続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:スカ色

 素晴らしいですねぇ、
都内の武漢ウイルス感染者
3万人超・・・
それでも対策をしない国のバカ奴ら
あっぱれの さくら でございます・・・
一度、医療崩壊してしまえ!と。。。m((_ _))m
66-0
 さて、わが家には色々と事業用車が
存在しておりますが、
その中でもKATOから発売のクモニ143に関しては
Tomixのクモヤ193系と並んで数少ない
事業用車だったこともあり何両か購入した覚えがあり。

 今から30年以上前にKATOから
クモニ143のバリ展シリーズということで、
クモニ143湘南色
CIMG4776
クモニ143身延色
CIMG4777
・クモニ143横須賀色
クモニ143飯田色
CIMG4779
などといった色替えシリーズのクモニ143が発売され。
CIMG4780
 そんな私めも善は急げ!ということで、
上記3種のクモニ143を入手しましたが、
今になってスカ色のクモニ143を入手。
CIMG4756
CIMG4757
CIMG4758
 当時、クモユニ143が房総各線で
活躍していたこともあり、
模型の完成品では唯一の荷物電車ということで、
スカ色の113系に連結して喜んでいた様な。
CIMG4759
CIMG4760
CIMG4761
 ただ、手持ちのクモニ143 スカ色・・・
私めの取り扱いミスでボディに傷をつけてしまい、
補修はしたものの私め的には気になる部分だっただけに
傷なしのスカ色クモニ143を探していた訳で。
CIMG4763
CIMG4764
 そんな湘南色とはガラリと印象が変わる
スカ色のクモニ143、
さっそく漢前化作業の方を進めておきたいと思いますが、
チョイと気になる台車の方は交換しておきたいと。
CIMG4762
 そんなクモニ143ですが、
実車の足回りはDT21を履いており、
両抱き式ブレーキ装置ではなく片押し式、
CIMG4765
台車もDT21よりもDT33の方が近似、
ということで、103系一般形に用いられた
DT33に履き替えを。
CIMG4766
CIMG4767
 後年に発売された103系一般形のモハ102が
履いていたDT33であればスカートの取付と
集電装置も組み込め、いずれの取付作業を行い
クモニ143に取付け。
CIMG4768
CIMG4769
CIMG4770
 駄菓子菓子!

 最後になって別のハプニング発生!
片側のパンタグラフを上げようとした際、
取り付け基台部分が破損・・・
CIMG4771
どうやらはめ込み部分のプラスティックが
欠けてしまったようで。。。(苦笑)

 先般、モハ103のパンタ崩壊によって予備品は枯渇、
何かしらのパーツがあるはずということで、
パーツBOXをガサゴソ
以前に破損パンタグラフへパーツの上半分を提供、
パンタの骨組み下半分と基台部分のパーツを発見。
CIMG4772
 今回壊れたパンタと発見した基台部分を
2コイチで補修し修理完了・・・
CIMG4773
パンタグラフを元に戻して作業終了♪
CIMG4774
 チョイと変わりダネのクモニ143ということで、
当時は意欲的なバリエーション展開だったようですが、
可能ならばクモヤ143風に塗装された
クモニ143を見てみたいもので。。。
CIMG4775

