続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:テールライト

 ここ数日、
梅シロップの存在
忘れていた さくら でございます・・・
カビていないことを祈りたく。。。m((_ _;))m
IMG_7652
 さて、ポポンにて購入してきた車両の御一行様、
初陣はKATOのヨ8000からスタート・・・
IMG_7844
従前のヨ8000から進歩して、
テールライトが光る仕様に♪
IMG_7846
IMG_7847
 そんなヨ8000に関して、聖地からは・・・

 貨物列車の最後尾に欠かせない、
車掌車ヨ8000を
両側のテールライトが
点灯可能してフルリニューアルで製品化。
ヨ8000は老朽化した有蓋緩急車などの
置き換え用として登場し、
昭和49~54年までに
1170両が製造されました。
 北海道から九州まで全国各地の貨物列車などで活躍、
令和元年(2019)現在でもJR貨物や東武鉄道などで
活躍する姿を見ることができます。
 ブレーキハンドルのあるデッキ部のステップは
白色に塗られた姿を再現。
IMG_7850
国鉄時代から現在までの貨物列車、
甲種輸送列車の
再現など幅広くお楽しみいただけます。
IMG_7848
● ヨ8000
・昭和50年代後半の国鉄時代末期の頃の姿がプロトタイプ。
デッキ前面の両側、両エンドとも
石油ストーブ設置車表記ありの姿を再現
IMG_7849
・ブレーキハンドル側のデッキ横ステップを白色で再現。
・両側ともテールライト点灯。別売の室内灯を組み込み可能。
均等に室内が照らされる様子を再現できる室内灯拡散板が付属
・車番、各種表記類印刷済
・アーノルドカプラー標準装備
・編成端を引き締める交換用のダミーカプラーが付属
IMG_7845
・黒色車輪を採用 
IMG_7851
といった具合のようで。。。

 我が家にも何両かテールライトの点灯する
車掌車は所有しておりますが、
減少したとはいえども、近年の車掌車を考えれば
ヨ8000のテールライト点灯化は非常にありがたく。

 ひとまず、我が家の標準化作業ということで、
KATO カプラーNに換装して作業の方は終了!
IMG_7852
IMG_7853
 
IMG_7854
テールライトが点灯する車掌車ヨ8000といえば、
Tomix製のモノが一歩抜きんでておりましたが、
やっとKATOからも発売され、
IMG_7855
IMG_7856
IMG_7857
KATO信者としては非常にうれしい限りだった訳で♪
IMG_7858

 久々に野田線で乗車した東武8000系、
ドア付近で私めの左隣に陣取る若人2人・・・
乗車後、次の駅に到着しドアが開くや否や
「制輪子のニオイって
      独特でイイよね♪」
さすがの私めも制輪子のニオイ話には
付いて行けない
と感じた さくら でございます。。。m((_ _))mイメージ 1
 さて今更ながらの話で誠に恐縮ですが、
年末の聖地巡礼の際にある意味、目玉
として購入してきた車両という事で、
テールライトが取り付けられた
      コキ107が我が家にご入線♪
イメージ 2
 そもそもテールライトの付いたコキ107といえば、
コキ106+107 コンテナ無積載10両セットに含まれ、
最後尾となるコキ107 471には
カンテラを表現したテールライトが取り付けられ、
こちらが点灯するといった具合。
イメージ 3
 そんなテールライトが点灯するコンテナ貨車には
魅力はあったものの、我が家の状況では
過剰増備になりかねぬということであっさりパス・・・
反射板を取付ければいいや!程度にしか思っておらず。。。

 しかしながら、昨年の
鉄道模型コンテスト2018では
テールライトの点灯するコキ107が
記念特製パッケージに入って発売され
私めも食指を伸ばしたかったものの、
様々な大人の事情から、現地に足を運べなかった
といった具合。。。(淋)
イメージ 4
 それでも聖地は私めたちを見捨てなかったという事で、
鉄コンで販売されたコキ107がホビセンにて販売され、
買いそびれた私めでも購入させて頂くことが可能となり♪
イメージ 5
 そんなテールライト付のコキ107、
メーカーからの発表では・・・
イメージ 6
・実在する車番のコキ107-2018を選定。
・オリジナルデザインの20Bコンテナを5個積載しました。
・テールライト点灯

という事らしく。。。
イメージ 7
イメージ 8
 今回のコンテナ貨車、記念品で大事にといった事ではなく、
コンテナ貨車の最後尾で大いに目立って頂きましょう!
といったコンセプト、
さっそくグレーのKATOカプラーNを取付け、
イメージ 10
付属のブレーキハンドルを取付ければ、
完成といった具合♪
イメージ 9
イメージ 11
 今回入線したコキ107に関しては
新たなコンテナの積載を行い、
コンテナ貨車の殿(しんがり)を・・・。
イメージ 12
 昨年暮れに購入したコンテナ貨車の入線が最後のはずが、
ダラダラ続く我が家のコンテナ貨車増備、
ついつい目立つ1両を購入してしまいまして。。。(反省!)

