続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:パンク

 我が家のクルマを含め、
長きに渡り一家でお世話になったタイヤ屋サン、
9月一杯で廃業・・・
     タイヤ難民
になっている さくらでございます・・・
今さら新しいお店の発掘も厳しく。。。m((_ _;))m
IMG_0349
 さて、フォグライトバルブが切れて、
IMG_9722
新たなモノと交換した我が家の働き頭、
IMG_9746
    スズキ Kei Works
フォグランプも点灯するようになり、
翌日、ご機嫌でタイヤに挟まった石をさりげなく除去
していたときのこと。
IMG_9750
 ボチボチ、タイヤの溝には小石が挟まっており、
マイナスドライバー片手にセコセコと除去作業を・・・
すると、左前輪の作業に
取り掛かり始めるやいなやas soon as!
タイヤの溝に金属片らしき輝きが見え。。。
IMG_9749
 さらに凝視してみると、金属片らしきものはネジ様なモノ、
気分的には終わったな!と思うも、
慌てず抜かずにそのままにして
実家から急場凌ぎのマッドテレーンタイヤを。
IMG_9751
IMG_9752
IMG_9754
 ひとまずタイヤ交換後速やかに木ネジを抜いて
タイヤ修理と行きたいところですが、
この日は私めも所用があり、
仕事日を挟んで翌々日修理することに。

 本来であるならば、
知り合いのタイヤ屋サンに持ち込んで
修理を依頼したいところ、
残念なことに肝心のタイヤ屋サンは
9月いっぱいで廃業・・・
タイヤ難民になってしまった私め、
なんとか自力修理を。。。(悩)
IMG_9756
 とりあえずはパンク修理材を準備してから
IMG_9757
木ネジをラジオペンチにて除去、
これでエアーが抜けていなければセーフ、
抜けてしまっていれば自力修理の憂き目、
そんな緊張の一瞬!
IMG_9758
 実際に木ネジを抜いてみると・・・
エアーは漏れていないようで♪
IMG_9760
      駄菓子菓子!!
念には念を入れてということで、
石鹸水を穴の開いた部分に少々掛けて確認、
ひとまず、木ネジによるタイヤ損傷はなかったようで。。。
IMG_9761
 このあと、タイヤの履き替えを行い、
IMG_9762
元の姿に復して作業の方は終了、
とにかく今回の木ネジ刺さっていたよ!事件
は未遂に終わり胸をなでおろしていた訳で。
IMG_9763

 座右の銘を聞かれたので
「人生、生きてりゃ色々あるさ!」
と、言っておいた さくら でございます・・・
何故かこの言葉に共感する者まで現れ。。。m((_ _))m
149cd5f3e680052804fa19b1dbccd6cd
 さて8月の話で、だいぶ間が開いてしまいましたが
右リヤタイヤがパンクしてしまった実家の日産フーガ、
IMG_9275
タイヤ屋サンに発注したタイヤが
到着した旨の連絡を受けた私め、
タイヤ交換のために再び父上サマの
日産フーガを自宅に回送し、
軽トラックにタイヤを積んでお店に出向くことに♪