 豆乳を飲み過ぎると
            精子が減ると聞き、
            いささかショック
を受けている さくら でございます。。。m((_ _))m
5 (1)
 さて先日、弁当購入のついでに購入してきた
Tomix製のTNカプラー密連、
主役も揃ったということで、
漢前化作業を進めておくことに♪
CIMG2914
 とりあえず道楽部屋からご招待した
特別企画品 JR E231-0系通勤電車
    (成田線開業120周年ラッピング)
の5両編成、E217系のようにスカ色を身にまとい、
そのまま総武快速線を走行していても
見過ごされそうな雰囲気。
CIMG2960
CIMG2961
 さっそく作業を進めていきたいともいますが、
最初に先頭車への作業・・・
防護無線信号炎管の取付作業ですが、
どうも防護無線のアンテナが貧相、
Tomix製が正しいのか
KATO製が正しいのか分かりませんが、
今回はKATO製の防護無線を取付けることに。
CIMG2962
CIMG2964
CIMG2965
 とりあえず、φ0.6のドリルにて軽く孔通しを行ってから
CIMG2967
CIMG2968
CIMG2966
アンテナの取付を行いましたが、
コチラの方がアンテナとしての
存在感あっていいような。。。
CIMG2968
CIMG2969
 一方の信号炎管については
そのまま純正のモノを使用し、
CIMG2970
モハE231のパンタグラフ部分には
避雷器を設置して屋根上の作業は完了。
CIMG2972
CIMG2974
CIMG2975
 お次にカプラー交換作業を行いますが、
当初は手持ちのKATOカプラー密連を用いて
漢前化も考えておりましたが、
やはり純正品を用いた方が無難なような気が。
CIMG2971
 クハE231から作業を行いますが、
台車を外して指定位置にBM式カプラー
取付ければ作業は完了、
CIMG2976
CIMG2977
最後に台車のカプラーポケット部分を切り落として
定位置に台車を戻せば作業は完了!
CIMG2978
CIMG2979
CIMG2980
CIMG2982
 全てのカプラー取付作業を終えて、
CIMG2985
CIMG2986
KATO製のE231系と並べて見ましたが、
CIMG2987
CIMG2988
CIMG2989
どちらもイイ感じですが、
信号炎管はKATO製の強調された姿よりも
Tomix製の方が控え目で逆にイイような。

 本来であれば併結させたいところですが、
カプラーがネックですよね、
そう考えるとTomix製の常磐線仕様の
購入を悩むところでして。。。(汗;)
CIMG2990
ちなみに切り落としたカプラーポケット部分については、
CIMG2983
カプラー押さえ、バネ等を分離し使用する機会まで
そのまま保管しておきたいと。。。
CIMG2984

 それにしてもショッキングですよね、
訪問診療を依頼しておいて逆恨み
ホント、基地外が増えた
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
20160528-113605-1-0003_l
 さて、年初め一番の目玉車両の到着ということで、
今回は異教から発売された
特別企画品 JR E231-0系通勤電車
    (成田線開業120周年ラッピング)
といった車両を♪
CIMG2860
CIMG2862
 異教製の走ルンですシリーズは南武線仕様の209系やら
八高線仕様の209系3000番台とか数少ない存在、
また東京総合車両センターで展示される
クハ901でも再現しようかと
クハ209を購入したのが最後。
CIMG2863
 そんな特別企画品で販売された
E231系について異教からは・・・
CIMG2864
 E231系はJR東日本が開発した通勤、近郊用の電車で
首都圏の各直流区間で活躍しています。
 常磐・成田線のE231系は103系置換え用として
2002年に営業運転を開始しました。
CIMG2865
 松戸車両センター139編成は2021年4月30日より
成田線120周年を記念して、かつて成田線で活躍していた
スカ色の113系をイメージしたカラーの帯に
変更されて走行しています。
CIMG2867
・印刷済みヘッドマーク付属
・モハE231・モハE230の床下は機器更新された姿を再現
CIMG2869
CIMG2870
・強化型スカートを装着
CIMG2868
・車番は印刷済み
CIMG2873
・側面グリーンガラスを再現
CIMG2871
・ヘッド・テールライト前面表示部は白色LEDで点灯
・前面表示部は印刷済み前面表示パーツを装着済み、
    交換用パーツ付属
CIMG2875
・フライホイール付動力採用
・新集電システム、黒色車輪採用
CIMG2872
・M-13モーター採用

といった具合のようで。。。
CIMG2876
CIMG2877
 E231系で記念列車とはいえ、
このようなスカ色でのカラーリングは目新しいこともあり、
新鮮な感じもしましたが、
側面から見ていると見覚えのある雰囲気が・・・。
よくよく考えれば、我が家のE217系の側面を
見ている様な雰囲気に気がつき。。。(苦笑)
CIMG2866
 できれば混結編成を楽しみたいところですが、
我が家ではTOMIX製のE231系はこの編成のみ、
残念ながら単独5両編成での使用となりますが、
可能であればもう5両編成でも購入して
5+5両の10両編成を再現してもいいのかと。。。(悩)
CIMG2879
 また、カプラー交換の方も行わなければならず、
カプラーを入手した時点で作業の方を執り行おうかと・・・
CIMG2874
ただ、緊縮財政ということもあり、
KATOカプラー密連グレーの流用もいいのかと
考えており。。。(悩)

