続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:スバル

 以前に中古車ながら自家用車を購入した友人に
何を購入したの?と尋ねてみると・・・
「中古だけどテスラを買ってさぁ・・・」
と、なかなか羨ましいお話、
そんな友人宅を尋ねて車庫を見てみると、
                スバル ステラ
が駐車されているのを見て、
いささか噴き出した さくら でございます・・・
どうやらテスラステラ間違い
だったようで。。。m((_ _))m
K0000933598
 さて、新たな通勤用のアシとして
色々と悩みに悩んでいるスクーター、
任意保険やら家庭円満を考えると
125ccの原付2種を購入しておいた方が無難
bikefamidotira

 そんな購入候補として
ヤマハ N-MAXとホンダPCXなどを
買い替え候補として検討をしておりましたが、
ここにきて新たな伏兵が登場!

 従前のシグナスXからの後継モデルとして
ヤマハ シグナス グリファス
のデビューが12月23日と発表され。
cygnus-gryphus_color_001_2021_004
cygnus-gryphus_gallery_002_2021_002
 特に目玉と思われるのがN-MAXと同様、
水冷・124㏄のBLUE COREエンジンが搭載され、
従来の空冷エンジンよりも
 パワーで従来比20%以上、燃費は約20%向上
したそうで。

 次世代スクーターの選考当初、
並行車のシグナス グリファスの
存在は知っていたものの
日本で未発売モデル。

 一応は現行のシグナスXも考えるも
ボディー形状やエンジン性能の陳腐化が感じられ、
購入選択の対象から外れたこともあり、
最近はPCXからN-MAXに気持ちが傾き始め、
快適エディションでも購入しようかと、
そろそろ、お店への偵察も考え始め。
selection_index_gallery_2021_004
selection_index_gallery_2021_005
 そんな矢先に発表となったシグナス グリファス、
お値段的にもN-MAXと比べれば若干安め、
いずれは正規の発表があると思われていただけに
変速比の違いはあるとはいえ、
N-MAXと同じエンジンが搭載され、
乗車時の跨ぎやすさを考えれば必然とこちらの方が。
cygnus-gryphus_gallery_002_2021_001
cygnus-gryphus_color_002_2021_004
 また、リアキャリアを取付ける際、
現在アドレスで使用しているトップケースを流用できれば
それなりに購入費用の節約も図れ♪

 来月発売の前に私め的にも
ケリをつけておきたいところですが、
問題となるのは下取り車両・・・
ジレラ ランナーは既に本決まりとなっているものの、
f8afb85b
アドレスとシャリー、
最後の選択に悩む日々になりそうで。。。(悩)
514e7815

 なにやら12日は雪予報が出ているようですが、
お泊り仕事の私め、状況によっては帰宅時に雪・・・
クルマでの出勤をやめて、電車で行こうか
悩んでいる さくら でございます。。。m((_ _))m
pixta_34644878_L-650x432
 さて、私めがWRC世界ラリー選手権
ぞっこんだった時代、
ラリーの歴史を学ぶかのごとく、
東京・神田神保町本屋サン2本のVHSビデオを購入。

 当時、購入したのは・・・
WRC世界ラリー選手権
     栄光のヒストリー vol.1・2
ということで、1巻・2巻
随分と見ながら本来の学業以上に勉強するも
新居に越してからビデオデッキを通して
見る機会もほぼ失われてしまい。。。(淋)
IMG_1035
 ビデオデッキ自体が現在、我が家に無いというのも
一つの要因ですが、当時を思い出して、
このビデオを見てみたいという気持ちに苛まされ。(悩)

 そんな状況下、娘チャンから頼まれた
櫻坂46CDを探すため、
密林ショッピングを見ていると、
見覚えのあるタイトルのDVDがオススメ品として
表示されており。

 よくよく見てみると、VHSで販売されていたモノが
WORLD RALLY HISTORY 1950∼1989
と、名前を変えて1枚のDVDとして販売されており、
迷うことなくお買い上げといった始末。。。(情)
IMG_0637
IMG_0638
 ということで到着したDVD、
さっそく鑑賞してみることに♪

