続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:スタッドレスタイヤ

 従前の職場よりも客層が更に悪くなってしまい、
早くも嫌気がさしている さくら でございます・・・
以前より注文数は減るも
内容的に残念な方々が極端に増え。。。m((_ _#))m
69
 さて、4月に入る前の内容で恐縮ですが、
私めの職場異動が確定してしまい、
本来であれば4月に行おうと考えていた
日産JUKEのタイヤ交換を。
DSC_2081
 前日、子供たちの行事がありJUKEを拝借、
そのままわが家にて一晩を明かし、
翌朝タイヤ交換を開始!

 わが家のキャリイにてタイヤを運搬し、
準備を整えてから作業を行いますが、
DSC_2080
前輪からの作業ということで、
スロープに前輪を載せて両輪をジャッキアップ。
DSC_2082
 スタッドレスタイヤ、スペーサーを取り外し、
DSC_2083
ショックアブソーバーに一部、サビを発見!
DSC_2084
シャーシブラックにて塗装後に
ノーマルタイヤを取付けといった具合、
残念ながら両輪共に同じ個所に
サビを発見ということで塗装にて対処する。
DSC_2085
 両前輪のタイヤ交換を終えて
トルクレンチにて適正値で締め付けた後、
DSC_2086
後輪タイヤの交換を開始。

 こちら側も両後輪を持ち上げて作業となりますが、
コチラも特に問題なく作業は速やかに進み、
タイヤ交換の方は完了・・・
コチラもトルクレンチにて適正値で締め付け。
DSC_2087
 最後に全輪の空気圧調整を行い
作業の方は完了となりますが、 
私めの職場異動の余波が様々なところで
影響を及ぼしているようで。。。(悩)
DSC_2088

 前回のナマハゲの画像に引き続き
dcm
職場の後輩クンに見せた次の画像・・・
さ:「この画像は見てどう思う?」
後:「あ、これも完全にアウトです、
                     凶器準備集合罪です。」
やっぱり元警察官だけあって冷静な判断
に徹していると思う さくら でございます・・・
ちなみに後輩クンに見せたのは
  オニのコスプレ
の画像なんですが。。。m((_ _;))m
omaturi_2729rb
 さて、今年のスタッドレスタイヤ
交換時期がやってきたということで、
雪が降る直前になってドタバタせぬよう
今回もタイヤ交換を行っておくことに。

 ひとまず、私めの実家にタイヤを引き取りに行き、
CIMG6325
実家の日産JUKEを自宅に回送してから作業開始、
CIMG6331
今回はKei WorksJUKEの2台ですが、
軽トラ キャリイについては
タイヤ交換したばかりということもあり、
今回は見送ることに。
CIMG6279
 最初にわが家のKei Worksから作業を行いますが、
いつもの作業ということで、
CIMG6326
作業時の写真を撮影することなく
フロントの交換作業完了する。。。il||li _| ̄|○ il||li
CIMG6327
 続いてリヤ側ですが、純正サスの時代は
フル乗車でサスの底突きが顕著でしたが、
リフトアップサスに交換してからはサスの底突きはなし、
30mmアップのサスの威力を改めて思い知り♪
CIMG6329
CIMG6330
 とりあえず、リヤのタイヤ交換を終えて、
トルクレンチにて適正数値のマス締めを行い
Kei Worksのタイヤ交換作業は完了!
CIMG6328
 続いて実家の日産JUKEですが、
コチラもフロントから作業を開始・・・
CIMG6332
前輪を持ち上げるため
自作スロープに載せてから作業開始。
CIMG6333
CIMG6334
 
駄菓子菓子!

 日産での点検時、インパクトで締め付けているのか
クロスレンチでは全く歯が立たず・・・
結局。ロングスピンナーにてナットを緩め、
ホイールナットを取り外す。。。(嘆)
CIMG6335
 ちなみにスタッドレスタイヤを組付けたホイールは
レパード・J・フェリーの純正ホイール、
オフセットもJUKEと同じながらも
ブレーキキャリパーがぶつかるといった具合、
5㎜のスペーサーを介してタイヤ取付を実施。
CIMG6336
CIMG6337
 コチラもトルクレンチでマス締め後、
リヤタイヤの交換を行ったあと、
最後に発発とエアコンプレッサーを引っ張り出し、
Kei WorksJUKEのエアの調整を行って
全ての作業は完了。。。 
CIMG6339
 ただ、スタッドレスタイヤに交換したとはいえども
雪が降った時は基本、クルマの運転はせず・・・
あくまで緊急事態の際、
使用できるクルマは準備しておきましょう♪
といった具合。
CIMG6340
CIMG6338
 降雪時や降雪後、自身の運転技術を顧みず
元気よく走り回っている

   ウマ・シカ さん
70672504
見かけますが、
調子に乗って他人を巻き添えにしないでね♪
と思う今日この頃でして。。。

 ゼレンスキー大統領の国会演説・・・
せっかくであれば27回
キチガイプーチンとムダに面会していた
     安倍 晋三
でも讃えてほしかった さくら でございます・・・
コテンパンにコキ下ろして
ほしかったような。。。m((_ _))m
66
 さて、日産JUKEに引き続いて
我が家のKei Worksキャリイ
タイヤ交換作業を実施。