 本来であれば、元旦に
地元の鎮守さま初 詣
お守り等の購入
に行きたいところですが、
折からの中国ウィルスの影響
お守り破魔矢の販売が中止
となり、昨年のモノを使い回し
することになった さくら家 でございます・・・
正直、初詣難民で。。。m((_ _))m
IMG_0909
 さて年末になってから再開したトイレ窓白色化作業、
IMG_0715
今さらながらの感が漂っておりますが、
新年を迎え、一応、1年の計は元旦にあり
ということで、
今年も元旦から鉄道模型と戯るることに♪

 昨年末、115系スカ色&湘南色、113系湘南色と
トイレ窓の白色化作業を行って参りましたが、
元旦早々からスカ色113系の
          トイレ窓に照準を♪

 ということで、下界に召喚されたのは
5両のクハ111・・・
IMG_0720
KATO製
クハ111-1500番台×1
IMG_0722
Tomix製
クハ111-1500番台×1
クハ111-1000’番台×2
IMG_0721
マイクロ製
クハ111-300番台×1

の計6両を。。。

 作業を行う車両は3つのメーカーに分かれており、
IMG_0723
最初はTomix製のクハ111-1500番台
から作業、
IMG_0724
ネジで留められた台車を外して床下を分離して作業、
IMG_0725
今回ばかりは拡大鏡を用いて作業を。
IMG_0727
IMG_0726
IMG_0728
 作業自体は従前の作業と変わりませんが、
お次にトイレ窓白色化作業では
初登場となるマイクロ製のクハ111の作業を。
IMG_0729
 こちらの車両はグロベンから押込式の通風器に代わり、
冷房改造なども施されており、
対を組むクハに合わせて冷房改造を施したような。

 こちらも大型のトイレ窓という事で、
トイレ窓白色化は効果が大きそうですが、
ひとまず、台車を留めるネジを外してから
車体床下周りを分離し、
IMG_0731
トイレ窓
部分にテプラテープを貼付。
IMG_0732
 また、KATO製Tomix製には見られない
和式トイレがしっかりと再現されているのは
私め的には好印象で♪
IMG_0733
IMG_0734
 マイクロ製クハ111の作業を終えて、
Tomix製クハ111-1000’
IMG_0737
IMG_0738
IMG_0739
トイレ窓白色化
を終えて、
KATOのクハ111にも同様のトイレ窓白色化を行って
IMG_0735
IMG_0736
初仕事となるトイレ窓白色化作業は終了!
IMG_0740
 新年早々からトイレ絡みの作業となってしまいましたが、
今年もこの作業は時間を見つけて行いたいと・・・
113・115系だけではなく、
様々な車両のトイレ窓の白色化
行っておきたい所存で。。。(悩)
IMG_0741

 「あいつ、かれーつうらしいよね。」
と話を聞き、脳内変換「カレー通」と・・・
555
実際は
「加齢痛」だと分かり、
残念に思った さくら でございます。。。m((_ _))m
clinic_cr_img02
 さて、可及的速やかに作業を進めている
我が家のキハ20系列 信号炎管別体化作業、
簡易的な冶具を作成したこともあり、
作業も速やかに進み♪
IMG_0431
 それにしても、なぜ早く冶具を作成して
キハ20系列屋根上に信号炎管を設置しなかったのか
不思議で仕方ないのですが、
こんなにあっさりと部品を取付けられるとは
私めも正直、笑ってしまいまして。。。(情)

 そんな今回で作業の方は完了できそうですが、
道楽部屋から下界に召喚したのは
スカ色キハユニ26とキハ20
首都圏色を纏ったキハユニ26が2両の
計4両といった具合。
IMG_0429
IMG_0430
 さっそく作業を開始いたしますが、
今回も準備したのは見た目は残念ですが、
しっかりと活躍している信号炎管孔開け用の冶具
φ0.6のドリルといったモノを。
IMG_0432
 冶具があれば孔開け作業も簡単速やかという事で、
取付予定地5か所に孔開け作業速やかに完了!
IMG_0433
IMG_0434
 続いて信号炎管を取り付けていきますが、
部品が細かいこともあり、
とにかく信号炎管が四方八方に・・・(汗;)
ただ、部品は有り余るほど沢山あるということで、
あまり神経質にならずに作業を進め。。。(情)
IMG_0437
 ということで、予定していたキハ20系列への
信号炎管取付け作業の方が完了しましたが、
IMG_0438
鉄道模型を初めて約40年・・・
一般形のクハ103などの信号炎管取付けの際に
同じような取付孔用の冶具を作成したにもかかわらず、
キハ20系列への信号炎管用の孔開け冶具の作成に
今まで全く気がつかなかったのは
正直私めも恥ずかしい限りだったわけで。。。(情)
IMG_0439

