続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:セカンダリークラッチ

 詐欺G・・・
新手のゴキブリ
かと思った さくら でございます・・・
こんな事をやっているヤカラ、
ゴキブリ以下の存在ではございますが。。。m((_ _))m
CIMG6993
 さて、セカンダリークラッチの
ベアリングが昇天してしまい、
異音が発生してしまったわが家の
スズキ アドレスV125G
CIMG6890
若返り作戦真っ只中の不調発見ということで、
到着したセカンダリークラッチの交換共に
ギヤオイルの交換も一緒に行ってしまうことに。

 さっそく作業台を準備してアドレスを載せて
CIMG6891
CIMG6892
作業を行っていきますが、付帯部品を取り外し後、
ギヤ部分に取付けられたプラ製カバーを外すと
CIMG6893
CIMG6894
金属製カバーとご対面。
CIMG6896
 金属カバーを取り外すとご本尊とご対面ということで、
CIMG6897
クラッチアウター部分を取り外していきますが、
ベアリングプーラーを用いて作業を行うも
力を込め過ぎたのかクラッチアウターの
一部分が曲がってしまい補修するハメに。(嘆)
CIMG6899
CIMG6898
 それでも何とか取外す事のできたセカンダリークラッチ、
続いて前側のドライブプーリーを取り外した後、
ギヤオイルの交換作業を開始。
CIMG6900
CIMG6903
 コチラも特に面倒な作業ではなく、
下側のドレンボルトを抜いてオイルを排出後、
上側のボルトを抜いてオイルを注入し作業は完了!
CIMG6902
 最後に新たなセカンダリークラッチを
取付けていきますが、 
交換を予定していたベルトを見てみるも
まだ1万㎞しか使用していないこともあり
ベルト自体はもう暫くはいけそうな予感。
CIMG6904
CIMG6905
 今回はベルトは未交換のまま
部品を組付けていきたいと思いますが、
CIMG6907
こちらの組付け後、エアクリーナーの交換作業を開始!

 コチラもネジを外してカバーを外せばご本尊が登場!
CIMG6908
新しいモノに入れ換えてカバーを元に戻せば
エアクリの交換作業は完了といった具合。
CIMG6909
CIMG6910
 最後に走り装置部分のカバー等を戻していきますが、
ネジを間違えないように組付けていき、
駆動関連の若返り作業は終了・・・
CIMG6911
異音の方も解消され、更なる活躍が期待できそうですが、
もう一か所、手を入れたい箇所がございまして。。。
CIMG6912

 4月の職場異動でまんまと
    民族大異動
に巻き込まれてしまった私め、
新しい職場で勤務を始めるものの
未だ地に足がついていない
様な気がする さくら でございます。。。m((_ _))m
11
 さて、このところ急激に足回りから
異音が発生するようになった
スズキ アドレス V125G
CIMG6713
色々とネットや実車にて調べを進めると
セカンダリークラッチのベアリングが怪しく。
CIMG6889
 4月で16年目を迎えてしまった古蒙ということもあり、
若返り作戦の敢行を考えていただけに
該当箇所の部品交換も行ってしまうことに。

 ということで、ネットで色々と部品の調査を行うも
セカンダリークラッチ内のベアリングを交換する方法も
目には致しましたが、作業に失敗して
数日間不動となってしまっても困るということで、
セカンダリークラッチのフルキットとなっているモノと
交換してしまおうといった魂胆。(汗;)

 ネットにて検索してみると社外品等も多数発売しており、
値段の面からコチラもアリかな?とココロ迷うも
値段は高めながらも信頼性を求めて純正品を使用。
CIMG6883
 値段は張ってしまいますが、
まだ暫くは現役続行を考えると
純正品を使用していた方が無難かと。

 ということで、台湾スズキから発売されていた
V125純正セカンダリークラッチフルキットASSY
なかなかの重量感が。
CIMG6884
CIMG6885
 軸受け内にはしっかりとグリスが充填されているようで、
作業時にそのまま取付ければ作業完了出来そう・・・
CIMG6886
CIMG6887
あとは作業時間の確保のみということで、
機動性が高く、使用頻度の高いアドレスということで、
早急に作業を進めておきたいものと。。。
CIMG6888

↑このページのトップヘ