP Aタイプ×2
IMG_9517
・3017-4 EF65 ユーロライナー
IMG_9519
Tomix
・2729 国鉄貨車 ポム1形
IMG_9518
といった面々をサルベージ。

 ポム1はさて置き、
IMG_9520
その中でも私め的に購入を諦めていた
KATO 製のEF65 ユーロライナーカラー
IMG_9521
機関車が残っていたのは驚きましたねぇ、
欲しかったものの、発売からの年月を考えれば
入手は不能と思っていただけに新品が残っていたとは。

 そんな機関車の発見もあり、慌てて購入してきたのですが、
ユーロ機に関しては後日、漢前化作業を行いたい所存。

 ひとまず、購入してきたカプラーをケースに入れ、
IMG_9523
IMG_9524
KATOカプラーNJPについては組み立ててから
IMG_9525
収納いたしましたが、
IMG_9526
とにかく諦めていた機関車の発見購入で、
一人興奮冷めやらず状態でして。。。(情)
IMG_9522

↑このページのトップヘ