 総理になったつもりでいるのか
早くも将来の
消費税増税の話をしていたウツケモノ
がいましたが、
 投げ出し辞任した安倍クン並み
         に
早くも拒否反応
を示している さくら でございます・・・
正直、自民党自体がキライでして。。。m((_ _#))m
20200907-00000008-jij_graph-000-view
 さて、先般のカプラー購入ついでに
コソ~リ購入してきた6両の車両たち、
ひとまず。101系の漢前化作業、
IMG_9422
動力車入れ替え作業も完了ということで、
今回は113系1500番台を♪
IMG_9423
 そんな113系1500番台のMM'ユニット、
今回は既にKATOカプラー密連に交換されており、
私めの出る幕は無し。。。(淋)
IMG_9424
 さらに2両を見ていくと所属区表記は「千マリ」、
車番を見ると1522ということで、
IMG_9425
晩年、8両セット・増結セット・3両増結セットで
販売された3両増結セットの2両で
間違いなさそうで。
IMG_9426
 このモデル、我が家にも基本編成と増結編成の
各2本在籍しておりますが、
当時、私めが購入しに行ったお店で店員サンに
青とクリーム部分の塗り分けに乱れがあり、
幾つかのセットは返品すると言っていた覚えが。
IMG_9427
 ということで私めにも、
しっかり車両を確認してから購入してね♪
といわれ、しっかり1両、1両を確認してから
購入した覚えがあり。(苦笑)

 とりあえず、今回導入した
113系1500番台のMM'ユニット、
我が家の余剰Tcと組ませて
房総線仕様の4両編成に。
IMG_9428
      駄菓子菓子!

 帰宅後の我が家で衝撃的事実判明!

 編成を組んでもらうはずの2両のTc車、
スカ色ではなく、湘南色と判明し。。。(滝汗;)
f931dcea.jpg


 昨日はドラえもんの映画以来、
久々に鑑賞のため、映画館に出陣・・・
そんな映画のタイトルは
松原 タニシ氏原作
   事故物件 恐い間取り
ということで、ガクブルで帰宅
した さくら でございます。。。m((_ _;))m
640
 さて、時間を持て余していた私め・・・
たまには!ということで
 Y!のつくナラズモノオークション
覗いていた時の事、
恐らく落札できないであろうモノと考えながら、
こちらが損をしない程度の適度な額でご入札。

 前回のKATO EF64後期形と同じく
気が付いたら落札を・・・(滝汗;)
そんな我が家にひっそり到着したのは

10-1119 115系800番台
     横須賀色 4両増結セット
IMG_9255
ということで、聖地からのお言葉は、

 昭和38年に登場した115系は、
国鉄の直流形近郊形電車として
誕生した111・113系に引き続き開発された
勾配・寒冷地線区向けの車両です。
 昭和41年には中央本線の旧形電車・
客車列車を置き換えるために、
新たに片先頭車がクモハとなり、
狭小トンネルに対応した
パンタグラフ取付部が
低屋根化された
モハ114の800番台が登場しました。
IMG_9256
・115系800番台横須賀色
IMG_9258
・中央東線を中心に活躍した山岳線区向け近郊形電車の
 115系800番台横須賀色を的確に製品化。
IMG_9259
・全盛期の昭和50年代の頃をプロトタイプに、
 押込形ベンチレーターが並ぶ、
 冷房化が始まる前の姿を再現。
IMG_9260
・111系とは異なる車体を新規に製作、
 寒冷地仕様の半自動客扉の取っ手などを再現。
・中央線の狭小トンネルに対応した
 115系800番台の特徴である、
 モハ114のパンタグラフ部分の低屋根を再現。
IMG_9262
IMG_9265
・屋根上押込形ベンチレータは別パーツ化。
 グローブ形ベンチレータとは違う
 雰囲気をお楽しみください。
・動力は定評あるフライホイール付動力ユニットを搭載。
 先頭車にはヘッド/テールライト標準装備(消灯スイッチ付)。
IMG_9261
・連結器は、先頭・中間部ともボディーマウント式
 KATOカプラー伸縮密連形を標準装備。
 実感的な連結部を再現。
IMG_9267
・先頭部にはスノープロウ装備。
 胴受と前面ホロのパーツが付属。
 111系とは少し違う先頭車の表情が楽しめます。
・前面方向幕は、中央東線・篠ノ井線の各行先に対応した
 シールが付属。
(新宿・高尾・甲府・松本・長野など)
・パッケージは、基本/増結セットとも、
 ブックケース(4両タイプ)入。
 クモニ83 800番台の収納用に5両用中敷採用。