 リフトアップを行った事に伴い、
昨年からオフロード系のタイヤに交換したKei Works、
スタッドレスタイヤを履いた姿よりも
オフロード系タイヤを履いた姿の方が
なかなか新鮮な雰囲気で。。。
CIMG3505
 とりあえず、フロントタイヤ側からの交換ということで、
ジャッキアップを行い、両輪交換・・・
さすがに今年で17年目を迎えるKei Works、
ディスク周りも草臥れ感は否めないようで。。。(淋)
CIMG3506
 前両輪を上げて作業ということもあり、
10分程度で作業完了、
トルクレンチにて指定の締め付けを確認し、
フロント側の作業完了。
CIMG3507
 続いてリヤタイヤの交換作業ですが、
コチラもフロントと同様に両輪を上げて作業、
後輪側で気になっているサスの底付を確認するも、
CIMG3509
リフトアップを行ってからは
サスの底付の方は起きていないようで。
CIMG3508
 リヤの方も交換作業は速やかに完了。
CIMG3510
 お次はキャリイのタイヤ交換作業を開始
CIMG3512
コチラはリヤタイヤのみということで、
CIMG3511
デフ玉にジャッキをかけてジャッキアップ、
速やかにタイヤ交換の方は完了!
CIMG3514
 チョイと個人的にマイブームになっている
ホイールナットへ黄色塗装・・・
塗装もハゲてしまっていることもあり、
塗装作業を行っておくことに。。。
CIMG3513
 ひとまず、黄色いペンキにて筆塗り作業、
ホイールナットを黄色く塗る作業自体が
滅びている様ですが、
チョットした見た目の変化に丁度良いのかと。(汗;)
CIMG3515
CIMG3516
 ひとまず、タイヤ交換作業の方は完了しましたが、
CIMG3517
交換後に積雪はしませんでしたが、
雪が降るとは思ってもみなかった訳で。。。(嘆)

CIMG3520
 
マルタイラーメン
鉄道好きだからというわけではないのですが、
つい名前に釣られ、
購入してしまった さくら でございます・・・
CIMG3519
マルタイ=マルチプルタイタンパー。。。m((_ _))m
ed282109
 さて、今年は少し早いですが、
そろそろ雪予報も無いであろうということで、
我が家のクルマも含めて
実家のJUKEなどに履かせてある
スタッドレスタイヤをノーマルタイヤに
履き替え作業を行うことに。

 ひとまず、事前準備ということで、
実家にて保管しているタイヤを
軽トラックにて引取りに行くことに。
CIMG3493
 Kei Works、軽トラ、JUKEのノーマルタイヤを
軽トラックに積載して帰宅、
CIMG3494
私めのご実家の日産JUKEを回送して作業開始!
CIMG3495
 さっそくフロントから作業を開始しようとするも
フロアージャッキが奥まで入らず、
スロープに載せてジャッキアップ。
CIMG3496
 フロントタイヤを外してから、
CIMG3497
5mmのスペーサーを取外して
CIMG3499
フロントのサス取付け部分を見物しながら
CIMG3498
ノーマルタイヤを取付けし、
トルクレンチで最後の増締めを行い作業完了。
CIMG3500
 続いてリヤタイヤですが、
コチラも手順に則りスタッドレスタイヤを外し、
CIMG3501
リヤサス周りを観察後にノーマルタイヤを取付け、 
CIMG3502
コチラもリヤサス周りを観察しておりましたが、
JUKEもKei Worksのリヤ周りとあまり変わらなそうで。
CIMG3504
 最後にエア調整を行い、
JUKEのタイヤ交換作業は完了となりますが、
最近、ネットショッピングでJUKEの
車高を上げるパーツを見つけてしまったばっかりに
内緒で作業するのも良いのかと悪巧みをしており。。。(汗;)
CIMG3503

 昨日は雪ということもあり、
コチラもソコソコの雪が積雪・・・
そんななか、夏タイヤでスタックしていた
愚かモノが多数見受けられましたが、
この時期、スタッドレスタイヤは常識
と感じた さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG2481
 さて、KATOのモハ204やら
新潟交通クハ47などと購入してきた
KATO製のナロ10・・・
CIMG2507
青大将に用いられていた車両ということで、
なかなかステキなカラーリングを纏い♪
CIMG2623
 過去に青大将カラーを纏った
スハニ35がご入線しておりますが、
後年発売モデルの入線は我が家では初めて。
CIMG2624
 また、10系客車でも冷房化されたナロ11は
所有しておりますが、冷房化前のナロ10の
入線も初めてとなるわけでして。

 今回の青大将カラーを纏った10系客車、
聖地からの情報をありがたく拝見させて頂くと・・・
CIMG2625
・青大将編成に10系客車が増備された頃
 昭和33年頃の姿を忠実に再現
・独特の色調をもつ淡緑色の車体色を的確に再現
・ナロ10はワイドな車幅と窓など、
 登場時の軽量客車が持つ
 斬新なイメージを的確に再現
CIMG2626
といった具合。。。
CIMG2627
 従前のスハニ35などと比べてしまうと
ノーシルノーヘッダーのボディーに
青大将カラーは異質に思えるものの、
編成を組ませたら新旧のスタイルに相まって
見ごたえのある編成が組めそうな予感。
CIMG2629
 そう考えると旧体然としたスタイル客車から
10系客車の新タイプのボディーへの変化は
当時にしてみれば大きな進歩だったんでしょうねぇ。
CIMG2628
 とりあえず、久々の入線となった青大将カラーの客車、
今後は単品で徐々に揃えていくか
悩ましいところでして。。。

 基本、冬は大キライですが、
この時期は富士山が綺麗に見えるだけに
道楽部屋から写真撮影
してしまう さくら でございます・・・
せっかくなのでスカイツリーも一緒に。。。m((_ _))m
CIMG2466
 さて、Kei Worksのタイヤ交換を終えて、
引き続きご実家の日産JUKEのタイヤ交換を
CIMG2491
行いたいと思いますが、
とりあえず、前輪から作業開始!
CIMG2492
 以前は片輪ずつジャッキアップといった具合で
タイヤ交換を行っておりましたが、
両輪を持ち上げて作業可能と分かり、
今回も前回同様に両輪を上げて作業を。

 作業手順事態はいつも通り、
スタッドレスタイヤに使用するホイールは
レパードJフェリーの純正アルミホイール、
オフセット自体も同サイズのモノを使用。
CIMG2495
       駄菓子菓子!

