議員・・・
自分たちに都合の悪い事に絡む法案には
ホント、消極的だと思う さくら でございます・・・

さて、仕事に行く前、水を注いで24時間以上経った
タネ落花生 おおまさり
タネも水を含んでイイ感じに膨らんだご様子♪

今回は仕事明けで睡眠不足ではありますが、
作業は粛々と進めておかねば話にならぬということで、
音楽を聴きながら作業を進めることに。
とりあえず、実家に保管していた培土をネコで移送し、
ネコの荷台内に培土を袋から出して準備第一弾が終了!
お次にペール缶に保管してあったポットを出し、
植えた後に並べるトレーなどを準備。



さっそくタネ植え作業を行いたいと思いますが、
今回は数を数えてタネの取り出しを行っていないこともあり、
ポットの数に不安が若干。。。(汗;)

タネ上作業開始ということで、
1個のポッドに1粒ずつ植えていくものの、
単調な作業が長々と続き、
何度も途中で作業が飽きてくる。



途中で培養土の購入に出向きましたが、
今年は大容量のモノを購入するものの、
タネの量を考えると培土の量に不安が。


最終的にポッドの数はかなりの量数になり、
先般作成した鳥避け用支柱の中へ
タネ落花生を植えたプレートを入れ、
水を撒いて作業の方は完了!


昨年は苗の芽吹きが不調、
苗も6割方の生育具合だっただけに
今年は好調を祈りたいものですが、
自然を相手にした野菜の生育、
どうなるものですかねぇ。。。