といった自信作だったようで。。。

 今回のスカ色115系の大きな特色といえば、
モハ114の低屋根化された屋根が目新しい雰囲気、
我が家の115系身延色モハ114
中途半端な低屋根とも違う雰囲気が充分に伝わり。
IMG_9263
IMG_9264
 今後は男前作業に並行して新タイプのカプラー交換も
行いたいと思いますが、
この115系800番台は増結用ということで、
新カプラーを装着した115系300番台と共に
活躍を祈りたいと。。。
IMG_9266

 今日から私め、
   リフレッシュ休暇
ということで、
   待望の?11連休・・・
しかしながら、武漢ウイルスの影響で
   家族旅行も中止、

大型自動2輪でも取得しようかと思うも、
   予約一杯で受講困難
と、無意味な連休になりそうな予感
の さくら でございます・・・
遠くを見つめて過ごそうかと。。。m((_ _;))m
x15_s
 さて、我が家で所有する
スカ色のクハ115サハ115・・・
サハ115はナラズモノオークション
クハ115は聖地にてASSYで購入し、
組立てた車両ということで、
山スカ115系グループで見ると予備車扱い。
IMG_9177
 当初はスカ色300番台、1000番台に組み込みで
編成の変化を楽しみましょう♪などと
呑気に考えておりましたが、
後発で登場したKATOの
湘南色の115系300番台や1000番台には
カプラーの方もKATOカプラー密連#2が。。。
IMG_9115
 見た目のリアルさを見てしまえば、
電連が取り去られたKATOカプラー密連#2
取付けたくなるのは至極、当然の話、
そんな電連が取り付けられた不本意な姿を
解消できるのなら今回のカプラーに
交換しておきたいと♪
IMG_9178
 ということで、取付けるカプラーから準備ということで、
最初に中間位に取り付けられるカプラーを準備し、
IMG_9179
IMG_9180
サハ115のカプラー交換から開始!

 サハ115からBM式カプラーを取り外して本体をバラし、
IMG_9181
IMG_9182
新たに組み立てたカプラー部分と土台を合体させて
カプラー準備は完了・・・
後は車端部分にBM式カプラーを取り付ければ
完成といった具合。
IMG_9183
IMG_9184
 一方のクハ115も同様の作業を行いますが、
チョイと面倒なのが運転席側のカプラー交換、
こちら側の作業の際は床下部分と車体を分離、
スカートを取り外してからBM式カプラーを
取り外すといった手順。
IMG_9185
 こちら側にはKATOカプラー密連#2長を用い、
IMG_9186
先と同様の方法で組立て、
元の場所に戻して作業完了、
やはり従前の電連の取付けられていた姿よりも
コチラの方がいいような♪
IMG_9187
IMG_9188
 ひとまず、今回の作業で
115系関連の作業は完了ですが、
IMG_9189
あともう少しが残る101系の作業を
速やかに終わらせたいものでして。。。
IMG_9190

 例の一件大会をボイコットしたり、
逆に出場することが抗議に繋がるなどと、
ボイコット発言をあっさり撤回して

大会に出場すると言ってみたり・・・
発言には責任を持ち、
    初 志 貫 徹
してほしいと思う さくら でございます・・・
ホント、モノは言いようかと。。。m((_ _))m
brisbane19osaka-racket
 さて、道楽部屋から下界に召喚した
KATO 115系300番台スカ色
IMG_9198
後発で出た
湘南色の115系300番台
新タイプのKATOカプラー密連を装備しているものの、
コチラのスカ色115系は
電連が取り付けられているタイプ。