 いくら言葉遊びでも
「おっぱい触らせてくれよぉ♪」
とは言わぬと思う さくら でございます・・・
セクシャル・ハラスメントに対して、
認識にズレのありすぎかと。。。m((_ _#))m
イメージ 1
 さて先般、交換してリフレッシュした
Kei ワークスのテールレンズ、
従前のモノから純正のクリアタイプになったこともあり、
リア回りも違った雰囲気になり♪
イメージ 2
 取り外したテールレンズも
本来であれば予備品として保管するなり、
オークションに出品するなどの手段はあるかと思いますが、
テールレンズも13年前のモノということもあり、
内側には細かいクラックが無数に入り、
さすがにこの状態では保管する気にもならず、
出品したところで落札する側もうれしくなかろうかと。
イメージ 3
 数日前に行った作業となりますが
不要なテールレンズをあっさり解体!
今回はKei ワークスのほかに
何故か我が実家にあったハイエースの傷ついた
助手席側テールレンズも・・・(汗)
イメージ 4
イメージ 5
てなわけで、Kei ワークスのテールレンズから解体開始!!

 テールレンズをひっくり返してみると、
先般、既に外してしまったクリップ部分とは別に
2か所ほどネジで止められており、
そちらを外す。
イメージ 6
イメージ 7
 ネジを外してみると本体レンズ部分と裏側部分に
各々別れるのかと思いきや微動だにせず・・・(汗)
イメージ 8
ということで、Kei ワークス、ハイエースのテールランプ、
金槌を用いて破砕処理を試みることに。
イメージ 9
 とにかく叩いて叩いて細かく粉砕を試みるも、
なかなか破砕作業が進まず、
金槌と並行して踏みつけながら破砕する。
イメージ 10
 ある程度細かくなって分かったこと・・・
Kei ワークスに関してはレンズとベース部分が
接着剤で固定されている事が分かり、
ネジを外しても外れなかった事を理解する。
イメージ 11
イメージ 12
 ある程度、細かくなったこともあり、
一般ゴミとして廃棄予定ですが
破砕するまでここまで苦労するとは思わず。。。(汗)

 昨日は娘チャンが中学校に入学という事で、
30年ぶりにわが母校に参上!!
久々の母校に訪れた喜びとは裏腹
入学式に黒いジャージで参加している
            
茶髪の保護者
を見つけ大いに呆れさせて頂いた
さくら でございます・・・
まぁ、人を見かけで判断してはいけない
といいますが。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて、今年の6月で13年を経過する
我が家のKei ワークス、
イメージ 3
走行距離もやっと2万6千㎞という事もあり、
まだ暫くの間は我が家で活躍することになりそうで。。。
イメージ 2
 そんなKei ワークス、最近になって
非常に気になっていた事がひとつ・・・
テールレンズ内側に無数の細かいクラックが入り始め、
イメージ 4
イメージ 5
夜間にテールライトが点灯すると
ヒビ割れ具合がよく分かり。。。(嘆)
イメージ 6
 今回はスマホでの撮影ということもあり、
チョイト分かり辛いかもしれませんが、
パッと見、気にならないと言われてしまえば
それまでですが、
オーナーからしてみれば、1度気になってしまえば、
何かしらの対策は講じておきたいと。
イメージ 7
 残念といえば、以前テールレンズのくすみを
ピカールで取り除いて
綺麗にしていた
だけに悔しいような・・・
イメージ 8
そんなヒビ割れの事実を知ってしまった以上、
速やかにテールレンズを交換したくなるのが
人としての常、
心の閊えを解消しておくことに。。。(汗)

ここで交換するにも元々、
装着されていたモノと同じテールレンズを
取り付けても芸がないと感じた私め、
社外品ではなく、あくまで純正品で
ひと味違う姿にしておきたい
と。

 ということで選んだのは、
メーカー部品番号
・35650-82G01
・35670-82G01
我が家のKei ワークス購入以前の平成13年に発売された
デザイナー山本寛斎とタイアップした
特別仕様車「up to you KANSAI」
のテールレンズということで、
元々の赤主体のテールレンズと違いクリアレンズタイプ。
イメージ 9
 クルマ屋サンからは
「ホント、マニアックなモノを見つけるのが得意ですよね♪」
と、褒め言葉だか何だか分からぬお言葉を頂き。。。(滝汗)
イメージ 10
 今回、取り付けるテールレンズと形状については
従前のモノとまったく同じ、
トレードインで装着可ということで
さっそく取付け作業の方を。
イメージ 11
 ただ、トレードインで装着可能といえども、
元取り付けられていたテールレンズから
クリップを移植が必要、
全体的にクリアタイプといえども
ブレーキランプ部分は赤くなっており、
前に取り付けたLED球の交換は不要、
ターンシグナルの電球もオレンジ色ということで、
こちらも問題なく。
イメージ 12
イメージ 13
 作業時間も10分少々ということで、
お手軽交換で気分も上々♪
イメージ 14
イメージ 15
Kei ワークスも今のところは目立った不調もなく、
暫くは我が家で活躍出来そうな予感?
おまけにテールレンズも新品となり、
気分良くしてホームセンターに
買い物に出掛けまして。。。(汗)
イメージ 16

↑このページのトップヘ