 フロントのブレーキキャリパーが
CIMG2494
ホイールの内側に接触するといった具合、
フロントのみは5mmのスペーサーを挟んで対処、
CIMG2493
CIMG2496
一方の後輪も両輪を持ち上げて作業を行いますが、
特にコチラ側は問題なく速やかに作業は完了。
CIMG2498
CIMG2497
 ひとまず、Kei WorksとJUKEから外したホイールを
ボロタオルで綺麗に掃除したあとキャリーに積み込み、
CIMG2499
最後にキャリイの後輪のみですが
CIMG2500
スタッドレスタイヤ
に交換を。
CIMG2501
 デフ玉にジャッキをかけてジャッキアップし、
ホイール交換を実施・・・
元々、三菱ミニキャブに履かせていた
エンケイの競技用ホイール、
ミニキャブも売却され実家にて
保管していたホイールの再活用といった訳で。
CIMG2502
 最後に発電機とエアコンプレッサーを準備し、
CIMG2503
各車のエアー調整を行って作業の方は完了!
あとは今季中に積雪となるような
雪が降らないことを祈るばかりで。。。

 昨日はクリスマス・イヴイヴながら
先々月から臀部から両大腿裏側にかけてのしびれがあり、
昨日、脊柱管狭窄症でお世話になった病院で受診、
    L4の腰椎すべり症
と判明しガックリきている さくら でございます・・・
CIMG2522
また薬漬け
になってしまい。。。m((_ _;))m
CIMG2521
 さて、今年は昨年よりも
交換時期が遅いような気も致しますが、
今年も急な積雪で泣きを見ないため
スタッドレスタイヤへ交換しておくことに。

 今年もタイヤ交換するのは私めの実家で所有する
日産 JUKE
と我が家の
スズキ Kei Works
スズキ キャリー
といった具合。
CIMG2482
 とりあえず、実家からスタッドレスタイヤ
キャリーに積んで自宅に搬送、
CIMG2481
Kei Works
から作業を行うことに。
CIMG2483
 とりあえず、最初に前輪から交換作業を行いますが、
両輪を上げて交換作業・・・
CIMG2484
交換したしたサスの方も特に以上は無いようで、
フロントのタイヤ交換もスグに終了。。。
CIMG2485
CIMG2486
 続いて、後輪の交換作業を行いますが、
コチラも両輪を上げてタイヤ交換作業・・・
またリヤタイヤ側の交換時に
毎度、確認していたことがひとつ。。。
CIMG2487
 従前の純正サス時代、フル乗車にて走行中、
路面のチョットした段差等の乗り越え時に
サスの底突きが多発、
CIMG2489
ワークスの名を名乗りながら
貧弱なサスといった具合が気になっておりましたが、
リフトアップしてからはサスの底突きは
今のところ起こしていないようで。
CIMG2488
 Kei Worksのタイヤ交換も20分程度で完了し、
CIMG2490
続いてJUKEのタイヤ交換・・・
とりあえず、長文になりそうなので
また明日ということに。。。m((_ _))m

 クリニックで診察待ちをしていた時のこと、
母親に抱かれた子供を見ながら声を掛ける高齢男性、
「この子はそろそろ
                 パイズリとかしているの?」
一瞬に耳を疑う待合室の我々ども・・・Σ(゚Д゚ノ)ノェェ
恐らく、ずりばいの事を言っていた
のだと思う さくら でございます・・・
その後の私め、笑いを堪えるのが辛く。。。m((_ _))m
_siesta410_imgs_3_b_3b298708-thumbnail2
 さて、つい先日の話・・・
記事の都合で本日になってしまいましたが
3月も中旬過ぎ、そろそろ降雪の恐れはないと踏んだ私め、
昨年に比べて若干早めではありますが、
スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへの
履かせ替え作業を行うことに。
IMG_2208
 我が家のKei Warksとキャリイ、
ご実家の日産JUKE、計3台のタイヤ交換ということで、
我が家のキャリイにてタイヤを引取りに行き、
JUKEを我が家に回送してから作業開始!
IMG_2209
 JUKEから作業を開始しますが、
とりあえず、フロント右側からタイヤ交換を・・・
IMG_2210
レパードJフェリーの純正ホイール、
IMG_2211
オフセットもJUKEと同じながらもキャリパー部分が
引っ掛かるということで5㎜のスペーサーをかまして
装着しておりますが、JUKE純正ホイールに戻すにあたって
スペーサーを外して装着。。。
IMG_2212
IMG_2213
 最後にトルクレンチを用いて本締めを行い、
右フロントのタイヤ交換は終了!
IMG_2214
IMG_2215
この後、左フロント、リヤは両輪を持ち上げて
作業を行いJUKEのタイヤ交換は終了!
IMG_2216
IMG_2217
 続いてKei Worksのタイヤ交換ですが、
IMG_2218
こちらもフロントから作業開始、
両輪持ち上げられるということで、
IMG_2219
IMG_2220
速やかに作業が完了する・・・
IMG_2221
リヤも同様に両輪を持ち上げて作業、
こちらも速やかにタイヤ交換を行い、
トルクレンチにて本締めを行い作業完了!
IMG_2222
IMG_2223
 最後のキャリイのリヤタイヤの交換を行い、
IMG_2224
スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへの交換終了、
一応、空気圧調整を行い、
スタッドレスタイヤを保管場所に戻して
今年のタイヤ交換作業は全て終了!
IMG_2225
 また12月にスタッドレスタイヤに
交換する作業が待っておりますが
今年はKei Worksのタイヤも
そろそろ交換しておきたいところ、
予算面を考えれば悩みどころでして。。。(悩)

 孔を開けた場所に貼れば孔の拡大を防げる
    パンチ・ラベル
職場の御仁は何故か
    パンチラ・ベル
発音の区切る位置を間違っており
いつか指摘したい さくら でございます。。。m((_ _;))m
4987167001216_main_l
 さて、今年もホント早いものですねぇ、
気が付いたら12月に入ったという事で、
毎年行われる恒例行事を♪

 てなわけで、この時期恒例
スタッドレスタイヤ交換祭り!
ということで最近、荷台にサツマイモなどが乗せられ、
IMG_0446
活躍する機会がトンと減っていた
    スズキ キャリイ
にてタイヤの運搬を。
IMG_0579
 タイヤ交換を行うのは、
実家の日産JUKEと我が家のKei Works、
キャリイの後輪だけといった具合。

