続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:タイプ

 ボチボチと見かける機会が多くなった
トヨタの新型クラウン・・・
姿が斬新すぎるのかどうも
                 拒絶反応
を示してしまう さくら でございます。。。m((_ _))m
566
 さて、今年は
無計画な車両増備は控えましょう!
を旗印に昨年とは違い無意味な増備を控えておりますが、
車両増備を控えて少しはお金が溜まるのかと思ったら、
軽トラックの部品代などでお金が飛んでいくという、
相変わらずの出費地獄には変わりなかったようで。。。(滝汗;)
CIMG6589
CIMG6586
 今年は参拝しても部品購入のみで
増備を控えておりましたが、
令和5年を迎えてから初購入の車両がご到着!
CIMG6730
 そんな車両の方は
Y!の付くナラズモノオークション
にて入手したものですが、
KATO
8009 ヨ6000 
ということで、
黒一色のヨ6000淡緑色に色替えして販売されたモデル。
CIMG6731
CIMG6732
 当時、「たから号」で使用されたヨ5000
KATOから販売されておらず、
ヨ6000「たから号」で使用されたヨ5000
見立てて販売されていたようで、
特にケースを見るもサブネームは付いておらず、
極フツーに販売されていたのかもしれませんねぇ。
CIMG6733
CIMG6734
 そんな淡緑色を纏ったヨ6000
コキ5500と組ませればタイプとなりますが、
「たから号」の再現は出来たのではないかと。
CIMG6735
 とりあえず、漢前化の後、
CIMG6743
CIMG6744
オリジナルのヨ6000
CIMG6745
「たから号」用のヨ5000
CIMG6746
見比べてみましたが、色替えのバリ展とはいえども、
雰囲気は充分に掴めていたのではないかと。
CIMG6747
CIMG6748
 また最後に初期の頃に発売された
青大将カラーのスハフ35も引っ張り出してみましたが、
色合い的にも似たり寄ったりだったようで。
CIMG6749
 この「たから号」カラーのヨ6000が販売されたころは、
KATOも色々と各車種を流用したバリ展シリーズに
若干なりとも力を入れていた時代。

 485系を流用した489系、
キハ58を流用したキハ57系シリーズやら
クモニ143を使用した身延色やスカ色、
飯田色までリリース・・・
現代のバリ展シリーズよりも遊びゴコロに
溢れた時代だったようで。。。
CIMG6750

 なにやら、本日付けをもって
会長職を辞められる方がいるようですが、
世界からの批判を受けてからの辞任
   非常にみっともない
と思う さくら でございます・・・
ただ散々、非難・批判をしておいて、
辞任が決めた途端に擁護する一部のヤカラや
マスゴミも不思議
でして。。。​m((_ _?))m
99
 さて先般は、総武緩行線仕様の
KATO 新103系 クハ103-188タイプ
ドア金属押え化作業ということで、
シルバーにてHゴムを塗装しておりましたが
IMG_1366
今回は京葉線仕様のクハ103-188タイプに作業を♪
IMG_1368
 作業と言いつつも今回は
戸袋窓のHゴムをマッキーペンにて塗るのみ・・・
ドア部分の金属押え化は後日にいたしますが、
私めの集中力がウルトラマン同様
     3分ほど
という事も影響しておりまして。。。(情)
6d7bb4acf9509f63342b32bf734f9477
 作業に先立って黒色のマッキーペン
IMG_1370
拡大鏡という名の老眼鏡を準備して
IMG_1371
戸袋窓Hゴムの黒色化
を開始!
IMG_1369
 前回のカナリア色ボディーのHゴム部分を
塗っていくよりもスカイブルー系のボディーは
ペンの走りが悪く、イマイチな様子・・・
IMG_1372
場所によっては2度塗りを実施する。。。

 片面の戸袋窓部分の黒Hゴム化は完了し、
続いて行先表示幕部分の黒Hゴム化を実施、
IMG_1373
油断するとユニットサッシや雨どい部分まで
塗装しかねないという事もあり、
マスキングテープにて保護した後、
Hゴム部分を塗っていく。
IMG_1374
IMG_1375
 とりあえず、反対面のHゴム部分の黒色化を行い、
15分程度で作業の方は終了・・・
IMG_1376
後日、ドア部分のHゴムを金属押え仕様に
塗装していきたいと思いますが、
こちらもノンビリゆっくりチマチマと
塗装を進めていこうかと。。。
IMG_1377

↑このページのトップヘ