続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:ジャッキアップ

 どうしたんですかねぇ~?
今回はボチボチ早い対応、
今までは武漢ウィルスに対して
後手後手な対応だった政府・・・
今回の一件、支持率稼ぎ
ではないことを祈りたい さくら でございます・・・
そういえば以前、別の話になりますが、
武漢ウィルス発症真っ只中の国に
日本への来訪を進めたバカモノ
もいましたねぇ。。。m((_ _))m
efd66b65
 さて、先般我が家に到着した
スズキ アドレスV125G
CIMG2213
のフロンドブレーキパッド。
CIMG2219
 交換してから時間も経過し、
そろそろパットの残量も怪しかろうということで、
モノも到着し昨日はブレーキパッド交換を
行ってみることに♪

 パッドの交換作業の方は今回で2回目、
前回はパッド交換後、
しばらくしてタイヤ交換と並行し
附属してきたブレーキディスクに交換した覚えが。

 久々のパッド交換ということもあり、
少しでも作業姿勢をラクにしましょう!
ということで、センタースタンドの下に枕木を置いて
センタースタンドを立て、ジャッキアップ。
CIMG2214
 最近、坐骨神経痛が顕著な私めにとって、
少しでも屈む姿勢は避けたいものでして。(汗;) 
CIMG2215
 準備が揃ったところで、六角レンチにて
ブレーキキャリパーを留めるボルトを緩めて
キャリパーを定位置から取外し。
CIMG2216
 そんなブレーキキャリパーをひっくり返して
ブレーキパッドと緊張のご対面・・・
す・る・と
私めの想定を裏切る結果に。。。(汗;)

 てっきり擦り減り気味だと思っていた
フロントのブレーキパッド、
しっかりと残量があり、もうしばらくは交換不要、
CIMG2217
やっちまったな状態。。。il||li _| ̄|○ il||li
20130529100930bf3
 結局は再びブレーキキャリパーを
定位置に戻して今回の作業は終了!
あと2千km位は交換しなくても
良さげな感じだったようで。。。(淋)
CIMG2218

 ホント、新型コロナ感染拡大
止まらないですよねぇ~、
後先を考えずに学校を休校させて
子供らを休ませる前に
町中にいる
      老外ども
家の中に封じ込める方が先
だと思う さくら でございます・・・
後手後手の対策に北海道の休校を猿マネして、
批判を受けている安倍クンの無能さ
が非常に滑稽
で。。。m((_ _))m
51RScCBYonL._SX258
 さて、今年は見事に暖冬気味だったせいか、
雪は何度かチラつくも積もることもなく
3月上旬となり。

 例年であれば4月ごろに
タイヤ交換を行おうかと思いましたが、
雪も降りそうもないので
ノーマルタイヤに交換してしまうことに。
IMG_6634
 ひとまずタイヤ交換前に軽トラックにて
実家へタイヤの引き取りに出陣!

 今回タイヤ交換を行うKei Works、
我が家のスズキ キャリイ、
実家の日産JUKE、計3台のタイヤを交換予定。
IMG_6635
 タイヤを持ってきたところで
Kei Worksの前輪を
ジャッキアップして作業を開始しますが、
IMG_6637
今年はタイヤ取り外しの時点で
サス交換の時に大活躍したエアーインパクトを使用、
IMG_6638
IMG_6639
やはりシコシコとクロスレンチを
回して外すよりも早いようで。。。(淋)

 今回Kei Worksに取り付けるのは
エンケイの14インチホイールに取り付けられた
マッドテレーンタイプのナンカンタイヤ、
久々の表舞台ということで、
ホイール掃除を行ってから取り付けを。
IMG_6636
 またこのホイールは14インチということもあり、
いささかサイズが小さいような気がしないでもないですが、
車高を上げたこともあり、
今回のタイヤチョイスでもイイような感じで。

 この後、前輪側のタイヤ交換に際し、
エアーインパクトでタイヤを外した後、
IMG_6643
先般取付を行ったサスの確認をいたしましたが、
IMG_6640
IMG_6644
特に異常もなく、リヤに関しては家族フル乗車で
サスの底突きは発生していないようで。
IMG_6645
 ひとまず、取り付けの際はクロスレンチを用いて
ナットを締め、最後にタイヤを磨いた後に
IMG_6641
エアーのチェックと増締め作業を行って
スタッドレスタイヤからの交換終了!
IMG_6646
IMG_6642
 今年は車検を控えていることもあり、
6月には従前のホイールを履くことになりますが、
Kei Worksも気がついたら今年で15年目、
間違いなく20年くらいは付き合えそうな感じで。。
IMG_6647

↑このページのトップヘ