 正直、私めの住む地域で大雪になることは滅多にはなく
唯一、恐ろしいことといえば路面凍結くらいの話・・・
おまけにいま、私めの勤務する地域は街場に比べて
気温的に4~5℃程度低く、
夜間に降ったが翌朝、路面凍結繋がることもあり、
念には念を入れて交換しておきたいところ。

 最初に日産JUKEですが、
IMG_0580
こちらの前輪は左右、片方ずつ交換作業を実施・・・
IMG_0581
今回も秘密兵器エアインパクトを用いて作業♪
IMG_0583
エアコンプレッサーと発電機
を用いて
IMG_0582
タイヤの取り外し作業を行いますが、
エアーインパクトを用いても
ナットが全く緩まないといった事態発生!(焦;)
IMG_0584
 一週間ほど前にディーラーへ車両点検に入庫、
恐らく、タイヤの取り外し等を行っておりますが、
素晴らしいほどの高トルクで締め上げて頂き・・・(# ゚Д゚)
結局、ロング・スピンナーハンドルにて
緩めるといった具合。。。
IMG_0585
 とりあえず、タイヤの外れた右前輪・・・
お次に取付けるのは日産レパード・J・フェリー
純正のアルミホイール
にスタッドレスタイヤを履かせたモノ。
IMG_0587
 JUKEと同じインセットながら
ブレーキキャリパーがホイール内側で接触するため
5mmのスペーサーをかまして履かせ替え。
IMG_0586
IMG_0588
 何とか前輪タイヤ交換を終えて、
IMG_0589
IMG_0591
お次は後輪の作業、
こちらは両輪を持ち上げてタイヤ交換を行いますが、
IMG_0592
こちらもナットが固く締め上げられており、
ロングスピンナーで緩めて作業を。(呆)
IMG_0593
 最後にエアーチェックを行い、
JUKEの作業は完了!
IMG_0594
続けてKei Worksの作業に・・・
IMG_0595
こちらも毎回行う作業という事で、
IMG_0596
IMG_0597
前後輪をそれぞれ持ち上げて交換、
IMG_0598
IMG_0599
20分程度で作業完了、
こちらもエアーのチェックを行い
交換作業が完了し。。。
IMG_0600
 最後に軽トラックのタイヤ交換、
IMG_0601
こちらは後輪タイヤのみという事で、
IMG_0602
IMG_0603
デフ玉ジャッキをかけて両輪を交換して
あえなく作業の方は終了!
IMG_0604
 最後にエアーのチェックを行い、
IMG_0605
取り外したタイヤを実家に搬送して
作業の方は終了・・・
ひとまず履き替えたスタッドレスタイヤ、
昨年同様、活躍する機会がないことを祈りたく。。。
IMG_0607

 ここ数日、実家の畑道の雑草
が気になっていた私め、午後から
     草むしり
をしていた さくら でございます・・・
結局、コロナウイルスのおかげで外出自粛、
畑で土を触っていた方が気分転換に。。。m((_ _))m
IMG_6775
 さて、今年は暖冬気味だったのをいいことに
景気よく2週間前にスタッドレスタイヤから
サマータイヤに交換いたしましたが、
何故か29日の天気予報を見ていると雪予報・・・
ちなみにこの日は私め、お仕事。。。(嘆)
IMG_6776
 雪が降ったからとはいえども遅刻は厳禁、
仮に遅刻でも仕出かした日には
どんな辱めを食らうか分からない
社会人としての自覚がどうのこうのといわれる前に
事前対策を施すことに。。。(嘆)

 現在、Kei Worksに履かせているマッドタイヤは
M+Sということで、一応は軽めの雪道に対応、
IMG_6769
IMG_6768
しかしながら、何か起きてからでは
話にならぬということで、
仮に雪が降らず空振りでも構わないから
スタッドレスタイヤに交換しておくことに。

 当初は軽トラックにて行こうかとも思いましたが、
今回は職場でお好み焼きを食す会
華々しく挙行されるため、
ホットプレートを持参予定、
まさか雪やら雨の中、
軽トラックの荷台に積んで行かれずで。
IMG_6669
 てなわけで、実家の倉庫に参上し、
今回は実家のネコを拝借してタイヤを運搬・・・
IMG_6763
IMG_6764
小雨が降っていたこともあり、
車庫内でタイヤ交換を行うことに。
IMG_6765
 今回は車載工具を用いて
最初にリヤ側からタイヤ交換・・・
前回はナット外しにエアインパクトを用いましたが、
今回はシコシコとクロスレンチで。。。
IMG_6766
IMG_6767
 いつもながらの作業ということで、
リヤは10分程度で作業終了!
3ed10153
引き続いてクルマを若干後退させて
フロントのタイヤ交換を開始。
IMG_6771
IMG_6772
 いつもの作業ということもあり、
10分程度でこちらも作業の方は終了!
ジャッキを下ろしてマス締めを行って
スタッドレスタイヤへの履き替え作業は
無事に全工程が完了し。
IMG_6773
 ひとまず、従前に履いていたタイヤは
再び、実家の倉庫の方へ・・・
IMG_6774
ひとまず、4月中旬までスタッドレスタイヤのままに
しておこうかと考えておりまして。。。(情)