 散々、電連が取り付けられている
スタイルは見ていたものの、
新タイプのモノが発売されれば見栄えも良く、
取付けたくなるのは人の本望。

 ただ、我が家の115系1000番台との
連結は出来なくなってしまいますが、
先頭車の前面に表現される電連が無くなるのであれば、
新タイプのカプラーへ速やかに
交換しておきたいと方針転換♪

 ということで作業の開始ですが、
最初に取り付けられるカプラー群を準備、
ひとまず中間位の連結器から交換開始!
IMG_9200
IMG_9201
 トップバッターは動力車のモハ114、
IMG_9202
IMG_9203
車体から動力ユニットを外してBM式カプラーを交換、
速やかに作業完了!
IMG_9204
 続いてクモハ115の中間寄りから作業開始、
IMG_9205
慣れというのは恐ろしいもので、
順調に作業は進み、中間位の作業に関しては
あっという間に完了・・・
IMG_9206
IMG_9207
IMG_9208
続いて先頭部分のカプラー交換を行うことに。
IMG_9209
 こちらはカプラー自体が先頭車用に
若干長くなっているようで、
コチラもしっかりと準備してから作業を。
IMG_9210
IMG_9211
 ひとまず、車体と床下周りを分離してから
スカートを外し、床下からBM式カプラーを離脱。
IMG_9212
IMG_9213
 ここまでくれば通常の作業と同じ、
新タイプのKATOカプラー密連を組み込み、
床下にBM式カプラーを取り付け、
床下周りと車体を合体させれば完了!
IMG_9214
IMG_9215
 本来無いはずの電連が無くなると
見た目もスッキリでいいですねぇ♪
IMG_9216
ただ・・・
コチラと時折、手を組んでいた
クモニ83とクモユニ82の処遇も
速やかに考えねばと。。。(悩)
IMG_9217

 先般に人間ドック
久々のバリウムだったこともあり、
その後、我が家のトイレはエライ目に・・・
やっぱり鼻からの胃カメラ
の方がイイ さくら でございます。。。m((_ _))m
5KgwVbJyaaTiAIMDoZEgCYCWgmOIVlEIPZnPmCg9
 さて、さりげなく
ならずものオークション
にて出品されていた
グリ完 111系スカ色。

 オークション出品時の画像を見る限り
床下部分はダイキャストブロック製でネジ留め、
確実にグリ完シリーズで間違いないと踏んだ私め、
5000円を超えない範囲で落札できれば御の字かと。
IMG_6058
 グリ完シリーズも今回のような6両編成では
ソコソコの値段が付いてしまい
大概は落札しそびれるパターンが多く、
今回もそんな流れになると思いながら就寝…Zzz。。。

 翌朝、パソコンを開いて見てみると、何故か落札?
恐らく出品名がグリ完とは謳われておらず、
GM 111系・横須賀色(6両)まとめて
だったこともあり、
強力なライバルも現れずにあっさりと。

 ということで、我が家に到着した
グリ完 111系の御一行様、
格安で増備出来れば御の字ながら、
まさかの増備になるとも思っておらず。。。(汗;)
IMG_6050
IMG_6051
IMG_6052
 元々、我が家にはグリ完シリーズ 111系の
スカ色と湘南色の6両編成がおりますが、
組成の方は我が家の111系たちと同様の6両編成。
IMG_6053
IMG_6054
 車両の状態も特に不具合はなさそうですが、
今後は車輪の方を清掃しておきたいと・・・
IMG_6057
IMG_6056
ひとまず我が家に到着したグリ完 111系、
今回はポイント消化で落札するも、
女房サマは立て続けに到着する鉄道模型に
かな~りのおかんむり状態なわけで。。。(滝汗)
IMG_6059
IMG_6060

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


 今日は昼過ぎまで残業、お仕事の注文は8件、
睡眠1時間・・・
とうとう残業手当も素敵な具合に。。。
 
 今日は後輩から来たメールの話でも・・・。
働く部署は別なるも、ウチの職場の後輩から
写真付のメールが届き、
こんなことが書かれており。

「 ご無沙汰です、メールで聞こう聞こうと
思ってたんっすけど、
オークションで出ていた車両で
グリ完 111系って知ってます?
 落札しようと思ったんですけど、
そこそこの値段がついていたんで諦めました。
        ~中略~
 これってやっぱり高いんですかねぇ~?」