 そんなタイヤの取り外し作業、
気合を入れ過ぎていたせいか、
自宅回送直後の写真を取り忘れる。。。(淋)
IMG_9276
 ひとまず、フロント側からということで、
そのままの状態ではガレージジャッキが入らぬため、
右タイヤに木製のスロープをかまし、
IMG_9279
下回りを確認・・・
覗いてみるとフロント下部のいたるところが
樹脂製カバーで覆われているものの、
IMG_9277
メンバーサポートの中央部分に小さい突起部分が確認でき、
ジャッキを当てて、フロントタイヤの取り外しを実施。
IMG_9278
IMG_9280
IMG_9281
 フロントタイヤ取り外し後にウマを掛けたものの、
写真撮影を忘れるといった失態を・・・(汗;)
IMG_9283
IMG_9284
一方のリヤタイヤの取り外しに関しては
リヤデフにてジャッキアップを行い、
タイヤを取り外して軽トラックに積載、
一路、お店に向かってGO!
IMG_9285
IMG_9282
 と、その前にリヤに履かせてあったテンパータイヤ、
とりあえず、タイヤを洗って乾燥させた後、
IMG_9286
定位置にテンパータイヤを戻してから目的地に。。。
IMG_9287
IMG_9288
 ということで、到着したタイヤ屋サン、
今回発注したタイヤは
DUNLOP  VEURO VE304 245/50R18
ということで、従前のタイヤと同じサイズ。
IMG_9290
 ただ今回のタイヤに関しては
サイレントコアという特殊吸音スポンジが
内側に取付けられており、材質は耐久性に優れた
低比重の特殊エーテル系ポリウレタンだそうで。
IMG_9289
 それにしても、我が家のランクルなどには
見られない装備が
ホイール内に施されているようで、
エアー注入口とともにエアー圧のセンサーが取り付けられ、
あまり私めが興味をもって弄らぬクルマというのは
色々と面白い装備が施されているようで。(苦笑)
IMG_9291
 色々と世間話をしてしまったせいで、
帰宅は夜になってしまいましたが、
ココから気合を入れてタイヤの取付作業を実施!
IMG_9292
 クルマの運転席側は車庫側からの照明で作業可能、
一方の助手席側はハンディーの作業灯と
軽トラの作業灯を用いてタイヤ取付作業を。
IMG_9294
IMG_9295
IMG_9296
 最初にリヤタイヤの取付を行い、
ジャッキ降下後左右リヤタイヤのマス締め、
お次にフロントタイヤを取り付け、
同じくマス締め作業を行いますが、
ジャッキの抜き出し作業が出来なくなるため、
運転席側フロントタイヤには
木製のスロープを当ててジャッキ降下、
IMG_9297
IMG_9298
マス締め作業を行って作業完了!
IMG_9300
 ひとまずタイヤ交換も完了し、
実家に車両回送を行いましたが、
走ってみたタイヤの感想は・・・?
距離が短すぎて、どんなものか分からなかったのが
正直なところでして。。。(滝汗;)
IMG_9299

 のらりくらりと
在任期間が歴代最長になって4日後に退任・・・
首相在籍期間1位になる
目標達成で辞めた感ありあり!
最後まで国民を馬鹿にしている

と思う さくら でございます・・・
これからは様々な疑惑に対して
しっかり清算して頂きたい
と。。。m((_ _))m
EY-jCxyUMAAK-Dx
 さて、私めが仕事中のこと、
私めの父上サマから LINE が届き・・・
開いてみてみると、
朝、所用で出かけようとしたところ、
日産フーガの右リヤタイヤが
残念な具合にパンクしているとのこと。。。
IMG_9275
 この日は私めも仕事ということでどうすることもできず
仕事が休みだった弟が対処、
テンパータイヤを履かせておくとの連絡が。

 てなわけで、翌日帰宅した私め、
実家からフーガを回送し、
テンパータイヤのエアー確認を確認しておくことに。
IMG_9272
 純正サイズでは
   245/50R18
といったサイズを履いておりますが、
テンパータイヤになると
   T165/80D17
といったモノを。
IMG_9274
 テンパ―ながらも
    17インチ
だったことも驚きましたが、
タイヤメーカーもMAXXISといった
台湾製のメーカーだったこともチョイト驚き❗️
私めのスクーターもDUROタイヤを履いていること
考えれば台湾製のタイヤもそう珍しいことではないのかと。
IMG_9273
 一方、パンクしてしまったタイヤですが、
IMG_9268
スローパンクチャーでエアーが抜けていたようで、
トレッド面に幅3cmほどの切り傷が確認でき。
IMG_9269
 その部分には平たい金属片が刺さっていたということで、
IMG_9270
どうやらこの金属がタイヤをパンクさせた原因のブツで
間違いないようで。
DSC_1097
 一応、タイヤ修理も業者に出して
直そうかと思案しましたが、
車両購入後8年、距離もまもなく5万kmに達する、
その間にローテーションは行っていたものの、
タイヤ自体の交換は行っていなかったこともあり、
大蔵省側からも今回はタイヤを
新規にするとの命令が下り
タイヤの発注を掛けることに。
IMG_9271
 タイヤは数日後に到着予定・・・
ひとまず我が家でタイヤを外して
タイヤ屋サンに出向こうかと。。。

