続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

タグ:シャッター

 たまに私めの実家から借用する
    日産 JUKE
どうも停車時の
   アイドリングストップ
に違和感を感じ私めには向いていない
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
f9d2a1b8
 さて、4月に行った車庫のシャッター塗装作業、
10年以上も経過すると
アチラコチラに痛みが目立ち始め、
塗装のはがれやサビがところどころに。

 てなわけで、車庫設置時に頂いていた
スプレーを用いて塗装作業を行った訳ですが、
おかげでボロ隠しにはなったようで。(汗;)

 そんな表面は綺麗になったシャッター、
たまたま車庫内で作業を行っていると、
シャッターの汚さに紛れて
CIMG4712
CIMG4711
サビが発生していることが分かり!
CIMG4722
 ということで、おいそれと建て替えやら
シャッターの交換などは出来ない我が家、
表面と同じように塗装でボロ隠しを行うことに。

 一旦、紙やすりでサビの部分をこすってから
CIMG4723
CIMG4724
CIMG4725
塗装を開始していきますが、
今回購入してきたのは、
ニッペ さび止めと上塗り兼用ペンキ カラーさび止め
CIMG4726
といったモノと刷毛を購入。
CIMG4727
 セコセコと車庫内で塗装を進めていきますが、
真夏の車庫内はシャッターが一部、
オープンしているとはいえども汗がしたたり落ちる。
CIMG4728
CIMG4729

 本来であれば刷毛にて全面塗装を考えていたものの、
厚さと湿気に負けて、部分塗装に留めることに・・・
部分塗装とはいえども、塗装が剥がれた部分や
サビが出ている箇所はアチラコチラに点在し、
かなりの時間を要す。
CIMG4730
CIMG4731
 今回、シャッターの裏面に関して、
左右2面の塗装を行いましたが、
サビやら塗装のはがれた部分は塗装で補修完了、
気候が落ち着いてから裏面の塗装を再開したいと思い。

 数年越しで花を咲かせたチューリップ、
なかなかお洒落な姿に
                ひとり感動
している さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG3976
 さて、11年半前に建てた
カクイチ製のガレージ・・・
74e5232c
最近になって色々と草臥れ具合が
目立つようになり。。。(淋)
ac807a38
 2年ほど前に車庫内天井の筋交い
ブレース部分のサビを発見して
7983bae1
塗装補修を行っておりますが、
8b7071d8
色々とアチラコチラが
痛んでくるお年頃のようで。(悩)

 今回痛みが目立ち始めたのはシャッター部分、 
スクーターやらKei Works、自転車の出入りがあり、
日に何度となく開け閉めが行われるわけで。
CIMG3971
CIMG3972
 そんなシャッター部分に一部ですが
シャッターの継ぎ目部分にサビが出始めており、
また、金属同士が接触する場所には
塗装の剥がれが目立ち始め。
CIMG3974
 サビている箇所は数個所ということで、
穴の開くようなサビではないとはいえども
早急に対処を行っておきたいわけで。
CIMG3973
 また、塗装剥がれについても、
塗装が剥がれて地金が出てしまっており、
サビつく前にコチラも早急に対処を。

 車庫を建てた際にシャッターと同じカラーの
スプレーを頂いており、
年月も経てしまっていることから
塗料の状態は期待はできなそう。。。
CIMG3975
 仮に塗料が使えるのであれば
刷毛塗りで塗装を考えておりますが
梅雨を迎える前には作業を
終わらせておきたいもので。

 5月から始めたウェイトダウン作戦・・・
あくまで通過点ではありますが、
一応は76kg台に突入
した さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_5478
 さて仕事休みの朝、NHKの天気予報を見ながら
2019-01-22-07-33-09-963
ノンビリしていた時のこと、2階から
「シャッターが開かな~~~い!」
という息子クンの声が・・・。
IMG_5509
 ということで、息子クンの部屋に向かってみると、
シャッターに取り付けられている幅木錠のレバー部分、
紐を引っ張ろうと、レバー部分を持ち上げようとしても、
レバー本体がクテンクテンになっており、
解錠が出来ていない模様。。。(汗)
IMG_5510
 とりあえず、Kei Worksから工具ボックスを持参し、
+ネジを外すとカバーと本体が外れ、
錠本体を取り出して確認してみると、
一本のビスの頭部分が捥げてしまっているようで。(嘆)
IMG_5512
IMG_5513
 一応は取説を確認後、ネットにてASSYを捜してみると、
該当する部品が現れず、さすがの私めも狼狽える。
IMG_5519
IMG_5515
IMG_5516
 結局、狼狽えていても仕方ないという事で、
車庫からネジ一式を息子クンの部屋に持ち込み、
丁度良いネジを捜す事に。
IMG_5517
IMG_5520
 あくまで応急処置とはなりますが、
ナイスなサイズのネジが見つかり、
元々折れてしまったビスと置き換え、
錠本体とシャッターのスライダー部分と合わせた後、
カバーを取付けて+ネジにてカバーと本体を
ネジ留めして完了!
IMG_5521
IMG_5522
 しっかりとレバー部分を引き上げれば
解錠できるという事で、
暫くの間はこの状態で使用してもらいたいと思いますが、
果たして、錠本体のASSY があるかどうか、
不安なところでして。。。(悩)
IMG_5518

 

↑このページのトップヘ