続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:スハフ42

 「(国葬が)終わったら、
   反対していた人たちも
    必ずよかったと思うはず・・・」
と言っていたアホな老害ジイサンがいましたが、
国葬の模様はまったく見なかったので
どういった感想を述べればよいのか
何かしら御指南を頂きたい
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、先日のポポン出陣で購入してきた2両の客車、
KATOのオハ46オハフ45ということで、
ついこの間、出たばかりの車両。
CIMG5444
CIMG5445
 車両自体、色々と見どころがあるようですが、
聖地からの説明では・・・
CIMG5446
・オハ46/オハフ45は、
 戦後の一般形標準客車スハ43系の
 スハ43/スハフ42を軽量化した車両です。
 昭和30年に登場、北海道を除く全国に配置され
 急行から
普通列車まで幅広く活躍しました。
 鋼製屋根化に伴い車端のキャンバス押えが無くなり
 すっきりとした妻面や細い側面雨樋が特徴で、
 スハ43系の編成中でも一目でわかる外観です。
CIMG5447
CIMG5449
 昭和38年以降は、客室設備を
 近代化(電灯の蛍光灯化など)に伴い、
 登場当時は茶色だった塗装もブルーに変更されて
 国鉄末期まで活躍しました。

・オハ46系
・近代化工事後、昭和50年代前半の姿を製品化
・窓枠を含めて車体は青15号の外観を再現
・屋根上のベンチレータ-は別パーツで再現
CIMG5448
・オハ46は車番:オハ46 2031、
 オハフ45は車番:オハフ45 2003。
 所属表記はいずれも北オク
CIMG5450
・オハフ45は緩急室側の
 テールライト点灯(消灯スイッチ付)
・アーノルドカプラー標準装備
・付属品:消灯スイッチ切替用ドライバー

といった具合で。。。

 我が家恒例の漢前化作業ということで、
カプラー交換のみとなりますが、
テールライト点灯側はKATOカプラーN、
あとはKATOカプラーNJPを取付け。
CIMG5451
CIMG5452
 またKATOカプラーNJPを
組み込む際、
カプラーのブレが大きいため、
CIMG5453
元のバネを流用してKATOカプラーNJPを組込み。
CIMG5454
CIMG5455
 CIMG5456
 カプラー交換後、1世代前のロッドになりますが、
スハフ42/スハ43と並べてみてみると
CIMG5457
CIMG5458
妻面のキャンバス押さえがないだけでも
スッキリして見えますよね。
CIMG5459
 JR東日本で活躍した103系の車体更新車が
塗り屋根となりキャンバス押さえが撤去された時のように
サッパリした印象でして。
CIMG5460
CIMG5461
CIMG5462
 今後は編成に自由の利く客車ということで、
色々な編成に組込んでいこうかと思いますが、
CIMG5463
CIMG5464
オハフ45のテールライトを
生かした編成組成を行いたいと。
CIMG5466

 我が職場にて・・・職場の御仁
「今年の24時間マラソンのランナーって・・・」
ときたので、「兼近」とくると思いきや、


「友近なんだって?」
と言われてしまい、
あっけにとられて無反応
になってしまった さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて以前、ポポンにて購入した
KATO スハフ42
我が家では初登場となるテールランプが点灯する
素晴らしき車両。
CIMG5017
CIMG5018
 ただ難点をいえば、
テールランプが点灯する側は
ダミーカプラーが設置されており、
台車の方もカプラーポケットが
切除されてしまっているといった具合。
CIMG5019
 この車両の連結位置を固定するのであれば
ダミーカプラー設置のままでもよいのですが、
ブルトレや青大将などの固定編成の客車とは違い
編成の自由度の高い旧型客車は、
フレキシブルに編成を組成することを考え、
ダミーカプラーを取っ払って台車交換を行い、
元の状態に復することに。

 使用する台車は先般までオハネ17
取付けられていたTR47ということで、
CIMG5020
スハフ42は片側だけの台車交換ではなく、
バランスを考えて両サイドの台車を交換、
またライトの点灯する側はジャンパケーブルは除去。
CIMG5016
CIMG5021
 一方、床下に接着された
ダミーカプラーの除去作業ですが、
平刃の彫刻刀にて接着面に刃先を進めたところ、
CIMG5023
あっさり撤去完了・・・
CIMG5022
あとは固着した接着剤をキレイに剥がし取り、
表面を極力、平滑に仕上げ。
CIMG5024
 本来であれば、購入してあったTR47を
スハフ42に使用する予定でしたが、
CIMG5028
今回はオハネ17にTR23を履かせ、
同車両から捻出したTR47を履かせれば
作業は終了といった具合。
CIMG5025
CIMG5026
 これにて購入した客車に
行っておきたかった作業は完了・・・
残る黒染め車輪の履かせ替え作業と
AU13クーラーの取り付け先を探さねばと。。。
CIMG5027

