一応、今夜からパラリンピックやるんですよね、
オリンピックの時もそうですが、
今回もパラリンピックが誘因で、
どれだけ武漢ウィルス感染者が増えるんだか
どれだけ武漢ウィルス感染者が増えるんだか
不安の さくら でございます・・・
菅にしても小池、橋本、丸川は

さて、聖地から到着した部品・・・
細々した部品ではなく、今回は103系一般形のクハ103と


今回はクハ103の組立の方を実施することに。

たまたま片付け途上で発見した中間車を活用して、
横浜線仕様の編成であれば組成可能と分かり、
残る5両分として制御車と中間車群は寄せ集めて
都合、6両までは揃いましたが、
残る1両の制御車が調達できず。
GMのパーツを用いて作ろうかとも思いましたが、
たまたまオハニ36のライトユニットが欲しかった事もあり、
あっさりASSY購入という暴挙になりましたが、
さっそく組立ての方を!
組立の準備ということで、
今回購入した車体と床下周りのほか、
手持ちの台車、TR201を準備、


台車の方は先にKATOカプラー密連を装着!


組立自体は毎度の作業ということで、



特に苦行でもありませんが、
組立前に運転席直上には信号炎管取付作業ということで、

冶具を用いて孔開け、信号炎管取付けを実施。



また座席部分については青のマッキーペンで

雑な塗り上がりなるも色合い的には宜しゅう雰囲気でして。


とりあえず、車体をくみ上げて
クハ103の方は完成となりますが、
クハ103の方は完成となりますが、


対となるクハ103と漢前化を
終えていない車両を引っ張り出して
終えていない車両を引っ張り出して
手短に漢前化作業の方を開始!


クモハ103とクハ103、サハ103を見つけ

先頭車には尾灯の色入れと

各々の行先表示幕ステッカーを貼付、



優先席ステッカーの貼付を行い、手短に作業終了。



閉店商法のように未だ増えていく103系ですが、
そろそろバラで転がっている車両の方も
減ったこともあり、増備の方も終焉なのかな?と感じ・・・?