P.S:ちなみに朝6時の時点で辺りは一面、
  銀世界・・・ではなく
  
畑の地面が見える
  といった状況でした♪
  積雪という期待感を持たせた気象関係者の
  切腹をお願いしたく♪♪
         と、思ったら雪が。。。

 無能な安倍クンがしきりに言っていた
     水際対策・・・
対策を発表した時点に於いて
既に
水際ではなく、
ドップリ頭までに浸かった状態
だと思う さくら でございます・・・
結局、昨日の中身の無い会見も
何だった
んですかねぇ、
無能な安倍クンの自画自賛会見
にしか聞こえず、
こちらには真意が
まったく伝わってこず
で。。。m((_ _#))m
adb3effa8cccf707a70b811712487b97_400
 さて、前回のKei ワークスに引き続き、
IMG_6648
実家のJUKEを・・・
IMG_6649
例年ならば4月初め頃に作業を行っているものの、
今年はこの時期にして暖かめの日が続き、
積雪の恐れやら路面凍結の恐れもなかろうということで、
Kei ワークスに引き続き交換してしまうことに。
IMG_6651
 さっそくフロント側から交換を行いますが、
Kei ワークスとは違い、
フロント部に両輪を持ち上げられるような 
ジャッキアップポイントがなく、
IMG_6652
片側ずつのジャッキアップ作業。
IMG_6653
 一応、日産のレパード・J・フェリーの
純正ホイールながら
IMG_6650
フロントは
ブレーキキャリパーが
ホイールに接触し
5㎜のスペーサをかまして
装着しており、
こちらを外して本来の姿に。
IMG_6654
 それにしても、JUKEのフロントサス、
コイルばねの巻数が少ないというか、
Kei ワークス並みに華奢な印象ですねぇ~、
一応はSUVの端くれながら、
残念な気分になる。
IMG_6655
IMG_6656
 一方のリアはジャッキアップで両輪交換可能
IMG_6657
エアーインパクトで一気に外して、
一気に夏用タイヤを取り付けを行い、
タイヤ磨きとナットの増す締め、
エアーのチェックを行い交換作業は完了。
IMG_6658
 最後にスタッドレスを履かせていたホイールを
簡単に掃除をして軽トラックに積み込み、
JUKEのタイヤ交換が終わり。
IMG_6659
 また今年の12月になれば
スタッドレスタイヤに交換となりますが、
世界的な異常気象もあり積雪となるような雪模様って、
今後は限りなく減るのではないかと。。。(淋)

 ホント、新型コロナ感染拡大
止まらないですよねぇ~、
後先を考えずに学校を休校させて
子供らを休ませる前に
町中にいる
      老外ども
家の中に封じ込める方が先
だと思う さくら でございます・・・
後手後手の対策に北海道の休校を猿マネして、
批判を受けている安倍クンの無能さ
が非常に滑稽
で。。。m((_ _))m
51RScCBYonL._SX258
 さて、今年は見事に暖冬気味だったせいか、
雪は何度かチラつくも積もることもなく
3月上旬となり。

 例年であれば4月ごろに
タイヤ交換を行おうかと思いましたが、
雪も降りそうもないので
ノーマルタイヤに交換してしまうことに。
IMG_6634
 ひとまずタイヤ交換前に軽トラックにて
実家へタイヤの引き取りに出陣!

 今回タイヤ交換を行うKei Works、
我が家のスズキ キャリイ、
実家の日産JUKE、計3台のタイヤを交換予定。
IMG_6635
 タイヤを持ってきたところで
Kei Worksの前輪を
ジャッキアップして作業を開始しますが、
IMG_6637
今年はタイヤ取り外しの時点で
サス交換の時に大活躍したエアーインパクトを使用、
IMG_6638
IMG_6639
やはりシコシコとクロスレンチを
回して外すよりも早いようで。。。(淋)

 今回Kei Worksに取り付けるのは
エンケイの14インチホイールに取り付けられた
マッドテレーンタイプのナンカンタイヤ、
久々の表舞台ということで、
ホイール掃除を行ってから取り付けを。
IMG_6636
 またこのホイールは14インチということもあり、
いささかサイズが小さいような気がしないでもないですが、
車高を上げたこともあり、
今回のタイヤチョイスでもイイような感じで。

 この後、前輪側のタイヤ交換に際し、
エアーインパクトでタイヤを外した後、
IMG_6643
先般取付を行ったサスの確認をいたしましたが、
IMG_6640
IMG_6644
特に異常もなく、リヤに関しては家族フル乗車で
サスの底突きは発生していないようで。
IMG_6645
 ひとまず、取り付けの際はクロスレンチを用いて
ナットを締め、最後にタイヤを磨いた後に
IMG_6641
エアーのチェックと増締め作業を行って
スタッドレスタイヤからの交換終了!
IMG_6646
IMG_6642
 今年は車検を控えていることもあり、
6月には従前のホイールを履くことになりますが、
Kei Worksも気がついたら今年で15年目、
間違いなく20年くらいは付き合えそうな感じで。。
IMG_6647

DSC_0159
 会社名が会社名だけに
    なかなかオシャレな事
をしていると感じた さくら でございます・・・
さすがにウチの会社のクルマには。。。m((_ _))m
DSC_0161
 さて、実家の日産 JUKE、
IMG_5415
我が家のスズキ Kei Worksと引き続き、
IMG_5446
今年はもう1台、スタッドレスタイヤを
装着するクルマが。。。

 従前、スタッドレスタイヤとはほぼ無縁だった
スズキキャリイにも各車両の
タイヤ回送だけではなく、

スタッドレスタイヤ
装着しておくことに。
IMG_5433
 そもそもは実家にて発見したアルミホイール、
元々は実家で活躍していた三菱ミニキャブ
履かせていたホイール。
bdeae0c8.jpg
 モノはENKEI製ということで、
4本中2本はガリ傷が酷く使用不能、
だったら使用できる2本にスタッドレスタイヤを履かせて
我が家の軽トラックに履かせてしまおうと♪
IMG_5436
 ちなみに選んだスタッドレスタイヤは
Kei Worksに履かせたメーカーと同様、
FALKEN ESPIA W-ACE
サイズは155/80R13
ということで、こちらは極力前後輪で
サイズが変わらないよう配慮し。
IMG_5435
 後輪のワタナベホイールを外して
IMG_5439
スタッドレスタイヤを装着・・・
IMG_5437
今まで見なかった光景だけに
なかなか新鮮なスタイルのような。。。(苦笑)