 う~ん、ちなみに落札した人間は
この私め・・・

ただ、後輩は私めが落札した事実を
知らないようで♪


 さて、そんなグリ完シリーズ、
写真の111系のスカ色のほか湘南色があり、

その他、小田急電鉄の1800系や
我が家にも3色あるATC先頭車の
103系ウグイス、ブルー、オレンジなどが

あったことまでは知っているが、
年代的にはいつ頃なのであろうか調べてみたいと。


 定かではないので間違いはお許しを
願いたいのですが、グリ完シリーズも

1980~1983年にかけて、
約4年位に販売されていたのでは?
と思うのですが、
如何せん人間の記憶、
詳しく知っている方が居られれば
ぜひ御教授を。。。m((_ _))m


 ただ、私めが落札した111系スカ色は
ほぼ新品状態であったので
車体も塗装も綺麗な状態、
動力車の車輪もほぼ綺麗な状態であった。


 どうせであればクハ111は
ストック品のカトーTR201に変えて

チョットでもグレードアップしてみようかな?と、
悪魔の囁きが聞こえましたが・・・
罰当たりですかねぇ。。。


 そういえば、
HOゲージで有名な「エンドウ」でも
ボディーはGM製のモノを流用して
完成品を出していた事は知っている方も
多いかと思いますが、

旧型国電 72・73形 のスカ色、
103系のオレンジやウグイスなんかが

発売されていたようですね。

 わが手元にもオークションで落札した
エンドウの103系オレンジが
2セット、
今車両を眺めてしまえばチープさは

どうしても否めませんが、
当時としてみれば
画期的な企画だったのかもしれませんね。

 
 恐らく当時はカトーの非冷房103系が
幅を利かせていたので
編成に変化を
つけさせるには良い方法だったのかと・・・

80年代であれば高運の103系は
山手線や京浜東北線では
走っていましたし、
当時、それを考えれば納得いく企画だった
のかもしれませんね。


 う~ん、我が家のグリ完シリーズ、
暇見てチョットしたグレードアップでも

行ってみたいような。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8


 恥ずかしながら、調子に乗って落札した
品物の数々が我家にご到着・・・
つくづく、女房サマが居たら
どんな顔をされていただろうか、
まもなく里帰りから戻ってくるので
チト怖い気もしており。。。(汗;)

 さて、今回到着したのは
Tomixのクハ111-1000

KATOから西武セメント列車×2、
E851電気機関車×2、

タキ1900の2両セット×2の計23両が
一気にまとめてご到着したもので。。。(滝汗;)

 ひとまず苦節24年というか、
今回の到着をもって
我が家のNゲージ所有数も3000両を突破、
ここ最近はレアウトのないままということもあり、

車両ばかりの収集で
他人から見たらタダのの無駄遣い、

本人にとってはお宝でも、
他人から見ればただのなんとやらで。(情)


 さてさて、気を取り直して今回、
到着した品物でもさっそく
見てみたいと思いますが、
Tomixのクハ111-1000。
何気なしに落札できればいいかなぁ、
と思って入札していたところ幸運にも落札。


 最近のモデルではなく、プラ車輪、
金属スカート、タイフォンが下部に付いた旧モデル、

今回落札した品物、出来は現在のモノに比べれば
チープに感じるかもしれませんが、

編成に組み込んだ時の良いアクセントには
なるのではないでしょうか?


 カトーカプラー密連化やJRマーク、
防護無線アンテナでも取付け、

車輪も金属製に交換すれば
ソコソコ良い仕上がりになるはず、

だけど、プラ車輪がまさかスポーク仕様
になってるとはチト、ビックリですね。(写真4)