 スーパーの野菜売り場に行った時の事、
我が家でも育てた 紅はるか が売られており、
細いのが3~4本入ってお値段は驚きの
    398エン!
自宅で随分と粗末な食べ方
をしていたと思い
反省している さくら でございます。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さてここ数日、我が家で縁の下の力持ち的存在である
スズキ アドレス V125G
走行中、カーブなどに差し掛かると
後輪のタイヤが撓んでいるような印象を
受ける走りを感じており・・・
内心、スローパンクチャーかな?と思いまがら、
数日中にはタイヤの状況を見ておきたいと。。。
イメージ 2
 そんな昨日、バッテリーが弱り気味の
Kei Worksの
充電でもしておきましょう!
ということで、
Kei Worksの前に停めた
アドレスとシャリーの移動を行おうと
アドレスのハンドルに手を掛けた途端、異変に気が付く。(汗)

 どうも前進させるのに車重が妙に重く感じ、
もしや!と思い後輪を見てみると、
明らかにパンクしているような。。。il||li _| ̄|○ il||li
イメージ 3
 ひとまず、タイヤを回転させてトレッド面を見てみると、
溝の部分に小さな金属片のようなモノが・・・(汗)
とりあえずタイヤを外してお店に持って行くか、
自分で修理を行おうか、しばし狼狽する。。。(情)
イメージ 4
 シルバーウイングを所有していた頃に
長距離ツーリング用のお守りとして購入した
パンク修理キットが
ジレラランナーの中に
積載していることを思い出し、
コチラを用いて修理を敢行することに♪
イメージ 5
 確実な修理を行うため、後輪を取り外す事にし、
後輪取り外しに障害となるマフラーを外した後に、
イメージ 7
イメージ 6
後輪の取り外し作業・・・
前回と同じ轍を踏まぬよう、
慎重に取り外しを実施する。(情)
イメージ 8
 アドレスから取り外された後輪部分、
刺さった金属を取り除いてみると、
薄く先の尖った金属が
今回のパンクの原因だったようで・・・
基本、すり抜けなどは行わない私めにしてみれば、
ドコで拾ってきたのかは存じませんが
誠に運が悪かったと。。。
イメージ 9
イメージ 10
  ひとまず
パンク修理用のリペアキット
を用いて修理開始!
イメージ 11
イメージ 12
T字スクリュードライバーにてパンク穴をこじって広げ、
イメージ 13
茶色いパンク修理用のラバースティック
イメージ 14
T字インサートドライバーの穴に通して
ラバーセメントを塗布、
パンク穴にラバースティックをねじ込んで修理完了!
イメージ 15
イメージ 16
 エアーを充填した後、修理部に石ケン水を掛けて
修理部分のエアー漏洩の確認を行い、
漏れがない事を確認した後、
不要部分を切り取り、
元に戻す作業を・・・
イメージ 17
ただ、せっかく後輪を外したという事で、
前回、作業しそびれたブレーキ部分の
清掃もついでに。。。(汗)
イメージ 18
イメージ 19
 ここ数日間はタイヤのエアーチェックは
欠かせぬことになりそうですが、
せっかく3か月前に入れ替えたばかりの後輪、
大きな不安要素を抱えてしまったのは非常に残念な出来事、
状況によっては早々のタイヤの入れ替えも
考えねばいけないのかと。。。(嘆)

↑このページのトップヘ