IMG_5442
 助手席側のリヤタイヤ交換時、
ホーシング部分にサビがあるのを見つけ、
コチラは塗装作業を行った後、
タイヤの装着を行いましたが、
来年の車検辺りには下廻りの塗装も
お願いした方がよさそうな。
IMG_5441
IMG_5440
 正直、後輪だけスタッドレスタイヤを
履かせて如何するの?
という声もあるかと思われますが、
基本、積雪時は4輪駆動で走行するものの、
装着理由はあくまで応急用・・・。
IMG_5444
IMG_5438
 後輪だけスタッドレスタイヤを履かせた時、
雪道を走行するリスクは十分承知したうえでの装着、
個人的には雪が降らない事を祈るばかりでして。。。
IMG_5443
 

 安倍内閣もそろそろ終焉を迎えて欲しい
と感じる さくら でございます・・・
やる事、なす事、言っている事、
国民のために行っているとは思えず。。。m((_ _#))m
DD8n4kDVwAAHTxN (1)
 さて、毎年恒例となっておりますが、
12月に入ったという事で、
ブログ更新後、私めの気まぐれですが
スタッドレスタイヤに交換しておきたいと。

 今回も我が家の軽トラックにて
実家のJUKE、我が家のKei Worksの
スタッドレスタイヤを実家の倉庫から我が家に搬送し、
作業を進めることに。。。
IMG_5399
IMG_5400
 そんな実家のJUKE、
昨年、JUKEからJUKEへ
買い換えるという暴挙・・・
おかげでホイールもアルミとなり、
ノーマルタイヤでは17インチ。。。
IMG_5401
 ここにレパード・J・フェリーの
純正ホイールにはめ替えたスタッドレスタイヤを
JUKEに装着するわけですが、
IMG_5409
 
作業前、運転席側ワイパー付け根付近を
ふと見てみると、気になるモノが発見され。(汗)
IMG_5403
 よ~~く見てみると、
なんとなんと、死んだアブラゼミが一匹・・・
私めのテンションも一気に低下する。。。

 気持ちを切り替えてフロント側から作業を開始、
後輪側はしっかりと輪留めを設置し作業を・・・
IMG_5407
ただ、フロントを両輪持ち上げられる
丁度良いジャッキアップポイントがなく、
今年も片輪づつの面倒なジャッキアップで泣かされる。(涙)

 ひとまずフロントは左右でジャッキアップ、
IMG_5408
前輪の方はこのままホイールを取付けると、
ホイールの形状が原因か、
キャリパーに当たってしまうため、
スペーサーにて調整を。。。
IMG_5405
IMG_5411
後輪の方は何とか左右後輪を一気に持ち上げて作業、
作業的にもタイヤ交換の方は
20分掛らず作業終了!
IMG_5412
 最後に各タイヤのエアーの調整を実施後、
最後に試運転を行って実家に回送・・・
IMG_5413
IMG_5414
ひとまずJUKEのスタッドレス交換作業は
速やかに完了ですが、
出来れば今年も大雪となるような
積雪にならない事を祈るばかりで。。。
IMG_5415
 

 保育園児の職場見学・・・
私めは先生と談笑していたのですが、
色々な話からタピオカミル
クティーの話になり、
続いて、先生が園児たちに聞いた
好きな飲み物
の話に発展、
そんな園児たちに大好きな飲み物を聞いたところ、
コーラオレンジジュースマックシェイク
想定内だったものの、
    「カレーライス!」
という回答した園児がいると聞いて
大爆笑した さくら でございます・・・
先人に乾杯。。。m((_ _))m
mig
 さて、前口上が長くなりましたが、
我が家のスズキ キャリイ用に確保した
2本のアルミホイール・・・
元を正せば実家で使用していた三菱ミニキャブ
履かせていたアルミホイール。
img_1
 このホイールを実家から我が家に持参し、
スタッドレスタイヤを装着したうえで
キャリイの後輪に履かせようと♪
IMG_5092
 ひとまず、薄汚れていたホイールも
一応は綺麗になり、
悩んでいたのはどのメーカーの
スタッドレスタイヤを履かせるか。
IMG_5122
 ということで、色々と悩みに悩んだうえ、
履かせることにしたのは

FALKEN ESPIA W-ACE 155/80R 13
IMG_5127
 
IMG_5126
といったモノを。。。
IMG_5123
IMG_5124
 極力、フロントに履くグラントレックTG4の
タイヤサイズに合わせてチョイス・・・
IMG_5128
IMG_5129
 ちなみにこのスタッドレス、
昨年、Kei Works用に購入したモノと
同メーカー、同種類ということで
26af2be2.jpg
私め的に好評だったこともあり、
このスタッドレスタイヤを。。。
IMG_5125
 とりあえずは12月に入った事もあり、
速やかに
スタッドレスタイヤへの
一斉交換を行いたいと思いますが、
極力、雪が降らない事を祈りたく。

 スギ花粉・・・
容赦ない無慈悲な攻撃
ヤル気喪失している さくら でございます・・・
目と鼻とクシャミに苦しめられており。。。m((_ _#))m
イメージ 1
 さて、12月にスタッドレスタイヤに履き替えた
我が家の
スズキ Kei Works・・・
3月に入り暖かい日が続いていた事もあり、
スタッドレスからノーマルタイヤに履き替えたかったものの、
ここ数日の悪天候に妨げられ、やっと昨日、
タイヤの交換作業
を。。。
イメージ 3
 昨年末に新品のスタッドレスを購入して
履き替えていたKei Works、
若干、タイヤサイズを大きくしていた事もあり、
変速面でも若干の変化はございましたが、
一般的にうるさいといわれるスタッドレスタイヤ、
ノーマルタイヤよりは塩梅は宜しいようで。
イメージ 2
 本来であれば4月にタイヤの履き替えを
予定しておりましたが、
今年は雪が降らなそうという事で油断は大敵ですが
南風の吹きすさぶ中、タイヤ交換を実施!

