続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:ナックルカプラー

 ウソつき支那の国
国を挙げての偽装工作をやっているようですが、
あまりに稚拙な行為憐れみ
を感じる さくら でございます。。。m((_ _))m
1582688452126_tbj5x1rhhag3vnm4uxgtexwp
 さて、KATO製のEH200用ナックルカプラーを用いて
CIMG2070
マイクロ 西武鉄道 E31型電気機関車
CIMG2043
カプラー交換の際に使用して参りましたが、
チョイと気になったことがひとつ。。。

 肝心かなめ、我が家で所有するEH200
カプラーはどうなっているんだろう?と
気になった私め・・・
道楽部屋にてEH200のカプラーを確認してみることに。

 す・る・と、
ものの見事にカプラーは
従前の大きいモノがつけられ、
ナックルカプラーではないと判明し。(嘆)
CIMG2071
CIMG2072
 とりあえず、下界にご招待し
さっそくカプラーの準備を行い、
カプラーの交換作業を実施・・・
CIMG2073
作業自体は元々のモノと交換するだけということで、
スノープロウ部分から取り外してカプラーを交換、
CIMG2074
交換作業は速やかに終了。
CIMG2075
CIMG2076
CIMG2077
 ついでに余りモノのナックルカプラーを用いて、
CIMG2078
EH500
のカプラーもナックルタイプのモノに交換、
CIMG2079
コチラもEH200と同様にスノープロウ部分を外し、
EH200のナックルカプラーを取付けて
更なる漢前化作業は完了!
CIMG2080
CIMG2081
 ココまでくると交換作業は止まらなくなり、
黒色のナックルカプラーもあり、
CIMG2083
せっかくなので
EH10も下界に招待して
カプラー交換を行うことに。

 カプラー交換に関して、
コチラはスカート下部を引っ張ると、 
下から1/3くらいの位置から分離、
カプラー交換自体は従前の車両たちと
同様といった具合で、交換しただけでも
充分に漢前となり♪
CIMG2084
CIMG2085
 西武鉄道のE31ばかりに目が行ってしまい、
肝心の車両たちのカプラーが残念になっているとは
思いませんでしたが、
前期形のEH500も残っていることから、
いずれはカプラーを購入して交換を行っておきたいと。
CIMG2086

 人を殺して自分も死のうと思った
というヤツに限って
死ぬ気がないヤツがほとんど
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
10055-880
 さて、20系寝台特急と一緒に購入してきた
同じく寝台特急として活躍した24系25形の
オハネフ25 0番台 前期形。
CIMG0181
 オハネフ25 100番台の切妻タイプとは違い、
車掌室側が折妻タイプとなっており、
従前の我が家では北斗星用の車両として1両が在籍するのみ。
CIMG0182
 そんな中での増備となりますが、
この車両も客用扉が折戸から引戸となっており、
用途的には北斗星用でいいのかと。
CIMG0183
CIMG0184
 車両自体はヘッドマークやら尾灯は
ライトユニット非搭載ということで点灯せず、
運用に用いるのであれば
中間に組み込んでしまった方がベスト。
CIMG0186
CIMG0185
 ただ客用扉が引戸となると、
我が家で編成を組み込むには
北斗星の編成しか・・・(悩)

 この北斗星編成の中間位に組み込むとなると
カプラーを新タイプのBM式カプラーに交換するしかなく、
以前、北斗星用の電源車として組み込めるよう、
Tomix製のマニ24のカプラーをBM式に変更した覚えがあり、
今回は前後のカプラーをBM式に!と考えつくも、
使えないBM式カプラーは見つかったものの、
要り様となるモノの在庫が。。。il||li ○| ̄|_ il||li
CIMG0193
 ひとまず、上野から出発だった
北斗星の編成向きを考えれば、
オハネフ25は機関車の次位に組込まれ、
ヘッドマークの点灯などの必要もないことから
大がかりなカプラー交換作業は行わず、
今回は中間位寄りのカプラーをKATOカプラーNJPに
交換する作業で留めておくことに。(淋)
CIMG0187
 カプラー交換前に車輪の
掃除もしておきましょうということで、
台車を外して車輪清掃・・・
CIMG0188
CIMG0189
CIMG0190
続いてKATOカプラーNを外して
カプラーバネを仕込み、KATOカプラーNJPを
取付ければ作業終了!
CIMG0191
 最後に我が家で唯一だったオハネフ25 0番台を
引っ張り出してみましたが、車掌室側のホロ枠に対して
色入れやらアンテナの有無の差がありますが、
編成と組ませるには問題はなさそうで。
CIMG0194
CIMG0195
CIMG0196
 我が家では稀少部類のオハネフ25 0番台・・・
CIMG0197
編成の変化を持たせるために購入したわけですが、
余裕があればBM式カプラーを購入の上、
中間に組み込む作業は行っておきたいような。。。
CIMG0199

 電動自転車は人間の脚力を弱らせる
ダメな乗り物だと思う さくら でございます・・・
高いスポーツサイクルか電動自転車の
どちらかをプレゼントと言われたら
私めも電動自転車を選ぶと思いますが。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて、時にはポイントを
早急に消化せねばならない時があり、
私めもポイント消化に関して苦慮する次第・・・
この時も期間限定ポイントが失効寸前という事で、
慌ててポイント消化ためにお買い物を。。。

 という事で購入したのは
KATO 14系客車(座席車)JR仕様の
オハ14を1両お買い上げ。。。
イメージ 2
 そんな14系客車、聖地からの発表では・・・

・ブルーの車体に2本の白帯、幅の広い固定窓が
 特徴の14系座席車は、
EF58、EF65、ED75、DD51など
 牽引機を選ばない万能な特急用客車です。
イメージ 3
14系客車(座席車) JR仕様
・Hゴムグレー、客ドア帯無、JRマーク有りの姿で製品化。
イメージ 4
・座席車の扉は原形の折戸仕様。
・椅子は青色で再現。
・変換式愛称表示は「急行」「踊り子(絵柄)」「団体」「臨時」
・行先表示、サボ類のシール付属
 (スハフ14・オハフ15に付属)。
・側面行先表示「上野」「青森」「特急 踊り子 東京」
 「特急 踊り子 伊豆急下田」「臨時」「団体」
・号車サボ「1」~「12」
・ナックルカプラーの採用
イメージ 5
といった具合のようで。。。

 そんな中で私めも、我が家にやってきたオハ14を
しげしげと眺めてみると、
台車の取付けはスナップ式、
イメージ 6
車両の両端にはしっかりとナックルカプラーが
装着されており、
我が家の14系客車との
連結は不可能。。。(汗)
イメージ 7
 確かに車両としてのリアリティー差の追求には
もってこいのお姿ではありますが、
我が家の車両群との連結が
不可能というのが何とも。。。(嘆)
イメージ 8
イメージ 9
 特に入線後は作業する事もなく、
そのまま道楽部屋行き・・・
ただ、1両だけの中途半端な状況も困るという事で
ポイント消化で新仕様の14系客車を揃えようか悩み。

↑このページのトップヘ