 横断歩道・・・
AbbeyRoadResize
自転車に乗って横断待ちをしており、
歩行者の横断待ちをしている人がいない場合、
一時停止義務はあるのか
友人と議論になっていた さくら でございます・・・
自転車を曳いていれば歩行者扱いで止まりますが、
自転車に乗っていれば軽車両、
道交法38条を確認するも
チンプンカンプン
で。。。m((_ _))m
66
 さて、先般のポポン参拝で購入してきた
複数のパーツ類と3両の車両・・・
CIMG4134
そもそもは私めの歯医者での治療のご褒美として
ドサクサ紛れに購入してきたわけですが、
本日はスハフ42の漢前化作業から行いたいと。
CIMG4201
CIMG4202
 わが家で所有するKATOのスハフ42とはチト違い、
テールライトが点灯しベンチレーターも別体化され、
CIMG4204
客用扉の方もHゴム押さえタイプのモノが
CIMG4205
表現
されており、トイレ窓の方も既に白色化されている状態。
CIMG4206
 車体番号の方は
スハフ42 2233
色々と調べてみると、D51 SL列車セット
組込まれていた車両の様で。
CIMG4203
 また、車掌室側にはダミーカプラーが装着されており、
CIMG4207
前のオーナーさんがご丁寧にも
接着剤にてくっ付けて下さったようで。
CIMG4208
 今回のスハフ42はビス止めということもあり、
残念ながら台車の在庫品はなく、
いずれ、台車の入手が可能であれば
ダミーカプラーを除去し、新たなTR47を
取付けたいと存じ。

 とりあえず、わが家の標準化作業は
行いたいと思いますが、 
テールライト非点灯側の台車を外し、
KATOカプラーNJPの取付作業を開始!
CIMG4209
 新たに取り付けるカプラーを準備し、
スハフ42の車体から台車を外して
CIMG4210
カプラーポケットに収まるカプラーを撤去。

 カプラーポケットにカプラーバネを組込みつつ、
準備したKATOカプラーNJPをカプラーポケットに取付け、
台車を元に戻せば漢前化作業の方は完了!
CIMG4211
CIMG4212
 何気に我が家では所有していなかった
テールライトの点灯するスハフ42・・・
CIMG4213
貴重な存在ということもあり、
あえてダミーカプラーのままとして、
最後尾を飾らせるのも良いのかと悩んでおり。。。
CIMG4214

 天気予報・・・
命を張って予想してくれ!とは言いませんが、
雨天予報なしでのいきなり降雨は
勘弁してほしい さくら でございます・・・
隔日勤務の私め、帰宅日の天気も確認して
仕事に行くのですが、
前日予報なしの翌日雨天では
太刀打ちすることも出来ず。。。m((_ _#))m
66
 さて、ここ数か月続いている歯科医での治療、
疲れが溜まっているせいか、
歯の方にも影響が出てしまっており
なかなか歯科医での治療が終わらずでして。
142439-05
 そんな歯科治療が終わってから
私めへのご褒美&西武001系 Laview
カプラー確保を兼ね、
久々に模型店に出向いてみることに♪

 今回は1月に購入したシグナス・グリファス
出陣いたしますが、
10aeb238
アドレスよりも一回り大きいこともあって
走行時は安定し良好なものの、
加速時のパンチは弱いような気がしないでもなく。

 といったことで店舗に到着し、
今回買い込んできたモノは・・・
KATO
・スハフ42
CIMG4136
・8016D ホキ2200台車 TR211×2
CIMG4137
・Z04-1406 クハ103
    ダミーカプラー(配管付き)
CIMG4138
・Z05-2987 クーラーAU13EN(スハ25)
CIMG4139
・11-606 中空軸車輪
  (ビス止め台車用) 黒8個入り×2
CIMG4140
Tomix
・ワム80000 Tomixカラー×2両
CIMG4135
といった具合、肝心のマイクロカプラーが
在庫切れといった具合。。。il||li _| ̄|○ il||li
CIMG4134

 今回は車両購入というよりも
パーツ購入がメイン・・・
今後はクハ103の配管付きダミーカプラ交換作業、
AU13のメッシュタイプクーラーへの載せ替え、
車輪交換等を行いたいと思いますが、
時間を見つけて作業の方は行いたいと思い。。。

 派閥・・・
これほど面倒なものはない
と思う さくら でございます・・・
私めは基本、一匹狼で。。。m((_ _))m
moya_img_076
 さて、ココ最近のポポン入り浸り
車両ケースとともに購入してきた
KATO製旧客3種類
IMG_0289

 そんな購入してきた車種の方は、

・オハ47-167
・スハ43-2247
・スハフ42-2053

ということで、全車ブルーカラー
ボディーにまとっており。
IMG_0291
 一時期、我が家では何となく所有していた
10系客車とともに43系客車群と併せて
3つの編成を作り上げましたが、
今回は長編成ではなくチョットした編成でも作れればと。

 既にKATOカプラー Nに換装されておりますが、
IMG_0292
IMG_0293
スハフ42以外の中間に組み込まれる客車については
KATO カプラーNJPに交換。
IMG_0295
IMG_0294
 この際、KATOカプラー NJP
カプラーポケットに組込むと
何故か組込部の遊びが大きいため、
カプラーバネを用いて取付け。
IMG_0296
IMG_0297
IMG_0298
IMG_0299
 車輪の方は踏面部分を見てみると、
過走行した様子もなく、踏面部分は比較的良好、
画像は撮りそびれましたが、
我が家へ入線にあたりクリーナーを用いて軽く清掃する。
IMG_0300
IMG_0301
 ひとまず、我が家での漢前化作業の方は
完了いたしましたが、
今回、入線した3両は以前に入線したオハ35
元々在籍するオハニ36でも組み合わせて
ローカル線仕様の5両編成でも組成しようかと。
IMG_0302
IMG_0303
 もしくは茶色の旧客を組み込んで、
7~8両の混色編成でも良さげな気も致しますが、
もう少し、ネット上で調べてから
混色編成は考えようかと。。。

↑このページのトップヘ