 ひとまず軽トラックにて実家からノーマルタイヤを引取り、
必要な工具類を準備して作業を・・・
イメージ 4
通常通り、フロント側からの作業となりますが、
フロントバンパーのカバーを外して
ジャッキアップポイントを
露出させてから
ジャッキアップ。。。

 撮影しそびれてしまいましたが、
毎回タイヤ交換時に悩むのが
どれがフロントに履かせるタイヤだったけ?
といった点・・・
今回はしっかりと養生テープに目印を書いて貼付、
いつも、面倒臭がって行っていなかったのですが、
早めにやっておくのだったと反省。。。(情)

 ひとまずジャッキアップを行い、
左右両前輪のタイヤを入れ替えて
速やかに作業終了!
イメージ 5
 続いて後輪ですが、コチラも両後輪を持ち上げて
スグに作業の方は完了・・・
最後にエア調整を行い作業の方は終了。。。
イメージ 6
 あとは花粉塗れとなったボディーの洗浄を
速やかに行っておきたいですねぇ、
天気と相談しながらとはなりますが。(悩)
イメージ 7

 国を司る連中がバカだから
   国が良くならない
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、ひとまず悩んでいた
Kei Worksスタッドレスタイヤ・・・
色々とスタッドレスタイヤに関しては値段云々よりも
性能やらパターン性を重視して探しておりましたが、
ここに来てようやく私めなりに
納得できるタイヤが見つかり。。。
イメージ 2
 私めも本来であれば
ブリジストン辺りが欲しいと感じていたものの、
今回ばかりは面白いパターンが刻まれた
FALKEN ESPIA W-ACE
といわれるタイヤを選び・・・
サイズは165/65R15 81S。。。
イメージ 3
イメージ 13
 そんな自分から自分へのクリスマスプレゼント
ということで、
タイヤ屋サンにタイヤ入れ替えに行こうとした矢先、
軽トラックのエンジンを始動した途端、
オイル漏れしている事が分かり。。。(滝汗)
イメージ 5
オイルのタレ具合から見ても使用に耐えぬ可能性もあり、
Kei Worksに
タイヤを積んでタイヤ屋サンに。。。(嘆)
イメージ 4
 ちなみに今回選んだタイヤについて、
メーカーからの説明を抜粋すると・・・
・ESPIA W-ACE
 ウインターシーズンに雪国をクルマで旅する、
あるいは生活するという条件下においては、
スタッドレスタイヤの冬性能が問われてくる。
FALKENは、冬季の路面が見せるさまざまな表情を
研究し尽した結果として
ESPIA W-ACEをデビューさせた。
 雪国では必ず遭遇する危険なアイスバーンでの強力な
ブレーキ性能の向上をはじめ、圧雪路やシャーベット路、
さらにはハイスピード走行における操縦安定性能と
ウエット性能を一段と高めることによって
信頼性あふれるウインターコンタクトのかたちを示した。

・雪上トラクション
V字のグルーブに交差する縦のグルーブが
雪をしっかり踏み固める。
V字のグルーブにカウンターで交差する
縦のグルーブが形成する
「クロスポイント」と、センター部の太いラグ溝が
雪をしっかりと掴み固め、効率よく排雪。
強力な雪上トラクションを発揮し、
多方向に配置されたグルーブは
横すべりにも強く、
雪路での安定性を高めています。

という事だそうで。。。
イメージ 7
 実際にタイヤに刻まれた溝を見てみると、
あまり見た覚えのないパターン・・・
同メーカーからオールシーズンタイヤの
EUROWINTER HS449 
イメージ 6
というシリーズもパターンを見ると、
同じ雰囲気を醸し出しておりますが、
今回のスタッドレスタイヤの方がパターンは
溝が細かめな雰囲気。
イメージ 8
イメージ 9
 ひとまず、初めて選ぶメーカーという事で、
色々な意味で未知数のタイヤですが、
Kei Worksにスタッドレスを履かせ、
100km程度の慣らし運転を済ませておきたいと・・・
イメージ 10
イメージ 11
温暖化やら雪が降るか分からぬ昨今、
慣らし運転が終わってから先の事は
また考えたいと思いますが
数年に1度のドカ雪だけは勘弁してほしいような・・・
ちなみに今回取り外したタイヤセットに関して、
私め、チョイト考えている事がございまして。。。(ニヤニヤ!)
イメージ 12

 またサツマイモ地獄
始まってしまった さくら家 でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、今年は既に実家の
JUKEに対してのスタッドレスタイヤの交換が完了
しましたが、
イメージ 2
いまだ冬用タイヤに交換していないのが
我が家のKei Works。
イメージ 3
 今年の6月でめでたく13年目に突入、
スタッドレスタイヤに関しては冬季のみ!
冬用タイヤとしての美味しい時期は既に過ぎ、
タイヤ自体も使用開始から13年目を。(汗)
イメージ 4
 ただ、途中で日産キューブにて使用していた
スタッドレスタイヤを
使用したりしておりましたが、
イメージ 5
本来であれば、スタッドレスタイヤと使用できるのは
長くても4~5年くらいの話・・・
あとはスタッドレスタイヤとしてのうまみはなく、
ノーマルタイヤとして使い切ってしまうのが
ベストな話。。。
イメージ 6
 こちらの地域では、数年に1度しか大雪は降らず、
生活を乱すような積雪も数年に一度・・・
路面凍結も滅多になく、
唯一の不安は職場が北部地区という事で、
職場近隣での積雪の可能性やら路面凍結の恐れ
があるといった具合。
そう考えると、気休め程度ながらも、
スタッドレスタイヤを履かせておけばイイや!
という甘い考えとなり。。。

