マスク生活に慣れてしまったせいか、
今後、マスク生活から解放されたときに
マスクを付けずに街中を歩くのは

さて、今年は息子クンの高校受験発表やら
学校の手続き、制服の発注やら卒業式、
その他諸々の諸事情で今年は少し遅め。
ひとまず車庫で保管していた種イモたち、
今年は男爵4kgと
きたあかりが3kg+
冷蔵庫で発芽したきたあかりが1kgといった具合。

最初にカッターにて種イモを切り分け、
半分に割った種イモに芽がひとつになるように
切り分けていき、状況によっては芽の摘果を。

切り分けた種イモは切り口に草木灰を付着させ、
土の中に入れても腐るのを防ぎ・・・


作業の方は同様の事を行い。



お次に畑の準備ということで、
畑に発酵鶏ふんと発酵牛ふん・・・

トラクターで畑を耕し準備完了!

種イモの定植作業を。。。

最初にきたあかりから定植していきますが、
コチラは種イモが小さいせいか、
意外と種イモ量が多く、30cm幅で植えていき、
畝間は約70㎝に統一。
一方の男爵も同じ幅で植えていき、
畝間も同じく70cmに統一で
きたあかり同様、男爵を植えていき。

ひとまず定植作業が終わったジャガイモ、
毎年、育てるのに手軽なイモ類が
多いような気がしますが、
今年はチャレンジできそうな野菜があれば
挑戦してみるのもいいのか?と考え始めておりまして。(悩)