 フィアットやらルノー、アウディー、ミニやらランチア
IMG_0644
IMG_0648
IMG_0650
グループA
やら悲劇のグループBなどで
活躍したラリーカーが
様々登場してきますが、
6r4
775687f7640796a77ce13c0a26328b10
電子デバイスが豊富に取り入れられた現在のラリーカー
よりも
2輪駆動からフルタイム4WDへ進化した辺りの
IMG_0651
IMG_0640
アナログ的臭さが残る時代までの方が
見ていても楽しかったような。
IMG_0642
1303085
 ターマックやグラベルをコンピュータ制御のおかげで
安定した出力供給や走行性能を携えたラリーカーを見るより、
フォード・エスコートコスワース三菱・ランエボ3
トヨタ・セリカST185、スバル・インプレッサGC8
辺りが活躍していた時代までが私め的にラリーを見ていて
楽しかった時代だったような。。。

 さて私めの職場は支店中、
最北端の職場ながら、
なぜか災害対策用に自家給油所が設置され、
普段、我が職場に配置されるのゴト車やら、
近くに寄った支店のゴト車が時折、ココで給油を。。。
イメージ 1
 正直なところ、私めの職場に到着するには、
掘割に敷設された線路を渡る橋を必ず渡らなければ
辿り着けない職場・・・
震災の際、橋が崩れてしまえば誰も辿りつけずにOUT!
イメージ 2

冷静に考えれば
「物流の滞らせないため、
     一応は震災対策してますよぉ~♪」
と、
アピール的に給油所を設置したのではないか?
と勘繰りたくなり。。。(情)

 そんな自家給油所が停電でも使用できるよう、
配置されているものが発電機・・・
一応、計量機が三大ガソリン計量機メーカーの
「タツノ」製ということもあり、発電機のカバーに
「TATSUNO」とステッカーが貼付されているものの、
イメージ 7
メーカーは我が家の発電機と同じ「やまびこ」製。
イメージ 8
 機種はEGR5000TC-Eというモノですが、
メーカーのホームページを見ても掲載されておらず、
既に廃番になってしまったようで。。。(淋)
イメージ 3
 とりあえずは200V3相と100V単相の
2種類に対応、定格出力は100Vは0.5kVA、
200Vで5.0kVAといった具合、
専ら200Vがメインのようで・・・
イメージ 4
 更なる観察を続けてみると、
我が家のモノはヤマハ製のOHV式のエンジンを
搭載しておりますが、
こちらは「SUBARU」製OHC式のエンジンを。。。
イメージ 5
イメージ 6
 ただ、こちらは防音仕様になっていないこともあり、
エンジンを始動させると盛大な稼働音を響かせ、
なかなか騒々しく♪
イメージ 10
 ひとまず、オラが職場の発電機、
普段は車庫の奥で点検日以外は冬眠しておりますが、
とりあえず活躍しないことを願いたく。。。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


 いや~、本日は女房サマの実家に
帰っていたんですが、
昨日はお仕事の注文も思ったより少なく、
身体の疲れもあまりなくチト安心でして。

 とりあえず、今日のことは明日書く事にいたしまして、
先日、力が尽きて書けなかったインプレッサの話を。

 今回の話、本音を語ってしまえば
本当に欲しかったのは
三菱 ランサーエボリューションⅢ
ただ、価格的に見ると

ランエボⅢ・・・270万円
インプSTI・・・300万円位
インプWRX・・・249万円


といった次第。。。
 
 ということで、値段という大人の事情もあり、
ノーマルのインプWRXに決定!!

馬力も260馬力あれば充分・・・
車両本体価格のみで考えても1馬力、
一万円以下で買えるのも魅力。


 書いてしまえば内緒の話ながら
常磐道でリミッター効かせるのは難しい事ではなかったということ。


 私めの友人も同じくインプに乗ってましたが、
リミッター解除でふうわkmは出ていたようで・・
インプ恐るべし。



 元々、パリダカやWRCが大好きと言う事もあり、
走っている車を見れば欲しくなって、
パジェロの借金も終わっていたので

頭金をソコソコ貯めてから購入。


 ただ、残念な事に前にも書いた
両下腿開放骨折のため泣く泣く弟に売却、

もう少しいじりたかったのがホンネで・・・。


 ちなみに社外パーツについては

・OMP グループN マフラー
・スピードライン + ピレリ P-ZERO
・クスコ ロアアームバー
・フロント・リア タワーバー


と大人しめ。。。
 

 4つの社外品を付けただけで終わり・・・
ただ、運転していて楽しかったのは
交差点を曲がってからの
スピードの立ち上がりは
最高の加速だった事を覚えている。。。

 正直、それをミラターボでマネしたって
土台、無理な話なんですが。(汗;)



 本当に機会があれば乗ってみたいクルマ、
恐らく女房サマが買い替えなんて
許さないだろうと。。。(苦笑)

↑このページのトップヘ