 しかしながら、ここ数年でタイヤの劣化が顕著、
タイヤ自体も硬化が進み・・・
このKei Worksもあと何年くらい使用できるのか
正直、わからない、
そう考えるとスタッドレスタイヤの購入も
履かせ替えをしたところで
クルマの買い替えになってしまったら
誠に不都合・不経済な話、これがまたジレンマで。。。(悩)
イメージ 7
 しかしながら、13年目を迎えたとはいえども、
走行距離自体もまだ3万km弱という事で、
取り立てて急いでクルマの買い替え
という時期ではなく。。。
イメージ 8
 いざとなったら軽トラでの通勤もありかと思われますが、
子供たちの習い事の送り迎えもあり、
軽トラに頼る生活も難があり。(苦笑)
イメージ 9
 現時点で幾つかスタッドレスタイヤの候補は
上げているものの、
いま一つスタッドレスタイヤの買い替えに
乗る気にならぬ私め、
とはいえ、買い換えたにしても
慣らし運転を終えておかねば
本来の性能を発揮しないスタッドレスタイヤという事で、
数日中には決断を下しておきたい訳で。。。(悩)
イメージ 10

 いくらマスゴミからの質問でも
結局、謝るなら最初から素直に答えていればよかったのに
と思う さくら でございます・・・
結局、外相としての自覚が足りないんでしょうねぇ、
            このヒト。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて12月も中旬が過ぎ、
そろそろ我が家の恒例行事を・・・
本来であればKei Worksもスタッドレスタイヤの交換
行っておきたいところですが、
タイヤの買い替えを思慮しており、
Kei Worksのタイヤ交換は先送り。
イメージ 2
 一方の日産 JUKEに関しては今年の7月に買換えてから
私め、まったく乗ってもおらず今回、実家から我が家まで
転がしてきたのが最長距離といった具合で。(情)
イメージ 3
 とりあえず、JUKEに履かせる
スタッドレスタイヤですが、
これは従前のJUKEに履かせてあったモノということで、
純正の鉄チンに履かせてあったスタッドレスタイヤを
ノーマルタイヤに履かせ替えてあったアルミホイールに
ディーラーにて再度、履かせ替えてもらったモノ。
イメージ 5
 ということで、夏用タイヤもアルミホイール、
冬用タイヤもアルミホイールとなり、 
チョッピリながらも見栄えの向上になったかと。
イメージ 4
 実家からスタッドレスを自宅に持ち込み、
JUKEの回送を行ってタイヤ交換開始!
今度は冬用になったレパード・J・フェリー用のアルミに
履かせたスタッドレスタイヤ、
従前のホイールは16インチ
現モデルは17インチという事で、
ホイールのインチダウンにはなりますが、
履かせる上でのタイヤサイズに変更はなく問題なし♪
イメージ 6
イメージ 13
 さっそくタイヤ交換ですが、ひとまずフロントから・・・
本来であれば両輪を持ち上げて
一気に作業を行いたいところなるも、
両輪を持ち上げられるような
ジャッキアップポイントは無く、
イメージ 7
従前のJUKEと同じように、片輪ずつしか作業が。。。(嘆)
イメージ 8
 ちなみに今回もJUKEにレパードのホイールを履かせる際、
JUKE純正ホイールとレパード純正ホイールの
オフセットが同じモノを購入したにもかかわらず、
なぜかディスクキャリパーが
ホイールに接触するという事で、
5mmのスペーサーをはめて作業完了!
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
 ただ、空気圧に関してはしっかりと調整されずに
日産から引き渡されたためか、誠に残念なお姿・・・
私めの方でエア調整が出来るからいいものの、
ゴーンへの給料支払いのために圧縮空気の節約のため、
エアコンプレッサの稼働自粛でもしたのかと。。。
イメージ 12
 続いて後輪という事で、
コチラは両輪を持ち上げることのできるポイントがあり、
一気に持ち上げて作業を行い、
撮影も忘れて10分程度で終了!
イメージ 14
 ということで、最後に前後輪の空気圧調整を行って
スタッドレスタイヤへの交換作業終了!
イメージ 15
イメージ 16
 我が実家に新たにやって来たJUKE、
毎年恒例の行事が完了した訳ですが、
我が家のKei Worksも
そろそろスタッドレスタイヤの購入を
真面目に考えておかねばと。。。(悩)

 職場近くの定食屋サン・・・
ゴハン大盛りを頼むと、
日本昔ばなしの様なご飯のようで、
毎回驚かさせられる さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、本来であれば昨日の続きで
日本科学未来館の話を続きを考えておりましたが、
様々なやり忘れ作業やらやっておかねばならぬ作業
山積みとなっており、並行して色々と作業も
進めておりまして。。。(汗)

 そんな中、我が家のKei ワークスは
とっくに履き替えていたものの、
私めの実家の日産 JUKEが
未だスタッドレスタイヤのまま・・・(汗)
ということで、落花生のタネの水浸し作業を終えた後、
タイヤ交換を。。。
イメージ 2
 最初に実家からJUKEを我が家に回送・・・
鉄チンホイールを履いた姿もなかなかクールで素敵だと、
半ば自画自賛でJUKEの足元に見惚れる。。。(情)

 この後、実家に戻って軽トラックを拝借・・・
JUKEのホイールセット並びに
イメージ 3
後日、畑の作業で使用することになる
     苦土石灰
       と
      消石灰
をドサクサ紛れに運ぶことにする。。。
イメージ 4
 主役も揃ったという事で作業開始ですが、
右フロントタイヤから交換・・・
元々、実家のJUKEは鉄チンホイールを履いており、
レパードJフェリーの純正アルミに履き替えた際、
余った純正鉄チンホイールにスタッドレスタイヤを
履かせたもの。
イメージ 5
 残念ながら、レパードのアルミホイールを履かせた際、
ブレーキキャリパーが当たってしまうという事で、
0.5mmのスペーサーをかましてホイルとキャリパーが
接触するのを回避。
イメージ 6
 粛々と作業を進め、
片側づつジャッキアップ作業が出来ない
フロント側は15分程度・・・
両輪があげられるリアは10分程度で作業終了。
イメージ 7
イメージ 8
 最後に4輪のエア調整を行い作業の方が完了ですが、
イメージ 9
ひとまず、スタッドレスタイヤのホイール部分を
洗浄して交換作業の方は終了!
イメージ 10
 今年は我が家のクルマ3台が車検を迎えることもあり、
タイヤ交換作業が多い年になりそうで。。。(苦笑) 
イメージ 11

↑このページのトップヘ