 あえて書いてませんが、
先日マイクロのクハ111初期型を

冷房改造している最中だと書いたのですが、
冷房改造した理由は余剰遊休車の有効活用、
Tomixのクハ111-1000が
落札できないと理由から改造に着手、

こんなにあっさりと落札できるとは・・・。
う~ん、また編成の組成でも
考え直した方がいいのかしら。。。


 さてさてお次は西武のセメント列車、
個人的には私鉄関係の車両を購入、
落札するというのは今回の西武
E851、
京葉臨海鉄道KD55セットくらいで、

弟から譲渡された小田急ロマンスカーと
私鉄にはあまり縁がないのですが、

今回はセメント列車×2、機関車×2、貨車セット×2、
「西武の赤い電機」という雑誌も付いた
お得セットが出品されていたので早速落札。


 西武線自体、うちの父上サマの実家、
女房サマの実家に行く際にお世話になる鉄道ですが、

今まで西武鉄道の車両を購入、
落札実績はE851を購入した位でほぼ実績はゼロ。

我なりに思い切った決断で。

 それでは車両セットを見てみたいと思いますが、
正直言ってあまりこの辺では
見ない貨車ばかりではありますが
相変らず
出来栄えはGood!
編成を組んだら見ごたえあるのでは?

問題はE851が1両、
ダブってしまったことですが。。。(悩)


 だけど今後、西武鉄道シリーズでも
揃えようかと考えている私めにとっては

大きなターニングポイントになるかと。

 現在、JRの通勤型、近郊型などは、
ほぼ揃える事が出来たので

また新たな目標が出来てしまったという感じ。

 女房サマに睨まれぬよう、
慎ましやかにコッソリと
増備するかなと思う所存で・・・。(情)

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


 皆さんも就職や職場の異動で大変な時期だと思いますが、
自分も昨日の当直で今まで行っていた職場は任務終了、
4月2日からは新しい職場と言う事で強風の中、
荷物搬送ついでにチトご挨拶を。。。

 1年チョット前にも、今回異動する職場で出張で一ヶ月、
勤務した事はある場所ですが、
一ヶ月で約90件のご注文を受け、
私め自身も夢にも思わなかった。
色々と事前情報を仕入れてみると、
今も相変らず今も注文が多く残念な
状況だそうで。

 やっぱり1年間、一番注文の少ない所で勤務し、
異動でいきなり市内でも注文件数1,2を
争う場所で勤務するとなると正直不安も残りますね。
 
 あ~ぁ、とにかくお酒に酔った人はどうも・・・憂鬱。
まぁ、何とか頑張るしかないですね、
ただ、私には荷が重いですが・・・。

 さてさて、独身生活に戻り早14日目。
気分転換をかねて久々に実家に帰り今日は模型三昧というか、
先日言っていた、改造予定で作業が滞っていた車両の
改造工事を・・・。

 モノはマイクロエースのクハ111-300、
グロベン仕様、初期型のスカ色・・・
以前、オークションでスカ色初期型を0番台1両、
300番台2両の計3両落札。
2両は定職に就き、300番台の1両が我家で
遊休車になっていたもの。

 今までカトーのクハ111-1600を
房総ローカル編成用に使用していましたが、
総武快速増結編成の増強で1両必要になり捻出・・・
編成から抜けた穴埋めにマイクロのクハ111初期型を
冷房改造の上、新たに編成に組み込もうと言う寸法。

 ただ、編成に組み込むにあたって
グロベンを押し込み型通風器に変更、
冷房改造も実施しなければと言う事で
さっそく作業に取り掛かります。

 グロベン取り外しと言う事で、
車体を分解した上で作業開始してみると
なにやら裏側は接着剤みたいなもので
止められているみたいで・・・
(写真の画像、撮影の腕が悪く、見ずらいですが・・・)
どの道、グロベンは使う予定はないので
荒々しく取り外し作業を進めます。


 とりあえずグロベンは全て撤去し、
開いた穴はとりあえずタミヤパテで穴埋めを実施、
だけどこのタミヤパテは乾燥は早いものの、と
りあえずは塗装に備えて完全乾燥をしてから
作業することに・・・
用心には用心を重ねてという事で。

 そんな訳で作業もここで終了、
あとの作業は後日という事で
まだ行っていないカプラー交換作業に取り掛かかり。

 我家では基本的にカトーカプラーを使用、
貨車、客車等はカプラーN、
電車等は密連型の物を装備。
状況によってはトミックスのカプラーも使いますが
その辺は適材適所に。

 極力、購入と同時にカプラーは
交換するようにしておりますが
如何せん置いてある場所が実家のため作業も滞り、
このカプラー交換作業もいつになったら
終了するのやらでして。。。

↑このページのトップヘ